自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。

車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。

相場が分からないので、自分では判断ができません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
比較サイトからのプランですと車両保険は比較的低額な保険が多いと思われます。なぜなら、比較サイト用の保険と窓口(ネットを含む)用の販売保険とは補償が違って来ます。現在お乗りになっているお車の車両保険で満足であれば問題はございませんが、今後新車に乗り換えた場合などは、新車特約や車種によっては車両保険が付けれない場合もございますからご注意願います。その場合は各保険会社と個別に契約することで解消出来ますが、500万円以上の車両保険はワイドカバーになりますから、各社内での稟議承認となっていると思われます。
さて、現在加入されています自動車保険ですが、一般的なネット比較型の保険であると思われます。つまり、汎用型であり、最低限の補償は備えているのではないでしょうか。それぞれにコメントをすると長文となりますので、ある程度まとめて評価させて頂きます。
①車両保険:ネット型でも1回目自己負担0円、2回目以降10万円が普及しています。
②搭乗者保険:1000万円は必要です。人身障害で3000万円となっていますが、自己が発生した場合
       双方の補償がありますが、人身障害では損害の支払いが遅くなりますから、通院や入
       院5日以降から支払いがスタート出来るため、一時金として活用が出来ます。
③自損事故保険:契約時に自動でセットされるケースが多いですが、特に不足しているとは思いませ        ん。
<気になる点>
対物賠償保険はどのようになっているでしょうか。事故によっては車ではなく、他人の所有物を破損した場合も想定されます。ガードレール1枚でも数万円掛かりますし、電柱や壁等であれば数十万円の賠償となります。
レンタカー代特約は修理時に使用するレンタカーの利用料ですが、15日間を上限として支払われます。通勤で使用しているのであれば車は必須となっているようですから加入も考えておきましょう(年間数千円)。
最後に弁護士特約ですが、自動車保険のCMで「もらい事故」を俳優さんがやっているのを見たことがあると思いますが、もらい事故(過失0円)の場合は、自身が加入している保険会社は示談交渉をしてくれません。なぜなら、弁護士法72条で非弁行為が禁じられているからです。従って、相手側の保険会社と直接交渉するのは被害者となります。そのような場合は「弁護士に一任している」と言えば保険会社は弁護士と交渉することとなり、一方的な要求に頭を悩ませる事もありません。意外と弁護士報酬というものは高く、着手金だけでも10万円以上は掛かります。示談交渉が整えば示談金から支払えば済むので、後遺症害が残るようなケースでは自賠責での示談金計算と、弁護による示談金の計算単価が違いますから、僅か年間数千円をケチることで憂いを残す事がないようにしておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の選び方について

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

女性20代前半 saizoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険でお伺いしたい内容について

今現在、任意保険で対物、対人の無制限について加入しておりますが、今現在ゴールド免許になっており、ゴールド免許に切り替わったことを知らせないと、ゴールド免許での割引を受けることができないと言う極めて難しい状況であります。少し意地悪かなとも思うのですが、今後ゴールド免許に切り替わり、自動的に保険会社へ通知が行くようなことはあるのでしょうか?また、保険会社へ通知が行くようにできるシステムを今後開発して欲しいなと思っております。ゴールドでの適用割引は保険会社によって異なると思うのですが、やはり会社について、差がかなりあるのでしょうか?その辺りが非常に気になっております。また、実際に、事故になってしまった場合、等級が引き下げされるのも保険会社によって異なるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険は安心なの

ちまたでは保険に入っていれば安心という風に思われていて、まさかの時の保険という風に考えられているようです。もちろん、何かあたっ時に保険に入っていないよりは保険に入っていた方がいいとこくらいは私にもわかります。しかし、家を建てて地震保険に入っていれば本当に地震がきて家が壊れた時に元あった家を再建できるほどの保険金が本当に払われるのか疑問が残ります。特に、古い家の場合ですと、家自体も壊れやすく、建物自体の価値も下がっているために何かあたっ時に本当に書面で契約されている金額が払われるのかが心配です。それから、そのような災害時に保険屋が保険金を払えなくなり倒産しないかという不安もあります。ですから、なんだか高いお金を払ってまで本当に地震保険に入って大丈夫なのかという疑問を私は持っています。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

地震保険は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の選び方はどうしたら良いか?

火災保険に入っているのですがこれまで入っていた火災保険にかなり疑問を感じるようになりました。もっと保険料を安くできないかと思っているのですが実際どういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか?私は保険料が安くなるならそれで良いと思っているのですが、それで良いのでしょうか?もい、保険料の安さだけで火災保険を選んではいけないという事でしたらどういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか。分かりやすい基準を教えてもらえるとありがたいです。また仮に保険料が安いだけで選んでしまった時に不都合があるとすればどういう不都合があるか教えて欲しいです。また、良い火災保険はどういうものか教えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答