2021/03/09

保険に入る資金が無い

女性50代 felesmiyuさん 50代/女性 解決済み

40代後半、専業主婦で夫は50代
子供2人は成人済みの子供2人、夫の母と同居
年収は300弱ですが、住宅ローンなどがあります

各種保険が必要なのはわかるのですが、毎月百円単位まで計算した生活でその余裕がありません、格安なものもありますが、
簡単に下りないだとかあまりよい評判は聞きません
かたや、潤沢な資金があり掛け金が大きい方は、かかった以上に戻ってきた
などという話も耳にしたことがありますが
本当のところはどうなのか

掛け捨てかそうではないかなど、考えるだけで嫌になります
そういう時に相談をしたらよいのかと思いますが
FPなどが相手にするのは、やはりそれなりに資金のある人
というイメージが強く気軽には相談しずらい
極端な話、何を聞いたらいいかわからないというのが現状です


1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 保険全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。保険ついてよい評判を聞かないので加入を見合わせているという事なのでしょうか。保険金が下りないというのは支払いの事由に該当していない、あるいは免責事項に当てはまってしまったという時などでは保険金や給付金が受取れないケースがありますし、そもそも保険金や給付金は請求しないと受取れないという事もありますので一概に簡単に下りないという事ではなく受取れなかったのには以上のような原因があるからかもしれません。掛け金が大きいという事では毎月保険料として支払う額が大きければ、結果として受け取れる保険金の額も大きくなるというものだと思います。また、掛け捨ての保険についてですが、掛け捨てでないいわゆる積立タイプの保険と言われるものは貯蓄型といって、途中で解約したり満期の時にお金が戻ってくる保険のことを言います。掛け捨てのタイプの保険は解約した時や満期の時のお金が少ないあるいは無いもので、その分保険料が安く抑えられているという特徴があります。ご自分がどんな保障が欲しいのか、いくら位の金額なら毎月保険料を払っていけるのかを決めると保険選びもしやすくなります。ファイナンシャルプランナーへの相談では、ご相談者さまがおっしゃるような富裕層向けの資産運用を得意とするファイナンシャルプランナーもおりますが、全員がそうという訳ではなく、家計の見直しの相談や貯金の仕方、保険の見直しなどの相談もお受付しています。ご相談者さまの家計について現状どんなことに不安なのか、将来にどう備えたいかなどご自身の生活で不安な点困っているところを考えられるとご相談内容が決まってくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

もしかして保険に入りすぎ?

家族の人数と世帯主の収入から、実際にどの程度の保険が相応なのか、現在加入している保険で大丈夫なのか必要以上に加入してしまっていないのか気になります。子供が3人産まれるまえに加入したものもあるので、相応なのかよくわかりません。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

何歳から保険に入るべきですか

私は二十代前半の男性です。現在身体に不調はなく、自身の年齢もまだまだ若いため保険に入っても保険料を損するだけでは無いかと考えてしまいます。実際自分の周りの少し上の先輩や同期などは保険に入って居ない方も多く入る必要性をそれほど感じられません。また、現在は独身であり、これから転職などをする可能性を考えれば今現在は保険に入らずに結婚や出産などといった転機があった際に入れば良いのではないかと考えています。それでも保険に入るべきでしょうか?もしも、入るべきならどのような保険に入るのがオススメか教えて頂きたいです。また保険料が安くても掛け捨てのものを選んだ方が良いのか、それとも保険料が高くても積立式のものを選べば良いのかもわからないためそれぞれのメリットやデメリットについても教えて頂きたいです。

男性20代後半 kugatsuさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険にはお金をかけたくない。最低限の保険のかけ方とは。

40代夫婦、子ども2人の4人家族です。現在夫の収入のみで暮らしており、年収は600万くらいです。生命保険は私は無収入のためごくごく小額しか加入していません。夫も大黒柱としては、かなり少ない額です。いずれも掛け捨てです。高額医療保障があるので、医療保険は2人とも加入していません。いよいよ40代も半ばに向かってきましたので、真剣に生命保険を見直したいと考えています。まず生命保険について、夫と私の分は増額を考えていますが、掛け金が安いと聞いた共済で考えています。夫については1500万円、私は400万円で考えています。今は600万円から貯蓄50万くらい、教育費が高い時期なのでぎりぎりの生活です。蓄えも多くはないですが、もうすぐ一人目が自立するまでの辛抱だと思っています。2人目の子どもについてはまだこれから教育費がかかりますが、今は高校無償化だったり大学資金もほとんどの額をまかなえる学資保険に加入していますので、あまり心配していません。ただし学校以外の部分では習い事や塾などがありますので、楽観はできません。また、60歳以上になると掛け金が一気に高くなりますが、そちらは生きている間はずっと払い続けていれば子ども達に財産として残せるのかなと思っているので、子どもが独立した後も払い続ける予定です。医療保険はまだ必要性を感じないのですが、がん保険には加入すべきかと考えています。がん保険はたいていオプションのようなので、結果的に医療保険に加入します。ただし夫の親族にがんになった人はおらず、私の親族では父方の祖父母、おば、母方のおじががんを罹患しています。母方の祖父母、両親は病気知らずの健康な高齢者です。夫のがん保険、つまり医療保険は少し悩んでいるところです。また、60歳を超えてくると一気に病気や入院の可能性が高くなると思いますが、このあたりで加入するのでも良いのかもと思っています。このような感じで見直しする予定でしたが、大きな問題点があれば教えて下さい。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答