はじめまして、Asuasuさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
お子様の人数が増えてきたところで、最初の頃に入った保険の内容で大丈夫かご心配とのことですね。
教育費は、お子様お一人につき1,000万円~2,000万円ほどかかると言われています。
お子様の人数が増えてくるにつれて、親御様の責任とかかるお金も増えてきます。
では、どう考えたら良いのかについてですが、「遺族年金 受給額 シミュレーション」などのワードをネットで入力すると、生計を立てている人が亡くなった場合にお給料の金額や18歳以下のお子様の人数などによって受け取れるお金についての目安が書いてありますので、参考にされてみてください。・・・①
次に、毎月かかっている生活費や年間の特別費(旅行、車検、固定資産税など毎年かかるお金)を合計すると、1年間でいくらお金が必要なのかが分かります。・・・②
それから、車の買い替え、お子様の進路、老後の生活などもう少し長いスパンでの生活にかかるについて考えていきます。・・・③
②と③で必要なお金の目安をつけて、①の遺族年金で足りるかどうか考えてみます。
遺族年金では不足するというのであれば、貯金や保険で準備を始めるなどの対策を考えていくことになります。
具体的な金額が分からない時は、複数の保険を取
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生命保険って必要ですか?
30代独身の女性会社員です。親から「若いうちに保険に入っておきなさい」としつこく言われるのですが、必要なのでしょうか?昨年、骨折をして手術とリハビリを行いました。そのこともあって親は保険を勧めてくるのですが、私は逆に、高額療養費の対象となり、自分でほとんど持ち出しがなかったことから、「やっぱり保険はいらない」という思いを強くしました。結婚の予定はなく、お金を残したい人はいません。資産は投資信託などで2,000万円ほどあり、当面のお金には困らないと思っています。この状況で、保険に入るメリットはありますか?また、保険に入るなら、どのようなものがオススメかも、併せてご教示いただきたいです。


保険料の負担を今より抑えたい
現在加入している保険全般、保証内容はある程度手厚いものを選択している為か、保険料の負担が大きいのが気になっている。保険を見直そうにも、手元にある契約書の表記が複雑すぎて後から見返すと、何がなんだかよく分からず、いつも困っている。その為、結局見直すことを諦めてしまい、我が家にとっては高額な保険料を払い続けているのが現状です。まとめると、まず第一に現在の保険料はもっと費用を抑える方法はないのか?ということと、第二に契約書の見方を解説して欲しいということです。家計を圧迫してまで保険料を払うことに疑問を感じるとともに、複雑な契約内容ではなくもっとシンプルな仕組みの最低限の保証のものに切り替えても大丈夫か相談してみたいです。


親の介護保険に加入するか否か
現在82歳の母親と同居している会社員です。母親は今のところ特定の病気もありません。十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、親介護一時金支払いというオプションが導入されました。この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。このオプションを付けるべきか否かで迷っています。以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。【ご参考】80ー84歳 の場合、一時金100万受け取りで月6,460円支払い一時金200万受け取りで月12,910円支払い一時金300万受け取りで月19,370円支払い85ー89歳 の場合、一時金100万受け取りで月13,200円支払い一時金200万受け取りで月26,000円支払い一時金300万受け取りで月39,600円支払い


子供に関する保険について
来年一月に念願の第一子が誕生する予定です。男の子なのでわんぱくに育ちそうで、人様に迷惑をかけないかがとても心配です。 初めての子供で育てかたもよくわからず、祖父母も一緒に面倒を見てくれる予定なのですが、子供が人様に怪我をあたえてしまったり、人様のものを壊してしまったりした場合について備えておきたいと思い、なにかしらの保険の加入を検討しています。 まず一つに、例えば子供が他の人の車に傷をつけてしまった場合、その修理費等を補償するにはどのような保険に加入しておくのがいいでしょうか?月々の保険料の目安も知りたいです。 もう一つは、子供が人様に怪我を与えてしまった場合、その治療費等の補償するはありますでしょうか?こちらも月々の保険料の目安も知りたいです。


どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?
現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

