保険にはお金をかけたくない。最低限の保険のかけ方とは。

40代夫婦、子ども2人の4人家族です。
現在夫の収入のみで暮らしており、年収は600万くらいです。
生命保険は私は無収入のためごくごく小額しか加入していません。
夫も大黒柱としては、かなり少ない額です。
いずれも掛け捨てです。
高額医療保障があるので、医療保険は2人とも加入していません。
いよいよ40代も半ばに向かってきましたので、真剣に生命保険を見直したいと考えています。
まず生命保険について、夫と私の分は増額を考えていますが、掛け金が安いと聞いた共済で考えています。
夫については1500万円、私は400万円で考えています。
今は600万円から貯蓄50万くらい、教育費が高い時期なのでぎりぎりの生活です。
蓄えも多くはないですが、もうすぐ一人目が自立するまでの辛抱だと思っています。
2人目の子どもについてはまだこれから教育費がかかりますが、今は高校無償化だったり大学資金もほとんどの額をまかなえる学資保険に加入していますので、あまり心配していません。
ただし学校以外の部分では習い事や塾などがありますので、楽観はできません。
また、60歳以上になると掛け金が一気に高くなりますが、そちらは生きている間はずっと払い続けていれば子ども達に財産として残せるのかなと思っているので、子どもが独立した後も払い続ける予定です。
医療保険はまだ必要性を感じないのですが、がん保険には加入すべきかと考えています。
がん保険はたいていオプションのようなので、結果的に医療保険に加入します。
ただし夫の親族にがんになった人はおらず、私の親族では父方の祖父母、おば、母方のおじががんを罹患しています。母方の祖父母、両親は病気知らずの健康な高齢者です。
夫のがん保険、つまり医療保険は少し悩んでいるところです。
また、60歳を超えてくると一気に病気や入院の可能性が高くなると思いますが、このあたりで加入するのでも良いのかもと思っています。
このような感じで見直しする予定でしたが、大きな問題点があれば教えて下さい。