2021/04/22

自分に合った保険とは?

女性30代 tmtmzooさん 30代/女性 解決済み

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

以下、一般的な回答とさせていただきます。
また、具体的な商品名や活用事例についてはお答えできない点をご理解ください。

【学資保険】確実性が高く(強く)、契約者の保障(契約者;万が一の死亡保障)も付いてくる。過去から現在に至っても『子供が生まれたら“学資保険”』という、教育資金づくりの方法が鉄則の時代でした。
 現在の世の中の流れ/風潮として『低金利』の中、将来の『インフレリスク』を考えるとき⇒『普通の学資保険は、どうなのかな?』という意見が多いのも事実です...。
 では『他に、どのような方法があるのか?』という選択肢となりますが(断言できませんが、世の中一般的に)
・ジュニアNISA・定期預金・個人向け国債・外貨建て生命保険・変額保険etcなどを利用/活用する..という方法がございます。
ざっくりでありますが、リスクの大小;税制の点;金利の選択;インフレ対策;生活防衛などを加味しながら『中長期での保有』としてリスクを分散(和らげながら増やす効果)していく準備方法でしょうか。

 お子さまの『生命保険』につきましては、必要性と目的が《ケガや通院》などの“日々の生活;習い事重視”or《病気や入院》などの“医療重視”or《不測の万が一》など“早い内から死亡保障を持つ”or《貯蓄や資産形成》など“貯えや運用重視”かによって、共済的な保障なのか?or民間の保険会社の商品なのか?が選択肢として変わってきます。

 保険会社ごとに《特徴》と《特性》が、商品開発にも反映されており『一長一短』~いかがでしょうか、一社にまとめるより複数社での一斉比較~“医療保険”・“就業不能保険”・“死亡保険”・“介護保険”・“貯蓄/運用保険”と、『各社分散』なさるのも理想的且つ賢明かと思われます。

 『保険の見直し』につきましては、基本的に『03年~05年おき』には都度ご検討なさってみてはと考えます...
長寿化(高齢化)による“年代ごと死亡率の変化”・介護;医療保険制度(社会保障)の02~03年ごとの改定と改正・・による、各保険会社ごとの商品研究と研鑽は真摯に受け止めていくべき事実かと思われます。

 将来設計につきましては『ライフプランシミュレーション』(収支を具体化)にて、生活そのものを《数字にあらわし》→《グラフに具体化》することによって将来への生活スタイル全体像が予測(気づきの機会)できると思われます。
収支を見極め、生活の優先順位を整理しながら長い人生への備えができるものと信じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

障害者でも入れる保険

40代後半の5年ほど前に脳梗塞で倒れ手術の出来ない場所に梗塞が出来てしまい薬の投与のみで治療を行い4年の入院生活ののちに上下肢に障害が残ったまま退院しました。継続中ですがリハビリをおこなってきたおかげもあり介護ヘルパーさんの助けは必要ですが車椅子を使って自宅で生活を送ることが出来るようになりました。ただ自力で外出するのは難しく病気のせいで会社を辞めることになり今は障害年金を受給して生活しております。妻と子供と同居しておりますが2人とも虚弱体質なとこがあり働いてしっかりとした収入を得られませんので私の障害年金で生活をしている状況です。私もまだ50代半ばですので脳梗塞の再発のリスクやもともと持っている持病の糖尿病がありますので少ない金額で入れる保険があるならば検討したいと考えています。このような状態でも入れるお勧めの保険など具体的にどのようなものがあるのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

薬を飲んでいる人が医療保険に入る入り方

子供が2人いるのですが、喘息で薬を飲んでいる為に医療保険に入れないので困っています。まだ、小児医療証があるので、通院には費用がかかっていませんが今後入院したら、雑費がかかってくるので悩んでいます。2人共男の子なので、これからスポーツ等で怪我をしたりするかもしれません。喘息の薬を飲んでいても入れる医療保険はあるのでしょうか?また、医療保険以外にも、学資保険等すべての保険に入る際に告知事項があるので全て入れないのかなと心配しています。もし、入れるのがあるのならどの様な保険に入れるのでしょうか?また、仮に入れたとしても高額な金額になってしまうのでしょうか?それを教えて頂けると助かります。長男が8歳で、次男が4歳です。宜しくお願い致します。

女性40代前半 mayu0962さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/29

自転車保険について

もうすぐ5歳になる子供がいます。今まで3輪車に乗っていましたが、今年の夏から自転車の練習を始めようと思っています。周りのお友達も少しずつ自転車の練習を始めていて、本人も早く練習をしたいようです。私たちの住んでいる場所は比較的交通量の多い繁華街に近いところです。自転車に乗る練習自体は公園でしますが、子供が自転車に乗れるようになった後に実際に自転車に乗る生活範囲は、交通量の多い道路が中心となってきます。最近では自転車の保険に入る人が多いと聞きました。自転車保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、何を重視していろいろな自転車保険の中から選べば良いでしょうか。そもそも、自転車保険に入る必要があると考えられるのはどのような人なのでしょうか。よろしくお願いします。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/16

持病がある65歳以上の母の入れる保険

私にはメニエール病を長年患っている67歳の母がいます。50代の頃に手頃な生命保険に加入しました。しかしその保険は65歳を迎えると保険の補償内容が極端に低下し、もし入院した場合などの経済的負担は計り知れない額になりそうだということが分かりました。そこでその持病がる母でも入会でき、そしてしっかりとした保証内容がある保険を探しました。しかし大抵が死亡保障のみだとか、ケガの補償だけとかいった制限があります。かといって自分で保証内容を決められるような保険に加入しようとすると月の掛け金が数万円になるような非常に高額なものになってしまいます。対価費用として仕方ないことは十分わかっていますが、母に一番適していてかつお手軽な保険を探しています。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/13

現在の火災保険で大丈夫か?

私は、40年余り教員として勤務し、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾の講師をしていましたが、昨年、新型コロナ蔓延のため、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、生活全般、順調に経過していました。教員30年経過したときに家を新築しました。その時、当然、火災保険、地震保険に加入しました。加入した保険は、保険の営業をしている知り合いの保険に加入しました。加入した保険には大変満足していました。しかし、その保険加入15年後、保険会社の再編があり、大手の保険会社の子会社に加入することになりました。今のところ、然したる問題はありません。今後、何か問題になることが起きやしないか心配です。大手の保険会社に切り替えた方が良いのでしょうか、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答