こんにちは。
相続税の計算方法は、「(全ての相続財産額ー基礎控除額)×相続税率」です。(※基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人数。)つまり、先ず保険金や債務などを全て考慮した相続財産額を算出する必要があります。財産の算出額は土地や自宅などの不動産評価額によって大きく変わるので、相続税額は土地や建物の評価額次第とも言えます。
土地の評価方法には路線価方式や倍率方式があり、土地の種類や現況などが各々加味されますのですぐには導き出せません。ただ、概算を出す程度でしたら、その土地を管轄する市区町村から毎年4月頃に届く「固定資産税課税通知書」に記載の「土地の固定資産税評価額」に8/7を掛けておおよその評価額を求めることができます。相続税における土地評価額を減らす特例もあるので、その特例が適用できるか否かや適用の仕方を明確にしし、活用するならば、要件を満たせるよう生前から準備する必要があります。
建物の評価は土地の場合より単純で、先の「課税通知書」に記載の「固定資産税評価額」か、建築中のものであれば費用原価の7割とされています。
こうして算出した相続税の総額は、相続人の皆様が実際に得た財産割合で按分され、各々に適用される税額控除が差し引かれて個々の相続税額が決定となります。
生前贈与に関して申し上げますと、贈与税率は相続税率よりも高いため、一般的には相続より税負担が重くなります。しかし、遺産の金額や構成によっては財産価値の高い土地などを生前に全部又は一部贈与した方が得策となる場合もあります。
先ずは遺産の金額や構成、適用される特例などを把握すると、生前贈与が減税に有効かどうかを見極めやすくなるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
遠方に住む親の終活を円滑に進めたい
大阪府に在住の40代女性です。父が高齢になり、そろそろ終活をしてほしいと考えています。父はしっかりした人で、母の分も含めて色々な保険や口座の管理をすべて父が行っております。以前帰省した際にやんわりと終活のことを話したのですが、終活に前向きな返事はもらえたものの「紙に書いておく」と言う返答だけでした。いくら元気でしっかりしているとは言え、いつ事故や病気で亡くなったり認知機能が低下するか分かりません。私は穴埋めしてもらえるように口座リストのフォーマットを渡したのですが、「調べないといけないし、また書いとくから」と言うだけです。いざその日が来たら困るのでその紙の在りかだけでも知りたいのですが、遠方に住んでいることもあり、なかなか突っ込んだ話ができない状況です。母は「難しいことは全部お父さんに言って」と言う人なので母の協力も得られそうにありません。遠方に住む親のさ終活を円滑に進める方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?


1人っ子の相続対策
現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。


生活保護を受けている祖母について
20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。


夫の死後の相続について
私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?


相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。
父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

