2021/03/09

親名義の家

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

50代独身で、母名義の家で同居しています。
いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。

3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。
真ん中の姉には息子がいます。
私は末っ子になります。

父も亡くなっているので母名義の一軒家です。
相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。
母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?
家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?

私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを
払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので
家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは
避けたいと思っています。

いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様の母親が死亡した場合における相続人は、質問者様がお調べになった通り、兄の娘(代襲相続)、姉、質問者様の3人で間違いありません。

こちらを踏まえまして、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1ずつを払わないといけないのでしょうか?

A.質問者様の母親が死亡した場合、相続人にあたる兄の娘、姉、質問者様の3人が遺産を相続する権利を有しますが、3人の話し合いで自由に決めて問題ありません。

したがいまして、質問者様が現在、住まわれている家を相続したい旨を伝え、それに2人の相続人が同意した場合、何ら問題なく相続をすることが可能です。

もちろん、お金を支払う必要もありません。

現状を踏まえますと、何ら問題なく話が進みそうな気がするものの、質問者様の母親が、自宅や土地の他に、どのくらいの遺産があるのかが気になるところです。

また、兄の娘および姉が理解を示してくれるのであれば、何ら問題が生じないものと考えられる一方、難色を示した場合、平等な相続を実現するための対策は、あらかじめ考えておく必要があるでしょう。

まずは、兄の娘や姉の考えを何かのタイミングで、聞いてみるのが望ましいと考えます。

自宅を相続した後についても考えておきたい

仮に、相続人との話し合いの末、質問者様が自宅などを相続した場合、その後についてもあらかじめ考えておきたいものです。

大変失礼ではあるのですが、質問者様は独身であることから、質問者様が死亡した場合の葬儀などは、おそらく甥や姪が行うことが考えられます。

この時、金銭的な負担をかけないことをはじめ、質問者様が所有している自宅等は、甥や姪が相続することが考えられるため、これらの費用も考えておきたいものです。

自宅は、建築してから相当の年数が経過していることも考えられ、賃貸として利用するのも難しいことが考えられるほか、売却するにしても建物を解体する費用がかかるかもしれません。

このように、今、住んでいる自宅を相続することだけが問題となるのではなく、その後も周りの親族にできる限り負担をかけない対策を取っておくことが極めて大切だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

セミリタイアが可能なのか悩んでます

年収600万の38歳の独身一人暮らしのサラリーマンです。昇給はほぼ期待できませんが、親の介護は特に心配いりません。仕事がしんどくて、50歳くらいにセミリタイアするのが目標で、毎年200万ずつ投資しています。現在の貯金は2000万ほどで、年間の生活費はだいたい200万です。貯金の半分は現金、残りはノーロードの先進国株投信と新興国株投信に半分ずつ投資しています。NISA枠も毎年使い切ってます。このペースで金融資産をふやして、50歳までに資産を5000万に到達させて、セミリタイアは可能でしょうか。また、注意すべき点などはあるでしょうか。特に老後資金の想像がつかず、アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 ono-atsushiさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/18

遠方に住んでいる高齢の両親の介護や費用に関して

私には、飛行にの乗らなければ会いに行けない距離に住んでいる高齢の両親がおります。父は90歳前半、母は80代半ばで、2人で暮らしています。最近、父に認知症の症状が見られ始め、今は母が健康で何とか生活できていますが、今後、母にも何かあった場合どのように介護をすればよいのか。残された実家はどのように維持すればよいのかが不安です。弟がいますが、彼も実家までは車で3時間以上はかかる距離に住んでいますし、頼ることはできません。現在は年金だけで暮らしていけていますが、父が亡くなった後は、専業主婦だった母の年金だけでは暮らしていけるのか心配です。また、母が先に亡くなっても、認知症の症状が出始めている父一人では暮らせないと思うと、施設への入居を考えていますが、両親はあまり貯金をしてこなかったようで、2-300万しか貯金がないそうです。残された実家もどうすればよいのか。私たち家族も、弟家族も、すでにマイホームを購入済みで、また田舎で不便な実家に引っ越すのも考えられません。

女性50代前半 マリアンさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/25

親が亡くなったとき

私には、姉が一人います。もし父親が亡くなったとき、母親が半分、姉と私が4分の1ずつ相続することになると思います。貯金や株などはそこまでないと思うので、そこまで問題にならないと思いますが、問題は実家の建物と土地です。当然、母親が元気であれば、そこに住み続けると思うので、そうした場合、土地と建物の相続はどうすれば良いのか分かりません。出来れば揉めないようにと思いますので、母親が家を持っていって、残ったお金を姉弟でと思いますが、私の嫁や義兄が何というか分かりません。そうした相続の問題を起こさないために今からやるべきことはあるのでしょうか。正直、まだ父親も元気なので、直接本人に確認などするのは気が引けます。しかしながら、避けては通れない事柄だと思います。どういう風に準備をし、実際にそうなったときに動けばよいか、気になっています。

男性40代前半 boraさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

自分の父親の相続について

私の父親は十数年前に愛人を作り、その愛人との間に子どもが1人います。認知をしているので私とは異母兄弟となります。私には弟もいるので、今まで姉弟2人だと思っていたのが3人だと分かりました。その際に気になるのが相続に関してです。実家は母親のお金で購入したマンションですが、父親は社長業をしており貯蓄は沢山あるようです。父親は2年ほど前に愛人と別れ、母親の元に戻ってきて一緒に住んでいます。愛人は父親がローンで購入した家で子どもとともに暮らしています。もし父親が亡くなったら、その場合のローンも相続しなければならないのか、父親の遺産などはどのように分配されるのかを知りたいです。また、愛人との子どもはまだ小学生なので、教育費を支払っているそうです。現段階で父親に何かあったらその場合の教育費の支払い義務などはどうなるのかを教えていただきたいです。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/08

相続税の節税と相続への準備

相続税の節税のために毎年100万円を生前贈与してもらっていますが、まだまだ対策が足りません。法人を作って、不動産物件などを買い、不動産運営会社として、実質的に資産を継承して欲しいのですが、親はのる気ではありません。親の同意や支持がなければどうすることもできません。実家の土地の一部を税金がかからないかたちで相続もしたいのですが、こちらも親はのる気ではありません。また、オンラインで講座をやっていますが集客できずにいます。バンコク銀行に数百万円の預金をしていますが、コロナでバンコクに行けず、使うことができない状態になってしまっています。日本は金利が低いので海外の銀行に預けたいですが良いところが分かりません。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答