2021/03/09

親名義の家

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

50代独身で、母名義の家で同居しています。
いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。

3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。
真ん中の姉には息子がいます。
私は末っ子になります。

父も亡くなっているので母名義の一軒家です。
相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。
母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?
家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?

私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを
払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので
家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは
避けたいと思っています。

いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様の母親が死亡した場合における相続人は、質問者様がお調べになった通り、兄の娘(代襲相続)、姉、質問者様の3人で間違いありません。

こちらを踏まえまして、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1ずつを払わないといけないのでしょうか?

A.質問者様の母親が死亡した場合、相続人にあたる兄の娘、姉、質問者様の3人が遺産を相続する権利を有しますが、3人の話し合いで自由に決めて問題ありません。

したがいまして、質問者様が現在、住まわれている家を相続したい旨を伝え、それに2人の相続人が同意した場合、何ら問題なく相続をすることが可能です。

もちろん、お金を支払う必要もありません。

現状を踏まえますと、何ら問題なく話が進みそうな気がするものの、質問者様の母親が、自宅や土地の他に、どのくらいの遺産があるのかが気になるところです。

また、兄の娘および姉が理解を示してくれるのであれば、何ら問題が生じないものと考えられる一方、難色を示した場合、平等な相続を実現するための対策は、あらかじめ考えておく必要があるでしょう。

まずは、兄の娘や姉の考えを何かのタイミングで、聞いてみるのが望ましいと考えます。

自宅を相続した後についても考えておきたい

仮に、相続人との話し合いの末、質問者様が自宅などを相続した場合、その後についてもあらかじめ考えておきたいものです。

大変失礼ではあるのですが、質問者様は独身であることから、質問者様が死亡した場合の葬儀などは、おそらく甥や姪が行うことが考えられます。

この時、金銭的な負担をかけないことをはじめ、質問者様が所有している自宅等は、甥や姪が相続することが考えられるため、これらの費用も考えておきたいものです。

自宅は、建築してから相当の年数が経過していることも考えられ、賃貸として利用するのも難しいことが考えられるほか、売却するにしても建物を解体する費用がかかるかもしれません。

このように、今、住んでいる自宅を相続することだけが問題となるのではなく、その後も周りの親族にできる限り負担をかけない対策を取っておくことが極めて大切だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

音信不通の父が亡くなった場合、借金返済の義務は?

私の実家の話になります。父はDV、モラハラ、ギャンブル漬けで全く働こうとせず、母と離婚した後行方不明になりました。母方の親戚は父とその血を引いている子供を毛嫌いしており、離婚後は一切かかわってくれるなと宣言されています。この状態で父がどこかで亡くなり、そこで借金があった場合返済は子供に課せられるのでしょうか?ちなみに子供(私)は既に結婚して家を出ております。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

父親の内縁の妻と、相続で揉めないためには何をすべき?

私は29歳(既婚子供3人)、日常生活の援助のため、父方の祖母と祖母所有の一軒家で同居しています。4つ上の姉が1人(既婚・子供2人)おり、こちらは近くに家を建てて生活し、姉妹仲は良好です。私たちの母は十数年前に他界しているのですが、近所のマンションで一人暮らしをする60代の父がおり、先日「5年付き合っている彼女と一緒に住むことにした」と50半ばの女性を紹介されました。彼女さんは婚姻歴なし、子供なしの一人っ子で、他県に要介護状態のご両親がいらっしゃるそうです。今後も籍を入れるつもりはないそうですが、女性が家を借りている分の家賃を老後の貯蓄に回したいので同棲することにしたと。父のマンションのローンは返済し終わっており、定年後再就職して生活にゆとりがある(退職金でまとまった貯金もある模様。今の職場を退職しても、年金が月々30万近く受け取れる状態)ため、女性は仕事を辞めて家事に専念する予定だそう。父の死亡時は1800万の生命保険がおり、その受け取りは私になっていて、葬式代等はそこから出してほしいとのこと。父の人生なのでそれは好きにしてもらって良いのですが、今後実家に彼女さんが住んでいる状態で父が先に亡くなった場合、収入も住む場所もない高齢女性をいきなり放り出すわけにはいかず、とはいえ父のマンションの名義を彼女さんに変更してあげるにも籍を入れていない状態では色々と面倒なことになるのではないか?と心配しております。私達姉妹と内縁の奥さん、父の死後スムーズに相続を進めるためには、父が元気なうちにどんな書類(遺言書とその内容など)を用意しておいてもらえばいいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/18

甥への相続

今後父や母からの相続が発生する場合、私の取り分を甥に、つまり、両親から見れば孫に譲りたいです。因みに相続人は弟一人です。甥も一人です。特別な手続き必要でしょうか?

男性50代前半 mtiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答