どのような資産運用で老後資金を作るのか

男性20代 なべぶた奉行さん 20代/男性 解決済み

一般的に老後は現役時代に蓄えたお金を切り崩してつつましく暮らしていけばいいと考えられているようです。しかし、私はそのようなつつましい生活をしたいとは思いません。つまり、私は現役時代並みにお金を稼ぎたいとまでとはいいませんが、老後でもある程度もお金を稼ぎたいのです。ですから、私は老後でも安全に稼ぐためにお金に働いてもらうために何をどのようにしたらいいのでしょうか。もっと具体的に言えば、株式や商品先物に投資してインフレリスクにもヘッジしなければいけないと私は思うのです。
ですから、普通の現役時代に蓄えたお金と後は年金に頼るという生き方は私の不安は解消されません。そのためには何をどうしたらいいのか、具体的に踏み込んだ方法を私は聞きたいのです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

インフレヘッジを考慮しながら長期的な運用で資産寿命を延ばすことが目的で運用を考えると、株式投資信託を利用した方法がベターと考えます。運用中の値下がりリスクを軽減するのであれば積立をしながら資産形成を行うことが良いと考えます。具体例として、1979年から20年間、毎月5万円を世界株式インデックス投資信託で積み立運用をしたとします。積立総額は1200万円になりますが、20年後の1998年の資産総額は3734万円になっていました。この資金を運用のみ継続し、毎年末の資産総額の5%を取り崩すと、20年後の2018年末の段階で取り崩し総額は2941万円、なおかつ運用残高は2933万円となっています。取り崩している期間内にはドットコムバブル崩壊やリーマン・ショック等がありましたが、資産総額は大きく減っていませんでした。
年間の取り崩し額で最も少なかった年は2009年と2012年の約84万円、最も多かったのは2000年の約201万円となっています。2000万円問題では月額5万円不足するというデータが基になっています。年間84万円でも月額換算すれば7万円となりますので、2000万円問題はクリアできていると考えることができます。あくまで過去のデータに基づくシミュレーションであって、将来を保証するものではありませんが、一つのたたき台になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

昔未納だった国民年金を払いたい

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

男性40代前半 仁科 宗考さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

120月加入ののち、専業主婦になった場合の年金

年金について、18-22歳の学生のときは免除してもらい年金に加入していませんでした。それから2年半厚生年金に加入、その後2年ほど国民年金に加入、そして厚生年金に3年ほど入りましたが、育休中に解雇され専業主婦になり、夫の扶養に入っています。年金を確認すると加入月が120月ちょうどで、年間22万の支給額なのですが、夫の扶養に入っている限り、最終的に受け取れるのはずっと変わらずこの額なのでしょうか。額が少なく不安なので、将来的にはまた働いて厚生年金に入りたいと思っています。予期せず扶養に入ったため受け取れる年金の詳細がよく分かっておらず、アドバイスいただければ幸いです。ちなみに夫は大学卒業後ずっと厚生年金に入っています。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金額について

現在会社勤めをしておりますが、3年間無職の時期があり、国民年金保険料を支払っていない、もしくは免除をうけていた時期があります。今は生活も安定してきており追加で保険料を納付することも可能ですが、老後や現在の生活状況を考えた時に未払い分を支払わずにおくか貯蓄や投資に回すべきか悩んでおります。ちなみに同時期に妻も同じように免除の手続きを行っております。小学校低学年の子供と、保育園に通う子供がいるので今後教育費がかかるとは思いますのである程度の貯蓄額は必要ですが自分達の老後を考える上では未払い期間なども気になります。手元にある程度のお金がある場合、貯蓄しておくべきか、未払いの年金を支払うべきか、株式投資や学資保険にまわすべきかを教えてください

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資金作りについて

現在、夫婦ともに39歳、昨年戸建て購入住宅ローン約3000万、25年、世帯年収~800万ほど。本年中に妻(私)が転職を希望しているため転職活動期間なども含めますと世帯年収は~600万ほどに減る見込みです。住宅購入の諸費用などで貯蓄は使用したのでなしと考えた場合の今後、老後のための貯蓄をどの様に確保、運用していくのが良いでしょうか。夫婦二人の年金額を算出していただき、必要な老後資金から定年までに年間どの程度の貯蓄が必要でそのうちいくら以上を運用に回すべきなど具体的な金額を知りたいです。また、子供がいない分、教育資金などはかかりませんが、反面、老後の不安もあります。夫婦二人で周りに迷惑をかけずに生活をしていくための資金的なアドバイスがほしいです。

女性40代前半 oasis1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分が働けなくなったら、生活に必要なお金はどうすれば?

私のお金の悩みというのは、大変漠然としていますが、やはり「老後の暮らし」に関わるお金に関してです。自分の親世代の年金は、定年退職して収入がなくなっても、それなりに暮らしていけるだけの金額がありましたが、自分の貰える年金は10万円にも満たない金額だと決定しています。しかも、それは今現在の予定であり、この先さらに減ると言われています。大体2~3万円になるのではないかと言われているのです。定年退職する年齢を引き上げて、働ける環境を増やす傾向にありますが、正直、50代の現在でも体力的にしんどい時がどんどん増えているので、働ける環境があっても自分が働けない状態になってしまったらどうなってしまうのだろう、と思ってしまいます。この問題は本当に何とかして欲しいと願っています。

女性50代後半 nano11さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答