iDeCoの未来について不安があります。

女性30代 chiaki13さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。初めまして。
私は、去年から個人型確定拠出年金のiDeCoに加入しました。
ネット証券を通して毎月15,000円を払っています。
現在は未婚で子供がいます。
老後に頼らず生きていきたいという思いと、税金対策も兼ねて、自分なりに色々と調べて加入を決めました。でも、株のは全くの無知です。加入した時の株や債券も何も売り買いせず、ほったらかしです。正解も分かりません。

今は自分も若くてこうしてネットでわからない事を調べて、比較して、知識を得られていますが、いざ年金を貰う年齢になった時の方法や手続きや必要なモノなどは今は考えられないせいかあやふやなままです。
せっかく若いうちから積み立てますが、手元にちゃんと来るのか不安です。ネット証券なので保険屋さんと違い、担当者もいないですし、相談するときはどうすれば良いのだろうと今から考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコはなるべく休まずに積立を続けてください。分からなくても行動した結果は将来必ず出てきます。将来、イデコ制度は拡充されて米国の年金制度並みになると思われます。少子高齢化が予想以上の早さで進めば、イデコが中心の年金制度が確立される可能性が高いでしょう。制度改正のための最大の問題は国民全体の金融知識の乏しさです。米国では個人資産の半分(45.4%)が株式や投資信託、保険を通じた投資信託(変額保険)となっています。一方、日本では預貯金が半分(51.9%)で株式や投資信託の割合は18.8%です(金融庁「平成27年事務年度金融レポート」より)。欧米では中学生で金融の基礎を学びます。日本には最近まで金融教育がありませんでしたが、高校の家庭科の授業で金融の授業を始めています。この取り組みが進み、投資に対するアレルギーがなくなればイデコのような運用を中心とした自助努力が浸透します。そうなれば、今の年金制度は最低限の給付でメインはイデコ(もしくはイデコに近い制度)になると思われます。イデコの管理は政府ではなく国民年金基金連合会が行っています。また、運用管理は各証券会社で行っていますので資金の支払い等に関しては心配ないでしょう。
相談窓口は難しいですね。IFA(金融商品仲介業者)を通じてイデコを始めたのであれば相談できますが、それ以外であれば投資助言の登録を持つFPとなります。社会保険労務士や税理士で運用に詳しい人は極めて少ないと思います。一般的な相談(個別の内容以外)であればFP出も可能ですが、FPにも得意・不得意がありますので、一般的な内容でも運用に詳しくなければ難しいかも知れません。一方でこのようなニーズは増えてくると思いますので相談先も増えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAとiDecoの違いがよく分かりません。

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAとiDecoですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのか、つみたてNISAとiDecoのどちらの方がいいのかわからず、なかなかどちらも始められずにいます。つみたてNISAは2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…また、年金は今は強制的に引かれているので仕方ないですが、払っているのに将来はもらえないだろうとも思っているため、つみたてNISAではなくiDecoの方がいいのか、そもそもこの2つの細かい違いを理解していないのでそんな状態で始めるのは危険でかないのかと色々考えてしまいます。始めるならどちらの方がいいのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金は何歳スタートになってると思いますか?

はじめまして。質問です。今は65歳から年金がもらえる仕組みになっていますが、現在40代の私たちがいざその歳になったら、年金はもらえるものでしょうか。今よりも年齢が引き上げられて、70歳から75歳からになってしまうでしょうか。数年前までは、年金受給年齢が引き上げられても、それまで働こうと前向きな気持ちでおりましたが、40歳を過ぎたあたりから血圧が高くなったり、老眼になったり、足腰の痛みを感じたり…と健康に不安が生じてしまい、このまま70歳過ぎまで働く体力が残っているか不安です。コロナのような病気がまた流行したら、年老いた私は外に働きに出ること自体が危ぶまれるかもしれません。念のため、60歳からもらえる個人年金に加入していますが、本当に微々たる金額です。将来の年金の行方についてお聞かせ願えれば幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

現在の社会保障制度の年金

現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金支払い猶予の結果について

私はこれまで収入が少ないながらも国民年金をずっと払ってきたのですが、最近になって、2年ほど前に結婚した妻が国民年金を免除ではなく年金の支払猶予になっていたことに気が付きました。妻は実家にいた時に扶養に入っていたため、当時は収入が少なく年金免除申請したものの、世帯主の収入が一定程度あるため免除ではなく支払い猶予になっていたようです。結婚した際、世帯主が変更になった後にもこれに気が付かずにすでに合計で6年ほど過ぎてしまいました。気が付いて年金事務所に少なくとも世帯主が変更になった時から免除にできないのか聞いたところさかのぼっての変更は不可と言われました。この場合将来の年金にどれくらいの影響があるのでしょうか。

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

フリーランスの老後は個人年金だけで大丈夫なのか

現在、フリーランスで国民年金を支払っていますが、老後どのくらい年金をもらえるのか。その年金だけで暮らしていけるのか不安です。iDeCoやNISAなど興味はあるのですか、何から始めたらいいやら分からないことだらけです。コロナ禍で収入が激減し、現在は生後4ヶ月の娘がおり、仕事に復帰することも出来ておらず、このままだと年金すら払えなくなってしまいそうです。申請すれば年金は免除してもらうことは可能なのでしょうか。単純に収入を増やせばいいと思うのですが、スキルがないので在宅で稼ぐことは、そこまで簡単ではありません。今まで主人の扶養には入っておりませんでしたが、扶養にはいってしまったほうがよいのでしょうか。今、働けていない状態でiDeCoに入ることは可能なのでしょうか。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答