ガン保険をどこまで手厚くするか

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在36歳になるため、そろそろしっかりとした保険に入っておかないと、保険料がどんどんと高くなる年齢になってきています。

そこで、今の世の中、ガンになる人が多くなってきていて、私の親戚でもガンで亡くなっている人や、治療にお金がかかった人がいるために、万が一の時に備えてガン保険への加入を考えています。

一度、資料を請求してみて保険の内容を検討してみたのですが、ガン保険といってもオプションがたくさんあったり、掛け金もいくつか種類があったり、保険に入っていても上皮のガンでは保険がおりないなどの内容が書かれていたりしました。

折角保険に入っても、それを生かせないのは勿体無いと思うと、どれにしようか決めかねてしまっています。

今、ガン保険に入るのであれば最低限どういうプランのものを選べば安心なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

がん保険はさまざまな保険会社から販売されているうえに、オプションの数もかなり多いので迷いますよね。最低限チェックしてほしいこととして

1)通院給付金が下りるか
2)先進医療特約の条件はどうなっているか
3)上皮内がんについて保障が受けられるか

の3つについて、解説しましょう。

1)通院給付金が下りるか

従来、がんの治療というと入院治療がメインでしたが、近年は通院治療が主流になってきています。厚生労働省の調査によれば、平成26年(2012年)時点で、がんの通院患者数が、入院患者数より上回りました。

参照:厚生労働省労働基準局安全衛生部「病気を抱える方の治療と仕事の両立支援に関するガイドラインについて」
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000115915.pdf

昔のがん保険だと、入院給付金は設定されているものの、通院給付金自体が設定されていないということも往々にしてありました。これは、そもそもがんにおいては入院治療が主流であったため、その分の保障を手厚くする必要があったためです。

しかし、通院治療が主流になってきた現在においては、このようながん保険だと「がんにかかったのに、給付金が十分に受け取れない」ということが現実に起きてしまいます。
それを防ぐためにも、通院給付金が下りるプランかどうかは確認しましょう。

2)先進医療特約の条件はどうなっているか

がんの治療において、病気の種類や病状によっては、先進医療に分類される治療が選択されることがあります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html

しかし、先進医療に分類される治療を受けた場合、その治療費については公的医療保険による給付が受けられません。
つまり、全額自己負担になるので、その費用をどうやって備えるかが問題になります。
そこで検討したいのが、先進医療特約です。

これは、先進医療に分類される治療を受けた場合、自己負担分として請求される金額を、一定の上限額(2,000万円程度のことが多い)まで負担するという特約です。もちろん、がんにかかったからといって、先進医療に分類される治療を必ず受けないといけないわけではありません。

しかし「他の治療ではどうにもならなかった場合に、治療法の選択肢を残したい」ということであれば、先進医療特約を付帯する意味はあるでしょう。先進医療特約を付ける場合は

・毎月保険料がいくら上がるのか
・何年で更新になるのか

など、細かい条件をチェックしましょう。

3)上皮内がんについて保障が受けられるか

上皮内がんとは、がん細胞が「上皮」と呼ばれる場所の内側にとどまっているものを指します。がんと言っても、手術で切除してしまえば治るので、そこまで深刻に考える必要もありません。しかし、特に女性の場合、がん保険との関連においては「上皮内がんが保障の対象になるか」は確認しましょう。

女性特有のがんとして、乳がんがあります。乳がんの場合、乳管のだけにがんがとどまっていれば、手術するだけで治るのですが、入院およびその後の経過観察は必須です。しかし、仮にがん保険が「上皮内がんは保障の対象としない」という商品だった場合は「がんで入院したり、病院通いしているのに何も保障がうけられない」という現象が起きてしまいます。

質問者様が加入することを前提でがん保険を比較検討するなら「上皮内がんが保障の対象になるか」はチェックするようにしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は何が必要か?

日本人の2人に1人はかかってしまい、もはや国民病と言われているガン。私の親や友人もガンで高額な治療や、多大な時間を費やし、しかし命を落とした人を見てきました。当然ながら治療には大きなお金がかかるので、ガンになってしまった時のために保険には加入するべきだと思います。今、検討していることがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?どうすればいいのかということです。病気はガン以外にも多くあり、全般的な医療保険もいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。医療保険は万が一のために必須なので、自分にベストなものをしっかり選びたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療保険が高くて悩んでいます

今加入している医療保険はやや保障内容が現状のライフスタイルからすれば過剰な気もします。そのためもう少し保障内容をダウンさせても良いとは思っていますが、やみくもに保障内容をダウンさせるのは怖いです。そこでファイナンシャルプランナーの方と相談して、自分の今のライフスタイルに合った保障内容にしていきたいです。その上で過剰とも思える保障内容は見直していきたいと思っています。毎月の保険料がやや高いので医療保険の見直しはたいですが、何でもかんでも保障内容をダウンはしたくありません。本当に必要な保障内容は付けておきたいと思っています。そうしたことを考えています。このことを踏まえて、自分に適した医療保険をお教え頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの医療保険は必要でしょうか?

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、たかが12000円、されど12000円です。子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

女性50代前半 tomo1007さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

学生のうちに知るべき保険

日本には様々な保険があると思いますが、学生である自分に関わりがある保険の種類がまったく分かりません。将来お金で損をしたくないので、保険に関するお金の話を伺いたいです。そもそも保険って必要なのかなと思っていますが、怪我や病気になってから後悔しては遅いので、怪我や病気になった時にかかるお金や精度を若いうちから知っておきたいです。長生きすることなど未来の話なので自分がどうなるかわからないからこそ、怪我や病気になったときにかかるお金をしっておきたいです。また保険に入るならどこの会社または機関がいいのかを教えていただきたいです。学校では保険や年金の話を授業で受けたことがないので一度さまざま保険について広く学んでおきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答