ガン保険をどこまで手厚くするか

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在36歳になるため、そろそろしっかりとした保険に入っておかないと、保険料がどんどんと高くなる年齢になってきています。

そこで、今の世の中、ガンになる人が多くなってきていて、私の親戚でもガンで亡くなっている人や、治療にお金がかかった人がいるために、万が一の時に備えてガン保険への加入を考えています。

一度、資料を請求してみて保険の内容を検討してみたのですが、ガン保険といってもオプションがたくさんあったり、掛け金もいくつか種類があったり、保険に入っていても上皮のガンでは保険がおりないなどの内容が書かれていたりしました。

折角保険に入っても、それを生かせないのは勿体無いと思うと、どれにしようか決めかねてしまっています。

今、ガン保険に入るのであれば最低限どういうプランのものを選べば安心なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

がん保険はさまざまな保険会社から販売されているうえに、オプションの数もかなり多いので迷いますよね。最低限チェックしてほしいこととして

1)通院給付金が下りるか
2)先進医療特約の条件はどうなっているか
3)上皮内がんについて保障が受けられるか

の3つについて、解説しましょう。

1)通院給付金が下りるか

従来、がんの治療というと入院治療がメインでしたが、近年は通院治療が主流になってきています。厚生労働省の調査によれば、平成26年(2012年)時点で、がんの通院患者数が、入院患者数より上回りました。

参照:厚生労働省労働基準局安全衛生部「病気を抱える方の治療と仕事の両立支援に関するガイドラインについて」
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000115915.pdf

昔のがん保険だと、入院給付金は設定されているものの、通院給付金自体が設定されていないということも往々にしてありました。これは、そもそもがんにおいては入院治療が主流であったため、その分の保障を手厚くする必要があったためです。

しかし、通院治療が主流になってきた現在においては、このようながん保険だと「がんにかかったのに、給付金が十分に受け取れない」ということが現実に起きてしまいます。
それを防ぐためにも、通院給付金が下りるプランかどうかは確認しましょう。

2)先進医療特約の条件はどうなっているか

がんの治療において、病気の種類や病状によっては、先進医療に分類される治療が選択されることがあります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html

しかし、先進医療に分類される治療を受けた場合、その治療費については公的医療保険による給付が受けられません。
つまり、全額自己負担になるので、その費用をどうやって備えるかが問題になります。
そこで検討したいのが、先進医療特約です。

これは、先進医療に分類される治療を受けた場合、自己負担分として請求される金額を、一定の上限額(2,000万円程度のことが多い)まで負担するという特約です。もちろん、がんにかかったからといって、先進医療に分類される治療を必ず受けないといけないわけではありません。

しかし「他の治療ではどうにもならなかった場合に、治療法の選択肢を残したい」ということであれば、先進医療特約を付帯する意味はあるでしょう。先進医療特約を付ける場合は

・毎月保険料がいくら上がるのか
・何年で更新になるのか

など、細かい条件をチェックしましょう。

3)上皮内がんについて保障が受けられるか

上皮内がんとは、がん細胞が「上皮」と呼ばれる場所の内側にとどまっているものを指します。がんと言っても、手術で切除してしまえば治るので、そこまで深刻に考える必要もありません。しかし、特に女性の場合、がん保険との関連においては「上皮内がんが保障の対象になるか」は確認しましょう。

女性特有のがんとして、乳がんがあります。乳がんの場合、乳管のだけにがんがとどまっていれば、手術するだけで治るのですが、入院およびその後の経過観察は必須です。しかし、仮にがん保険が「上皮内がんは保障の対象としない」という商品だった場合は「がんで入院したり、病院通いしているのに何も保障がうけられない」という現象が起きてしまいます。

質問者様が加入することを前提でがん保険を比較検討するなら「上皮内がんが保障の対象になるか」はチェックするようにしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

三大疾病以外の重病を対象にした医療保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私は40歳という年齢が近くなったこともあり、医療保険について強い関心を持っています。これまでも一般的な医療保険には加入していたのですが、重病に罹患した場合でも、経済的な負担を軽減できる医療保険について夫婦で調査を続けています。現在のところ、重病に対応した医療保険というと「がん保険」や「三大疾病保険」がほとんどという印象を受けます。三大疾病保険の保障対象となる病気は、がん・脳出血・心筋梗塞といった内容となるケースが多いようです。しかし、現実にはそれ以外にも、例えばタバコの吸いすぎによって肺疾患に罹患し、長期間通院を余儀なくされるとか、腎臓疾患となって人工透析のために通院する必要がでるケースもあります。そのため、相談です。どのような重病に罹患すると、トータルでどの程度の医療費が発生し、その病気に対応している医療保険はどのような保険なのかを教えていただきたいのです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

30代女性におすすめの保険とは?

3人の子どもを持つ30代の専業主婦です。子どもたちはそれぞれ学資保険のほかに、小学校の案内で加入する交通災害共済に加入しています。夫は結婚前からお母様が加入させていた医療保険にそのまま加入しているのですが、金額が大きく、マイホーム購入ということもあり、保険に入り直そうとしているところです。私は今まで保険に加入したことがなく、これを機にしたいと思うのですが、正直何を一番に選択するのかもわかりません。というのも、妊娠・出産と続き、子供が第一の生活をしていたので健康診断にも行けておらず、自身の健康に疎いということもあります。30代女性が多く加入される医療保険というのはどのようなものなのでしょうか。また、がん保険はまた別に加入するものなのでしょうか。

女性30代後半 aym.18さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ガン保険は必要ですか?

昨年結婚し、夫婦で保険に加入しようと考えています。ガンに特化した保険は必要でしょうか?普通の医療保険ではガンは賄えないのでしょうか?普通の医療保険だけに入ろうと思っていましたが、私の父がガン保険にも入るよううるさく勧めてきます。父は昔ガンになったことがあり、ガン保険に助けられたそうです。勿論入れることなら入りたいですが、毎月の支払いがきついです。今年住宅の購入の予定があります。結婚したばかりで子どもも今から作る予定です。できれば2人は欲しいですし、これから出産費用や教育費用などがかかってくるので、お金は幾らあっても足りないです。もちろん保険は手厚い良いものに入った方が良いのはわかりますが、毎月の支払いやライフプランを総合的に考えて判断したいと思います。アドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

女性特有の病気の保険について

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

損したくない

保険の説明を何度か聞いたのですが、どれも一長一短で決めてにかけます。今までは掛け捨てでない、保険を使わなかったら保険料がある程度戻ってくる、いわゆる貯蓄型のようなものを想定していたのですが、健康診断の結果で「経過観察」のものが出てしまい、選べるものが少なくなってしまいました。このような場合は、何を基準に保険を選んだらいいのかまよってしまいます。病気になる可能性が今までより少し高くなったので、医療保険を充実させた方がいいような気もしますが、掛け捨てであまり高額の保険を月々払うきにもなれません。そんな都合のいい話はない、というのはわかっているのですが、でも損をしたくないというのが人情です。こういう場合はどこを犠牲にしたらいいのか知りたいです。

女性50代前半 やすまりさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答