女性特有の病気の保険について

女性30代 stk427さん 30代/女性 解決済み

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/04/19

きちんと検診を受けておられたおかげで、異形成の段階で見つかったこと自体は本当によかったと思います。

とはいえ、これからもしばらくの間は経過観察が必要とのこと。

不安な日々をお過ごしでいらっしゃることを、お察しいたします。

「今の保険」というのは、文脈から女性専用ではない医療保険のことであると思いますが、入院や手術による給付金が定められているのであれば、当然その保障内容に従って受け取ることができます。

そもそも女性特有の病気に備える保険というのは、一般的に、通常の医療保険で得られる保障に加えて、女性特有の病気が原因の場合に給付金が、例えば「1日につき5,000円プラス」というように上乗せされるものを言います。

女性特有の病気には、乳房・子宮・卵巣に関わる病気や妊娠分娩の合併症などが挙げられます。

貧血や甲状腺障害、関節リウマチなどの女性に多い疾患が含まれる場合もあります。

女性専用ではない医療保険において、女性特有の病気が原因の場合に給付金が出ないというわけではありません。

ですから、現在ご加入中の医療保険において、その保障内容で十分だとお考えであれば、あえて女性特有の病気に備える保険に加入される必要はないかと思います。

もっとも、高度異形成と診断され経過観察中の現時点において、(女性特有の病気に備える)保険に新たに加入できるかどうかは、保険会社によって異なる場合があります。

また、入院・手術が決まってから通常の保険に入ることはできないとお考えください。

最後に、「入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか」とのご質問に端的に表れているのですが、ご相談者さまは保険の本質を誤解されているようですので、付け加えておきます。

そもそも保険とは、その対象となる事態が発生したときに、社会保障や預貯金等だけでは到底対応できないほどの高額な経済的負担が発生する可能性がある場合にのみ、必要最低限で利用するものです。

言い換えれば、預貯金等で対応できるリスクに対しては、保険に加入して保険会社に保険料を支払うのではなく、少なくともその分を自分の口座にコツコツと積み立てて備えることが基本です。

日本の社会保障は、世界でもトップクラスで充実しています。

どんなに高額な医療費がかかっても、自己負担額の上限はせいぜい月数万円です。

ですから、税金まで投入されている国の健康保険があるにもかかわらず、わざわざ民間保険会社の医療保険に高い保険料を支払って加入する意味がどの程度あるのかは、よく考えてみるべきです。

「女性特有の病気に備える保険」というのは、保険会社が女性を保険に勧誘しやすくするための、キャッチーな宣伝手段に過ぎません。

また、保険に加入せざるを得ない場合は、掛け捨てに限ります。

「きちんと戻ってくる保険(貯蓄性のある保険)」は、理想には最もほど遠い保険です。

民間保険会社の保険には、大きなコストがかかっています。

できる限り入らなくて済むのが、理想です。

もし入るとしても、できるだけシンプルにするべきです。

高度異形成の診断によりご不安になられているお気持ちは十分に理解いたしますが、だからこそ、保険商品への加入ではなく、ご自身の口座にしっかりと積み立てて備えていかれることを、心よりお勧めいたします。

それこそが、最も手厚い「保険」なのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病があると高い保険しかないのですか?

私には持病があります。軽度の気管支喘息(発作があるというよりは季節により咳き込む程度)とうつ病(ほぼ完治)です。もっと早くに保険を考えておけば良かったなと思っていましたが、あまり入院することとかが頭に浮かばず想像できずにいました。いろいろと不安になってきた頃に、持病がある人でも入れる月に約5000円の介護医療保険に加入。足の怪我により手術&入院したときに使いましたが、今までの払い込んだ保険料と比べると、うーん…これってお得なんだろうか?と悩んでしまいました。限度額認定証を使用したことで、思ったよりかなり安く済んだからです。持病がなければ他にもっと安い保険があったので、もったいなかったなと反省。もちろん保険は儲かるものとまでは思っていませんが、もう少し値段を抑えて加入できるものがあると嬉しいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

掛け捨てと積立型、医療保険に入るならどっち?

今は掛け捨ての医療保険に入っています。しかし、夫から貯蓄性のある保険のほうがいいのではないかと言われています。貯蓄性の保険は毎月の保険料が高額なので、保険料の安い掛け捨ての保険に入ったのですが、長い目で見たときにどちらのほうがお得なのかが知りたいです。毎月の出費を考えると、正直高すぎる保険料は払えません。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

娘たちのガン保険加入について

我が家はがん保険に加入していたおかげで非常に助かりました。なんといっても家内が5年前に肺がんにかかった際にすべての治療費が保険で賄えたからです。治療に関しても非常に順調に進められていて、日常生活が遅れています。そんな中、娘たちが20歳を迎えるにあたり、保険も考えないといけなくなりました。女性ならではの病気もありますし、家内が本当に役に立ったがん保険なども加入しないといけないのかなと思っています。しかしながら、20歳を超えて、すぐに加入すべきかどうかなどよくわかっていません。どの程度の負担が良いのかなどファイナンシャルプランナーの方に具体的な金額なども含めて相談できれば幸いです。

男性50代前半 玉手箱さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活スタイルの変化と保険の見直し方

サラリーマン生活から自由業に変わり、収入も安定しなくなりました。同居する家族構成も変わり、遠方に住むようになった子供もかなり自立してきており、生命保険と入院保険、介護にかかる保険をどのようにするべきか分かりません。具体的に教えてもらえると、見直しに向けて役に立つと考えています。

女性50代前半 ウボウボビーさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答