そろそろ外で働きたいですが、損もしたくないです。

女性40代 noa0088さん 40代/女性 解決済み

千葉県在住で、夫の年収は700万円、子供は一人で小学6年生、私は40歳です。子供が中学生になるのを機に、また外で働きたいと思っています。ただ、言葉は悪いですが、お得に働きたいです。生活をより潤わすために働き始めるのに、時間と体力を奪われだけで、全体でみると収入も減っていたというようなことだけは避けたいです。また、子供はいとこが行っている私立高校への進学を希望しています。千葉県の場合、私立高校無償化制度は世帯年収が750万円以下でなければ恩恵を受けられないようです。制度は変わるものなので、一概には言えないとは思いますが、子供が高校を卒業するまでの間、私の年収はいくら以下、もしくは、いくら以上のところで働くのがお得感があるのか、お教えいただけませんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お得に働くという言葉は、所得税や住民税、社会保険料を増やさず、御主人様からの扶養者(家族手当)を減らさず、私立高等学校の実質無料化制度を使いたいということですね。
まず、パート収入が103万円未満であれば所得税は0円(給与所得控除55万円+基礎控除48円=103万円)です。この額以内であればご主人様の手当にも影響はないでしょう(社内規則は要確認)。
続いて、住民税は所得税とは違い所得税がが0円でも課税されます。なぜならば、上記の基礎控除より5万円少ないため、所得割額に対する10%の課税と均等割額の課税により8000円弱を支払う必要があります(自治体によって変わります)。しかし、所得を考えますと無税とするところまで下げるメリットはありません。
続いて私立高等学校の実質無料化制度ですが、文部科学省2020年4月から私立高等学校授業料実質無料化のパンフレットを見ますと、2020年7月分以降は新しい判定基準となり、下記の計算にて支給額が調整されるとの事です。

<計算式と2パターンの支給額>
市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額 
上記による算出額<154,500円➡支給額396,500円①
        <304,200円➡支給額118,800円②
*課税標準額は年収ではありません。

具体的な判断基準は住民税の課税標準額が基準となります。従って、本制度のいずれか支援上限額を受ける為には、住民税所得額を約257,500円未満とするか約507,000円未満とする事でいずれかの支給してもらえるかの基準となります。
つまり、ご主人の課税所得によって、どちらかに該当することになりますが、ご質問者様が扶養の範疇であるのであれば良いので、年間103万円未満でパート収入を得られればよいでしょう。
最後に、ご主人様の課税標準額を引き下げるには控除額が多ければ良いので、iDeCoや医療費控除、保険料控除、ふるさと納税等を検討されて課税標準額を引き下げされることをご検討され、私立高等学校授業料実質無料化の2パターンの支給額を検討されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本業の仕事に差し障りがない投資

本業とは別に投資をやっていきたいと思っているのですがあまり本業に差し障りがないような時間で出来るようなタイプの副業、投資みたいのがよいのですが、何かお勧めできるものというのはないでしょうか。基本的にそんなに大きくガッツリと億万長者になれるぐらい稼ぐポテンシャルがあるものといったようなものよりはそれなりにコツコツとやっていけば誰でも成功するようなものといったようなものが良いです。あまりコストをかけたくないというのは当然なのですがリスクも負いたくないという思いがあるのです。仕事にあまり支障が出ないような感じでありつつ自分でもそれなりに方向性を選べるようなタイプの投資をしたいです。それに伴う節税対策とかがありましたら、それも教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

旦那の扶養内 一番得なのは?

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

女性30代前半 なかむらんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

給与が下がるが安定した正社員の誘いを受けるべきか

現在、私は40代で非正規雇用として二つの仕事を掛け持ちしております。一つは、アパレル関係の倉庫で入出庫に携わる業務を派遣社員として努めています。二つ目の仕事は、グループホームでの介護職で、こちらはアルバイトで働いています。今回の悩みというのはグループホームの管理者から正社員雇用の誘いをいただいていることです。自分の年齢やコロナウイルスの収束の見通しが立たない現状を考えると、一般的な意見としては安定していない非正規雇用で働いているよりも、福利厚生が充実している正社員を選択するべきだとは思います。しかし、私自身が正社員に対する拘りが薄い点と、正社員になることで現状よりも収入が落ちてしまうという二つの問題があるため、なかなか決断に至らないでおります。具体的には、年間で30万〜40万円(時期により残業時間に幅があります) 程度の差が出るのではないかと思われます。収入か安定か、先々を考えて何れが良い選択かアドバイスをいただけると幸いです。

男性40代前半 HTFさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

何を基準に転職するか否かを決断すべきでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入り、新型コロナウイルス感染流行が原因で、私の会社も赤字決算となる見込みです。仮に新型コロナウイルス感染流行が長引くようですと、会社はリストラに踏み切り、私の年収は10%以上減少する可能性があります。一方、現在の新型コロナウイルス感染流行がきっかけで、インターネット関連企業は業績を拡大させており、それらの会社では中途採用を増やしています。私は自分の収入の行方に大きな不安を抱いており、転職を検討し始めています。現状は年収800万円と十分な金額であり、会社での仕事内容や人間関係については不満はありません。唯一の懸念材料が、年収が大幅に減少する可能性があるという点です。そこで相談です。転職を決断するうえで、判断基準となるべき要素は何でしょうか。生活力を維持することが第一なのですが、人生における大きな決断となるため、判断基準を知っておきたいです。仕事へのやりがいや、年収、人間関係などいろいろあると思います。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。どのタイミングで転職したらベストでしょうか。新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

女性20代前半 mocacameronさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答