40代で大学に行くべきか悩んでいます。

男性40代 m.kumakiさん 40代/男性 解決済み

私は40代の会社員で同年代の専業主婦の妻と高校生の娘と6歳の娘がいます。若いときに受験に失敗し、希望しない大学だったので中退し、転職しながらも会社員として働いています。最近になって、もう一度大学受験に挑戦し大学で勉強したいと考え始めました。これまで貯金をしてきたので、家族も戸惑いながらも賛成の気持ちを示してはくれています。目指す大学は東京大学なので、受験に入る前には会社を辞めて受験勉強に専念しなければ合格は望めません。そもそも今の会社の給料が年収300万円ほどと安く仕事にもやりがいがなく、受験がなくても辞職するつもりでした。貯金額は働き始めてから資産運用で増やした分も合わせて合計で2000万円ほどあります。受験の準備と大学4年間を合わせると少なくとも5〜6年は妻とともに非正規の仕事をして、その後は起業を考えています。しかし、賛成してくれているはずの家族も、受験したい自分自身も経済的な不安にさいなまれてギスギスしてしまい、挫けそうにもなっています。2000万円を生かして不安を減らしながら新生活に入るためのヒントを教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/29

基本的にこのような質問に回答する気持ちがないのですが、最近、個人的に思っていることとシンクロしたので、回答させていただきます。ですが、あくまで私見とさせてください、それがヒントになれば幸いです。最終的に必要なことは「覚悟」だと思います。相談文を読む限り、個人的には羨ましい環境に思います。最初で最大の関門は家族の同意だと思いますが、それはクリアされているようなので、あとは微調整の範囲内かと思います。不安は常に付きまとうと思います。しかし、人的資本(自己投資)から得られる収益率は11~13%と言われています。普通に投資・運用するより高い収益率になります。また、その収益率は時間とともに増加し、他から奪われることのない収益を生み出す固有の財産です。シカゴ大学教授で1992年にノーベル経済学を受賞したゲイリー・ベッカー氏は「物的資本の成長だけでは実際の国民所得の成長をうまく説明できなかった。機械や土地に対する投資の増加を引き離す勢いで国民所得は増加した。この差を説明する最も明白な要因が『教育』だった」と話しています。
新型コロナの影響で世界経済は加速度的に環境が変化しました。それに伴い、必要な知識も変わってきています。大きな原因はAIの進化です。単純な頭脳作業はAIに取って代わられる可能性は今後、高くなります。一方で、コンピュータープログラムやメンタルヘルスなどの需要は増えると考えられます。
経済的な面はお金に働いてもらうことを念頭に考えてください。お金には疲れも定年も退学・退職もありません。働き先さえ間違えなけれな、昼夜限らず働いてくれます。オシム元サッカー日本代表監督が「ボールを動かせ、ボールは疲れない」と明言を出しましたが、これはお金にも当てはまります。本来は老後に行う資産の取り崩しを大学受験~就学中に行うことができれば、不安は小さくできると考えます。それ以上に、お子さんにとって最高の手本となると思います。
責任がないので勝手なことを書きましたが、色々な意味で自信を持って、頑張ってください。個人的に応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

出産子育てと仕事について

現在私はタイムカードなし、残業代なし、昇給なし、ボーナスなし、健康診断なし…。といういわゆるブラック企業で勤めています。幸い育休産休を取得する事ができ、無事に復帰したのですが、いくら成果をあげても1円もお給料が変わらないこの環境で働くにはモチベーションの維持がかなり大変です。実際にライフプランを見直しているときにも定年まで年収が上がらない今の働き方では苦労すると思うので転職を考えています。ちょうどライフプランを見直す際にお世話になった生命保険会社の方からお声がけ頂き、やってみたい気持ちもあるのですが、やったやらやった分しっかりお給料に反映されるフルコミッションの職種なので、正直不安な部分も多く、また、今後も妊娠出産の予定があるので育休産休をもらうためにもすぐには転職できない状態です。評価制度や報酬がしっかりしていて、なおかつ子育てしやすい仕事、働き方とはなんでしょう?教えてください。

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給与が下がるが安定した正社員の誘いを受けるべきか

現在、私は40代で非正規雇用として二つの仕事を掛け持ちしております。一つは、アパレル関係の倉庫で入出庫に携わる業務を派遣社員として努めています。二つ目の仕事は、グループホームでの介護職で、こちらはアルバイトで働いています。今回の悩みというのはグループホームの管理者から正社員雇用の誘いをいただいていることです。自分の年齢やコロナウイルスの収束の見通しが立たない現状を考えると、一般的な意見としては安定していない非正規雇用で働いているよりも、福利厚生が充実している正社員を選択するべきだとは思います。しかし、私自身が正社員に対する拘りが薄い点と、正社員になることで現状よりも収入が落ちてしまうという二つの問題があるため、なかなか決断に至らないでおります。具体的には、年間で30万〜40万円(時期により残業時間に幅があります) 程度の差が出るのではないかと思われます。収入か安定か、先々を考えて何れが良い選択かアドバイスをいただけると幸いです。

男性40代前半 HTFさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職をするならどういう時期が良いのでしょうか。

転職したいという時はその人間の転職をしたい時が転職をする時期という事を言う人が多いですが、そんな事はないと思っています。実際どういう時期に転職をするかはかなり重要だと思うのですが、どういう時期にしたら良いでしょうか。特に今のようなコロナで世界中がおかしくなっているような時は転職をする時は慎重になった方が良いと思っています。ですが、実際はどういう局面になるまで、待てば良いか分からないです。なのでどういう時期になるまで転職を控えたら良いか教えてもらえるとありがたいです。その具体的な指針を教えてもらえると助かります。 少なくともどういう状況になるまで転職を控えた方が良いと言い言い方で教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答