国内個別株と投資信託どちらがお得ですか?

女性40代 Lala811さん 40代/女性 解決済み

40代のパート主婦です。40代の主人と、小学生、中学生の二人の子供がいます。近年の投資ブームで株に非常に興味を持っています。これから教育面でお金がかかるということもあり、将来的に金銭面での不安があります。
・国内株を買うことのメリット、デメリット
・配当金で資産を増やすことはできるのか
・投資信託のメリット、デメリット
などを教えていただきたいです。
また、毎月の収入から資産運用に回すには、生活費からどのくらいの割合で投資したら良いのかなど詳しく知りたいです。
銀行などでの投資信託ではなく、ネットで完結できて、便利で使いやすい、おすすめの証券会社などもあれば、合わせて教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

国内株を買うことのメリットは、お金を自分より優れた経営者やノウハウを持つ企業で働いてもらうことです。企業が多くの収益を上げることができれば、株価上昇や配当という形で返ってきます。また、経済や社会を俯瞰してみる力を養うこともできます。デメリットは元本保証ではない点です。また、良くも悪くも精神的にストレスをかける点でしょう。株価の動きが気になって仕事が手につかない人もいます。場合によっては投資が投機(ギャンブル)になることも考えられます。
配当金で資産を殖やすことはできます。ただし、配当をその都度使ってしまっては増えません。配当を再投資することで複利と同様の効果を生み出す仕組みを作れば、最初はもどかしい増え方しかしませんが途中から急加速し始めます。それまで忍耐強く我慢することが重要になります。投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏がアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏との対談した時に、ベゾス氏から「なぜ、みんなあなたの投資戦略をマネしないんですか」と問われました。バフェット氏は「だれもゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ」と答えています。
個別株の銘柄を選ぶことは非常に難しいことです。銘柄数が多いこと、企業業績など一般の人ではわからないことが多いからです。そこでできたのが投資信託です。投資信託は多くの人の資金を一つの大きなものとして投資のプロが運用し、その成果を分配する仕組みです。多くの知識を必要としない点がメリットです。当然少額からできますし、銘柄選びなど勉強する時間もほとんど必要ありません。対象は日本国内に限らず、海外もその対象となります。株式だけではなく債券や不動産、金なども投資対象としている銘柄もあります。一言でいうと、世界経済の恩恵を享受できる金融商品です。デメリットは株式同様、元本が保証されている商品ではありません。また、投資信託は長期運用を前提として設計されているため短期の運用には比較的不向きです。
資産運用に回す額は大いに越したことはありません。しかし、それで生活が苦しくなっては本末転倒です。まずは少額でも無理のない金額から始めることをお勧めします。始めるのであれば、大手ネット証券会社が良いでしょう。投資信託であれば、購入手数料がゼロの会社も増え、時間に囚われず自分のペースで取引できることもメリットと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

REITで資産は増えるか?

昨年、結婚により会社を退職した40代の専業主婦です。以前、証券会社の方にREITを勧められたのですが、REITは不動産投資のためこのコロナ禍ではあまり投資に適していない気がします。ただ、日本では来年東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定ですし、J-REITは相場はよくなっていくのかと想定しています。ただ、来年以降についての見通しが立ちません。コロナの影響は年々落ち着くとは思いますが、どのようにREITへの投資を判断していったら良いでしょうか。前述のとおり、現在コロナ禍で仕事をしていないため、今後や老後の資産運用を考える時間があるのでいろいろと検討していきたいと思っています。

女性40代後半 ssas4311さん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術は?

投資をしたことがないので、初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術があれば教えてほしい。そもそも投資等の金融市場の仕組みに関する知識が全くないのでそこから初心者にも分かり易いように説明してほしい。そのうえで先に話したように確実に儲かる方法があるのであれば教えて欲しいし、もちろんリスクもあると思うのでその辺も嘘偽りなく教えてほしい。それと、コロナ化で投資市場にどのような影響が出てきているのか、今後どのように変化しそうなのか、見込みがある程度出ているのであれば教えてほしい。

男性30代後半 どすこい喫茶さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ド素人、超初心者にもわかるような投資方法や勉強法を教えてください

利息もほとんどない今のご時世、投資しないといけないのかなという漠然とした不安があるのですが、その方面への知識が全くないので、どうしたらいいのかという悩みがあります。積み立てNISAがまずは良いらしいと耳にすることもあるのですが、どう始めたらいいのかがわかりません。ド素人、超初心者にもわかるような方法、本、サイトはどこなのか知りたいです。金融初心者でも読みやすい、もしくは、超初心者はこういうところへ行って話を聞くと良いですよ、というアドバイスが欲しいなと思っています。始め方、税金対策などの申請方法など、どこから手を付けてよいか途方にくれているので、その辺を教えて欲しいなと思います。

女性40代後半 gatyagatyarurunさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

分散投資のポートフォリオをどう組んでいけばいいのか

30代後半の自営業者で、子供はなし、年収は大体400万円ほどあります。現在将来の資産形成のためにつみたてNISAを使ったインデックス投信の積み立て投資を行っています。投資対象としているのは、全世界株インデックスと全米株インデックスの二商品なのですが、情報を集めていくと株式だけの投資よりも数割の債権投資やREITなども混ぜたほうが良いという話も聞きます。個人的には株式インデックスと現金だけでも十分な気もするのですが、さらなる分散したほうが良いのか迷ってしまう部分もあります。実際にこのような投資対象を分散させることは資産形成において、どこまで有効なのでしょうか。また、債権やREITなどに分散する場合、より安全性と利率が高く見込めるなにかおすすめの金融商品などはありますでしょうか。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答