自分の人生と積立投資の関係

男性30代 drkhisaさん 30代/男性 解決済み

もともと株式投資は行っており、その流れでニーサやイデコを利用しています。今現在使うお金は確保しつつ、将来に向けて資金を貯めておきたいという理由で始めました。給料から天引きする形で利用しているのですが、悩みとしてはこの積立金額をいつ取り崩すのかということです。将来結婚をし子供ができた時や進学なのでお金が必要になった時なのか、自分が働けなくなり退職したあとに退職金の足しにする形で使うのか、そのタイミングがわかりません。自分の人生がいつまで続くのかとわかりませんし、年金や政府からの補償なども見通しがつかない中でそのあたりをどう考えるべきなのか悩んでいます。ある程度見切りをつけることも必要なのかもしれませんが、その判断材料がほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

以前から株式投資をされているとのことなので、運用リスクについては承知していると思います。そこで今回のご相談である積み立てした資金をいつ取り崩すべきかですが、まず、iDeCoについては、60歳になるまで取り崩すことはできません。その理由はiDeCoが、老後生活資金を確保することが最大の目的だからです。もちろん60歳なる前に死亡した場合は、死亡一時金として遺族に換金して支払われます。つみたてNISAなどについては、途中で解約することが可能です。ですが、できれば、子供の教育資金などまとまった資金が必要な時に解約、換金するのがベストだと考えます。またご自身が働くことができなくなり、収入が途絶えた場合、少しずつ取り崩していくのが良いタイミングと考えます。もちろん運用リスクなどを考えると一括で換金し、安全性の高い預貯金に資金をシフトするのも一つの手だとは思います。せっかく税制優遇制度を活用しているので、できればそれを最大限に活用できるようにしたいものです。いずれにしても、一定の資金が必要な時が解約、換金するタミングだと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来日本に帰国予定の海外在住者にはどのような資産運用がおすすめ?

現在ヨーロッパ在住です。子どももいないので、もし将来的に夫が亡くなったら、日本に本帰国することを予定しています。今ヨーロッパでの仕事はパートタイムなので、将来的に年金もそこまで期待できませんし、日本でも年金を払っていないので、老後日本に帰国したとしても、年金はもらえません。そこで、少ない貯蓄ですが、定年までの間、なるべく老後のために株式投資をしたいと考えています。基本的に日本在住でない限り、日本での証券口座を開設できないのは承知していますが、一年に何ヶ月かは帰国をすることと、住民票は日本にあるため、どうにかして株式投資ができないかと模索しております。将来日本に帰国予定の海外在住者のために、どのような資産運用がおすすめか、またどのように将来に備えるのがベストなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 knoriさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

兼業・副業以外で収入を増やす方法

小遣い制の会社員で、東京で単身赴任中です。コロナの影響で、飲み会の回数は激減しましたが、一人で夕食をとる機会が増え、飲酒の量もそれ程減らず、支出はほとんど変わっていません。元々、小遣いが50,000円ちょっとで、そこから朝食、昼食、夕食、雑費など全て賄っているため、常に金欠の状態となっています。今よりも、3万円程/月、出来れば5万円以上のプラスの収入があれば、少しの贅沢と、安心が手に入れられるかと思うのですが、その具体的な案が思い浮かびません。会社の規則で、兼業、副業は禁じられている為、それ以外の方法で、収入を今より、簡単に3〜5万円/月程増やせるやり方、やりくりの仕方を教えて頂ければ大変ありがたいと思っています。最近、詐欺案件が多い為、引っかからない様には気を付けていますが、手を出してしまいそうで怖いです。

男性50代前半 okaya2012さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

長期的な資産の運用方法で適しているものは何が良いのか。

はじめまして株式投資に若い頃から興味があったのですがやり方がわからず、やっと2年前よりスマホで数万円ほどですが少額で初めてみました。しかしいざ始めてみると投入している資金が少額と言うこともあるのでしょうがコツが見えてこなくて思うように利益を出すことが出来ません。またここ半年ほどFXにも興味があるのですがイマイチ概要が理解できなくて手をこまねいています。運用で出た利益は特に何かを買うためとかではなく急な出費などのときの足しになればと言う考えです。そこで今更ながらの相談なのですがいずれもう少し多く資金を投入するにあたり株式投資とFXは長期的な運用方法としてはどちらが良いのか?また他の適した運用方法などがありましたらアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 べえさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入がなくても資産運用し始められるのか相談です

収入がない状態での資産運用についてお聞きしたいです。現在、家計が苦しい状態です。毎月約7万円ほど、赤字になっています。私は自営業をしておりますが、育児中のためほぼ主婦で、ほとんど収入がありません。夫も自営業で、収入が不安定で、借金の返済もあり、夫が家計にお金を入れることはありません。2歳の子供が1人と、12月にもう1人生まれる予定です。私が子供のころにとても辛い経験があるので、できれば子供たちは、3歳くらいまでは手元で育てたい、という考えがあります。現在、私の貯金が400万円ほど、夫はほぼ0円です。投資・資産運用は未経験で、株式投資などしたことがないのですが、いま、まだお金があるうちに、株式投資などでお金を増やしたい、資産運用の経験を積んでいきたい、と考えているのですが、毎月赤字になっていることを考えると、資産運用にお金を回してしまって大丈夫なのだろうかという不安が大きく、証券会社の口座を作成したところで止まってしまっております。資産運用はいま始めても良いのか、それとも子供たちが3歳を過ぎて私が働くようになり毎月収入がある状態になってから始めたほうが良いのか、アドバイスをお願いいたします。また、資産運用ではお金が減ることもあると承知しているのですが、現状、お金が減ると大変困るので、そういう人向けのお金を増やしていける方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

女性40代前半 chieactさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資の基本的な心構えと実際の取り引き方法

最近、株式投資と投資信託を始めたんですが、あまり成績が良いとは言い切れず、勉強もされなりにやっているのですが、なかなか結果にうまく結びつけることが出来ません。今のところ収支はトントンか毎月微減ぐらいの成績ですが、長い目で見ればおおきな赤字になりそうなので、今のうちに切り上げて別のことをするか悩んでいます。株式投資は、いわゆる「ナマモノ」なので、攻略法などが無いことは十分承知しているので、甘い世界ではないのも理解しているつもりです。それでも、今の収入と生活費を考えると、今後ますます厳しくなっていくのは目に見に見えています。FPの方には、株式投資の①基本的な心構えと②実際の取り引き方法を、是非教えていただきたいと思います。

男性40代前半 chonmiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答