地震保険とは

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/18

地震保険とは基本的に、「地震で火災が起こり建物が焼けた」「地震で建物が倒壊した」「地震で津波が発生し建物が流された」などの場合に補償される保険です。また、地震保険がカバーしているのは、地震による被害だけでなく、火山の噴火による損壊や、津波による水害も含まれます。たとえば、休火山のある地域、海岸付近の水害リスクが考えられる地域は、地震保険は万一の備えとして大変心強いでしょう。
なお、地震よる火災は火災保険では支払われないことを知っておきましょう。

また、留意しなければならない点は、そもそも地震保険とは倒壊・損壊した建物の修理代を支払うものではないという点です。
どういうことかと言いますと、地震保険の保険金額は、火災保険で設定している保険金額の30~50%の範囲かつ建物5000万円、家財1000万円の限度内でなくてはならないと定められています。

そして、認定された損害の程度によって、地震保険の保険金額に対して支払われる割合が決められています。すなわち「全損」なら100%、「大半損」は60%、「小半損」は30%、「一部損」は5%、そして認定されなければゼロ、というように、割合に応じて保険金が支払われます。
つまり、1000万円の火災保険に入っていれば、地震保険でつけられる補償額は最大でも500万円(=1000万円×50%)までです。

さらに実際の支払い時には、500万円に対して損害の程度に応じた割合の金額が実際の保険金として支払われます。もし大半損なら保険金は300万円(=500万円×60%)ですが、これではとても建て直し費用には届きません。
しかし、地震で家が壊れてしまった場合でも、住宅ローンは免除されない、新築まもない家が全壊してしまったら目も当てられないことになります。もし、家を建て直すとなれば住宅ローンのダブルパンチです。
この点は、地震保険の加入を考える際の大事なポイントとなります。

また、地震保険料ですが、まず、地震保険の保険金額は、火災保険で設定している保険金額の30~50%の範囲かつ建物5000万円、家財1000万円の限度内でなくてはならないと定められていますので、その定めに沿って地震保険の保険金額を設定することです。
ちなみに、地震保険料は、岡山県の場合で、主として鉄骨・コンクリート造の建物の場合、保険金額1000万円、保険期間1年、割引適用なしで、7400円。主として木造造の場合、12300円となります(保険始期が2021年1月1日以降の場合)。なお、地域や建物の構造、保険金額によって地震保険料は異なってきます。
地震保険は、定めに沿って保険金額を決めなければならないため、注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の支払いが滞ったときの火災

現在アパート暮らしをしています。入居時に火災保険に加入し、これまで支払いを続けていますが、火事にあったことはありません。正直いうと、火の手があがることなんてまず無いくらいに思っています。仮にですが、そんなことを思ってある年から支払いを止め、その直後に火災にあったとします。そうなると、これまで約10年支払いを続けてきたとしても、その時には補償は一切ないのでしょうか。そうなると、自分がこれまで支払ってきた分がまったく無駄になったと思ってくやしく思います。また、全く火災にあわなかった上で退去するときには、契約解除分にこれまで支払ったものが少しでも帰ってきたりするものなのでしょうか。それがなければ意味なく支払いを続けたような気になります。こちらとしては、少なくとも支払っただけのバックがほしいと考えます。こういった悩み、疑問を解決できるだけの知恵を下さい。

男性30代前半 こじまさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車両保険を付けるべきか

自動車保険に関する悩みが有ります。現在25年経過する車両を新車から所有しています。最近まで車両保険も付けていましたが、年式の古さのみで全損で補償される額も非常に低くなってしまった割にはトータルの年間保険料も高いので、対人対物や同乗者などの補償はそのままに、車両のみ外そうか検討しています。車両を付けてある程度保険料が嵩むのは仕方ないとしても、補償される額が小さ過ぎては全く当てには出来ないと考えます。このように、年式により補償額が下がるのは致し方ないものなのでしょうか?。当方所有の車両のみならずビンテージカーでも、かなり市況の価値が年々上がる車種もあります。その場合に一般的な希少価値のない車両に対して、走行中の破損等が発生した際にある程度の補償を受けられるような、不測の事態に対処出来るプランがないものか良い案を含めて有れば知りたいです。

男性50代前半 varacudaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

地震保険の必要性とは?

地震保険に関しては、私はあまり必要性を感じていません。というのも、地震による大規模な被害という状況があまり想像できないからです。私は関東に住んでいて東日本大震災を経験していますが、そのときもこれといって被害は生じませんでした。それ以上の大地震が今後来る可能性はありますが、なんとなく甚大な被害が起きる想像ができないのです。ただ、これは私の感覚による判断なので、何かしら見落としている部分があるかもしれないです。したがって、地震保険の必要性が高い人とそうじゃない人について教えてほしいと思います。どういった状況の人は加入すべきなのか?逆にどういった状況の人は加入する必要性が低いのか?そのポイントとなる部分が知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の補償はどうしたら良いか

自動車で悩んでいるのは自動車保険の補償の内容をどうすれば良いか分からないという点が一番の悩みです。補償内容を充実させればそれだけ保険料が高くなりますができるだけ受けられる補償は多くした方が良いのでしょうか。最近は自動車保険の内容を自分でしっかり見た方が良いというの聞くようになったのですが、どういうものが必要でどういうものが不要か分からないです。保険料を安くするなら限界まで削る事もできますが、それでは不安ではないかと思ってしまいます。実際自動車保険はどこまで補償を受けられるようにしておくのが良いの消化。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。プロの視点からここだけは外せないというところを教えて欲しいと思います。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答