共同購入した馬券で得た配当金はどの様に確定申告するのか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人で暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、競馬好きの学生時代の友人から「一か八か大穴にかけてみないか」と誘われて友人に1万円を渡して友人の1万円と合わせて2万円分をかけてみたら、運良く大当たりしてなんと配当金が120万円程になりました。友人から「自分が誘って自分が購入したから分配は多くくれよ」と言われたので友人が65万円程、私が55万円程に分配しました。確か競馬の配当金には税金がかかるはずなのですが、この様な場合誘ってきて購入した友人が代表して確定申告をするのか。それとも別々に私も申告が必要なのか、私も必要な場合はどの様にしてその分配金を証明して申告すればよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、競馬で得た払い戻し金は、所得税法上、一時所得に該当します。

一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。 この所得には、次のようなものがあります。

(2) 競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。)

出典:国税庁 No.1490 一時所得 1 一時所得とはより一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm

一時所得には、所得の計算方法があり、今回の質問者様の場合、以下のように計算されます。

・60万円-1万円-5万円-50万円=4万円
・4万円×1/2=2万円

上記計算式の結果、質問者様の一時所得は2万円となります。

仮に、質問者様が、1月1日から12月31日までの1年間で上記の所得のみであった場合、所得税の基礎控除48万円があるため、質問者様が所得税および住民税を納める必要はありません。

上記の通りであった場合、質問者様は、確定申告をする必要もありません。

なお、所得税は個人の所得に対して課される税金であるため、友人が代表して確定申告をするといったことはなく、必要に応じて質問者様およびご友人がそれぞれ確定申告をする必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除について

41歳の主夫です。住宅ローン控除についてご質問致します。私の方現在ソーシャルワーカーとして、収入は企業に勤めていたころよりも少ない賃金で働いている状況なのですが、以前は企業に住宅ローン控除の申請用紙を提出していたのですが、自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?住宅ローン控除に関しては10年間控除の対象になるとのことなのですが、今年からは企業に勤めておらず、どのように申請すればよいのかはっきりわからない状況で、困惑しております。具体的にどのような処理をすれば(申請署以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の方法

現在主人と子供と私の3人家族であり、結婚前は組織に属し正社員として働いていました。そのため、確定申告など、税金に関する手続きは会社が行っていました。その後何度か復職の経験があり収入はありましたが、扶養範囲内での働き方であったため、自分で税金などの手続きを行うことはありませんでした。しかし、フリーランスという個人事業主で働く場合、年収48万円以上で確定申告が必要であると税務署の方から聞きました。また申請が遅れた場合ペナルティーがあるため、提出期限は守るようにと言われました。確定申告の方法を調べていると自分で行う方法と税理士さんへ依頼する方法の2つがあることを知りました。それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の税金についての悩みについて

私の将来についての税金の悩みとしまして、税務リスクとしまして、先代から受け継いでおります土地があるのですが、先代からの土地をどのようにして運用していくべきか大変迷っております。土地が分散して戦後の時代に分与されたことによりまして、今現在は、両親がマンション経営や様々な土地で、様々な経営をしておりますが、いざ土地だけになった場合としまして、どれ程の税金を取られることになるのか非常に気になっております。また、両親から私に土地が分与された時に、求められる税金としましては、相続税としまして、どれ程の税金が発生するのか非常に気になっております。土地を多く持っていれば持っている程相続税が高く発生してしまうのではないかと危惧しておりますが、実際にはどれ程発生するものなのでしょうか?

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税の仕方

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答