税金を払わないならどうなるの

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

2 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/04/30

税金の話やお金のことに関して、学生時代にちゃんと教えてくれないという不満。
これに関しては、私も含め多くの方が似たような感覚を持っているようです。
中には、自分の子供には、子供の内からちゃんとお金の教育を受けさせたいという話をいただくこともあります。

税金の滞納に関しては、期日通りに支払わないと延滞税という利息のようなものが発生するので、当然ですが、1日でも早く納めることをおすすめします。
また、税金の未納を放置していると、物品の差し押さえの通知が来ることもあります。
ただ、税金に関しては、国や地方公共団体が相手なので、憲法で保障されている人権を侵害するようなことまでは、まずされないはずです。

税金の未納などの問題があるときには、直接税務署に行って、納税が遅れていること対する対応や分割払いなどをお願いしてみると話を聞いてくれることがあります。

日本の税制は、自己申告制となっているため、自ら申告をしない限り税務署などから指摘されるようなことは、ほとんどありません。
しかし、自分ではない第三者の申告書類や、企業などが税務署に提出している法定調書という売買などの取引を報告する書類、そのほか登記事項の履歴などを確認することで、本当は申告が必要なのに申告していない人を把握していることがあります。
例えば、相続税では不動産の名義を調べることで、相続税の申告が必要なのに申告していないことがないか、などを大雑把にですが把握することが出来ています。その場合、「お尋ね」などの通知が来ることもあります。
他にも、不動産の売買や保険金の受取、給与や報酬の支払いなども、法定調書から確認できるような仕組みがあります。

税金の使われ方については、政治家や公務員の給料の他、国の保障や公安、公共交通やインフラ設備の整備といった、公的なサービスなどに利用されているという説明が一般的ですが、細かいところは確かによくわかりません。
しかし、税金という仕組みは、ただ国民の収入からお金を納めてもらうという意味だけではなく、税金のシステムをうまく使うことで、格差を是正するなど公平性を保つ仕組みがあると言われています。
例えば、今アメリカでは、バイデン大統領が富裕層への課税強化を計画しているそうです。
富む者から、そうではない者へお金を流す仕組みとして、税金という制度を使おうとする一例です。

「税金は支払いたくない」と考える人が多いのは、正直当然のことだとは思いますが、その税金の取り方や使い方が、社会のシステムそのものになっていて、私たちの社会にとってとても重要な仕組みであることは間違いないと思います。

熊谷 明子 クマガイ アキコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

全国

2021/05/01

税金が何に使われるのか学びたいという気持ち、すごくよくわかります。

ざっくりとした説明になりますが
参考になれば幸いです。

【税金を支払わなかった場合】

手続きとしては
督促状→催告書→差し押さえ予告通知書、が送られてきます。

それでも税金を支払わない場合
Barabanbanさんの書かれている通り
差し押さえが実行
(給与・銀行口座・自宅・自動車、その他贅沢品など)されます。

差し押さえたものは戻ってくることはなく
抵抗するような行為があると刑法が適用されます。

【税金の使い道について】

大きく「公的なもの
(=ほとんどの人が使う・使う可能性があるもの
と考えるとわかりやすいでしょうか)」

に使われます。

一番多いのは社会保障(公的医療保険や年金、介護、子育てなど)
です。

生活に身近な公共事業(道路や橋の整備など)にも使われています。

とても身近な例としては
ゴミの収集なども税金の使い道の一つですね。

財務省や国税庁のサイトや
お金のことをまとめたサイト等

読みやすいものが沢山ありますので
参考にされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を安くする方法

共働きの夫婦です。私の夫はサラリーマンなのですが、収入が多いためかなりの金額を税金で持って行かれてしまいます。働いても働いても税金が高いので、手取りは思ったより多くなく余裕のある生活とはかけ離れています。そのため、税金対策として少しでも税金が安くなるために何かいい対策方法があれば知りたいです。ふるさと納税はやっていますが、あまり税金対策に効果的とは言い難いです。かといって不動産投資なども少し気になってはいますが、知識がありませんのでどのようにすればいいのかわかりません。生命保険に加入するといったことも税金対策に効果はあるのでしょうか。何か税金対策としていいものがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

究極の節税の仕方を御伝授して下さい

家族4人で暮らしています。サラリーマンと副業にアパートを経営しています。年末を迎えると源泉徴収票を会社から頂きます。1年間の年収から支払っている所得税が一目瞭然に分かります。結構額が差し引かれています。払った税金を取り戻したいという心境に駆られるのは誰もが思うことです。確定申告の時期を迎えると憂鬱な心理状況に陥ります。何故なら、本業の所得と副業の所得が加わることで支払う税金が上がることです。費用はそんなに掛からないために毎年、悩みがつきません。節税をしたいです。フィナンシャルプランナーの方に教えて欲しいことがあります。年初に頂ける還付金を貰うにはどうしたら良いですか?。また、確定申告をすることでどのくらいの金額が返ってくるか教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

固定資産税と新築、リフォームについて

友人が新築住宅を建築し、その翌年に固定資産税の支払い通知が来ました。おおよそ、年間13万円程度の支払いになるそうです。支出的には、ローンの返済にプラス1万円弱が加算になり、痛い出費であると話していました。税金の支払いになるため、仕方がないと考えていたのですが、ある友人からうちの税金はそんなに高くないと耳にしました。彼は中古の住宅を購入し、リフォームしたのですが、確かに彼の固定資産税は5万円程度でした。資産価値に応じて課税される税金であるならば、同程度の間取りと機能を有する住宅の税金は均一である筈と思います。新築と改築という手段の異なる建て方で、ここまで税金の金額に差異が生じるものなのでしょうか?また、差異が生じる原因は、空き家対策等に起因した減額制度なのでしょうか?いずれ自身も新築を建てる際に、節税に繋がる制度を熟知しておきたいと考え質問いたしました。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産を購入するときの印紙税について知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在、私と妻はマンションもしくは戸建て住宅の購入について検討中です。立地だけでなく、購入プロセスや費用面についても調べている最中です。そして、購入時の支出面で気になったのが印紙税です。これについては、売主と買主双方が署名捺印する不動産売買契約書に貼る必要があることを知りました。しかし、4000万円程度の不動産を購入する場合は、1万円の印紙を貼る必要があると思います。そこで相談です。仮に、売主が保有する不動産売買契約書だけ、きちんと製本して署名捺印し、印紙を貼る形をとります。一方、買主である私は不動産売買契約書のコピーを受け取る形をとれば、印紙1万円を節約できるのではないかと思った次第です。これについては税金面で問題がありますか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税

400坪の土地があり、今、誰も住んでいません。月に1~2度はメンテナンスのため行くようにはしています。そこには、叔父と叔母がいまして、自分たちの育った土地は売らないで欲しいと懇願されていて、売るにも売れません。固定資産税は払わないといけないし、メンテナンスのために片道3時間かけて移動するのも実は、とても負担なのです。FPの分野ではないかもしれませんが、この土地を有効利用する方法はないものか?あるいは、資産としてどう考えたらよいか?FPという視点で見たときに、何かヒントになることはないかをぜひお聞きしたいと思っています。いろいろな専門家に相談はしたものの自分たちが出来るような助言には至っておりません。

男性60代前半 cocolozyさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答