丁度1年前は、SDGs(持続可能な開発目標)が世界経済の発展のキーワードとして頻繁に取り上げられ、その延長線上で運用の世界でも業種や個別企業の選択のモノサシのひとつとして考慮されていたのは間違いありません。しかし、コロナ禍と自国中心主義の拡がりの中で、混沌としているのが現状かと思います。
グローバル思考・SDGs・発展途上国などは、1-2年は停滞するのではないでしょうか。
その間は、地域主義や2-3ヶ国での経済連携を巧みに乗り切った国や地域が、平均以上に経済を進 展させるのではと想定されます。
地域・国別では、中国は生産の回復と国内消費で5%台の成長と言われていますが、米欧への輸出 の鈍化で全体の成長はさらに鈍化すると思われます。
またヨーロッパは英・EUのFTA交渉の難行、コロナ対策の不備もあり、低成長が予測されます。 日本はその中で比較的自国主義などの問題からは自由に立ち回れそうな立場と思われます。
国内での有望分野としては、ネットサービス、アミューズメント、食品・農業、人材派遣などが考 えられ、戦後一貫して続いた首都圏集中から、地方大都市への分散の流れが始まるのではないで しょうか。
株価はPER・PBR・配当利回りと業界内での位置づけ、新規事業、為替はその国の安定度と経済 成長、金利の他国との差ではないでしょうか。
マクロは大雑把に世界の動きを日経でウオッチ、ミクロは上記の5つを必要に応じてチェックします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
学資保険は本当に必要でしょうか?
未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?


貯金などの資産をうまく運用する方法を教えてください。
今まで稼いできたお金を貯金としてずっと貯めているのですが、老後のことなどを考えると、このまま貯金をしていてよいのか不安です。よくテレビや本などで貯金をしているだけではお金は増えることは絶対にないので、貯金するくらいなら運用をした方が良い。と聞きます。しかし、資産運用について何も知らないので、どのように運用すればいいのかすらも分かりません。また、運用して失敗したらお金が無くなるのではないのか?という不安もあります。なので、初心者はどのように資産運用をすれば良いのか簡単な部分から具体的に教えて頂きたいです。または、何も知らない人は資産運用などはせずに他の方法で資産を動かしたほうが良いのか教えて頂きたいです。



年末調整以外の節税は?
33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。


元手が少なくても資産運用は有効なのか。
資産運用をするにしても最低限の軍資金は必要だと思うのですが、裕福な暮らしを出来ている訳ではないので資産運用の方にあまり大きなお金を使う事が出来ないです。個人的にはチャレンジしてみたい分野なので何時かはと思って居ますが中々踏み出せない状況です。まずは遊び程度でも良いので少額で出来る資産運用の方法でもあれば知りたいです。投資ではなく投棄になってしまうのは避けたいので安定して少しでも良いので運用して稼ぎたいです。理想を言うと少ない軍資金を増やして行き最終的には大きなお金を扱える様な成長していける投資、資産運用が出来るとやる気にも繋がり楽しいのかなと思います。最近ですとNISAが勝ちやすく少額でも出来ると聞いて気になっています。


色々と資金の貯め方、運用の仕方に迷っています。
子どもも大きくなって、そろそろ本格的にお金を貯めようと思っていますが、堅実に貯金をした方が良いのか、ある程度は運用して増やす方が良いのか悩んでいます。まず、貯金については今、年収が400万円程度の為、生活を切り詰めていって何とか月に2万円から3万円ほど貯金が出来るレベルになります。自分としてもこれでは正直ある程度大きい額が貯まるまでに時間がかかるのでは?と思っています。次に運用となるとある程度知識が必要になるかと思いますが、投資、保険などあまり詳しくありません。なお、ある程度の興味はあります。例えば、投資については株式投資や不動産投資などありますが、NISAのような非課税枠を使える投資があることは知っています。不動産投資についてはレバレッジを効かせた運用になることも知っています。いずれにしてもコツコツ貯めていくことが大切になるとは思いますが、どのような貯め方が、向いているでしょうか?今の私の状況は以下です。・年齢:29歳・子供3人(6歳、4歳、2歳)・自宅:賃貸(7万/月)・年収400万円とすこし・借金:なし目標の貯蓄額ですが、200万円ほどを目標としています。こんな私ですが、お金を貯めることは可能でしょうか?

