学資保険は本当に必要でしょうか?

女性40代 Clararaさん 40代/女性 解決済み

未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/20

難しい問題ですね。
学資保険の月額保険料や継続期間がわからないため一概に言えませんが、基本スタンスとして貯蓄性のある保険は満期まで継続することが理想です。
しかし、質問にあるように、そこまで利率が高いとは思えないことも事実です。デフレ脱却や新型コロナの影響で金利が低く抑えられていることが主因ですが、少子化等により以前ほど人気がなくなっていることも原因と考えられます。また、高校の授業料の無償化など学費に係る資金への不安が小さくなっていることも挙げられます。
しかし、保険という形をとることで強制的に貯められ、止めにくいというメリットもあります。

もし、できるのであれば学資保険は貯金の延長と割り切って、新たにつみたてNISAなどの制度を活用して資産形成をされてはいかがでしょうか。
長期積立投資、つみたてNISAは投資信託が運用対象商品になるので高利回りが期待できます。また、長期で積立運用することで元本割れリスクを含めた様々なリスクが軽減される可能性が高くなります。積み立てた資産を一括で売却せず、必要な時に必要な金額分だけ取り崩す方法を採れば、老後の資産形成や第2子が生まれたときの資金に充てることもできます。

社会のムードとして「大学の費用はすべて親が負担する必要はない」となってきています。加えて、老後の資金の重要性が上がっています。
そのため、学資保険を解約することによる損失が許容でき、新たな運用を何があっても貯められ・止めない自信があれば思い切って方向転換することも選択肢となります。強制力がなくても継続することができるか否かが一番の問題になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのか?

資産運用が将来的に大切なのはわかるのですが、生まれてから資産運用というものをしたことがありません。株は、ウェブサイト上の運用会社のアカウントすら怖くてまだ作成しておりません。専門用語があまりに多すぎてついていくことができません。なにか下手すると金とかの先物取引に引っかかってしまうような気がして怖くて、その会社のウェブサイトにもたどり着けません。銀行のウェブバンキングだってなんとかやりくりしているような状況です。どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのかわかりません。なにか初心者にわかりやすい本を紹介していただけませんか?また、初心者にわかりやすいウェブサイトを紹介していていただければ助かります。

男性50代前半 dekiyaさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナにおける収入減少を感じた不安

コロナウィルスの影響で正直なところ、雇用については問題ありませんが残業時間が減っている、要するに年収ベースで多少減っていく事は言うまでもありません。今後もこのような働き方が続くことになり、多少は年収は減っていくことになると思います。住宅ローンや教育費などもともとはある程度の残業代を見越して想定していただけにプランニングの変更が必要になってきます。具体的にはどのようなプランニングをすれば良いのか、収入が増える事は無い中でどのように改善していくのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思います。

男性50代前半 nagumoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

優待利回り目的で株を買う価値はありますでしょうか?

私たち夫婦は結婚10年、どちらも30代後半で二人の小学生の子供がいます。どちらの実家とも300キロ程離れている農村部の小さな町で暮らしています。夫は地方公務員、私は専業主婦です。町営住宅に住んでいるため、家賃は月2万円と格安ですが、手取りが20万ととても少ないです。現在の貯金は900万円程貯めれていますが老後資金に夫婦で2000万円は必要と知り、マイホームも無い私たちはこのままの貯金ペースでは少ないと感じています。私が働こうとしても働く場がないので収入を増やせず、なんとか収入を増やさないとと考えている時に主人が「大手飲食店の株を18万位買ったら優待利回りがあり、一年間で6千円の食事券がタダでもらえるからお得だからやってみようと」言われました。私は株は無知で、お金持の資金に余裕がある人が買うものだと思っているので気乗りしません。資金運用の一環として年間6千円の優待利回りの為に株を買う価値はありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に必要なお金

よく「老後に必要な資産は2,000万」と言われます。FPの方の老後資産運用についての回答の典型例は、「毎年の不足額×余命年数+不意の臨時出費(介護費用等)を確保することが肝心というものが多いです。私が思うに、年齢を重ねるに従って毎年必要な金額は減少してくると思われるので、上記のような単純計算では上手にお金を使うという点からは不十分だと思います。例えば、食費や旅行費用、自動車費用などは高齢になるにつれて活動量が落ちるため、減少するはずです。よってこのような従来ありがちな老後資金計画ではなく、人生を充実させる為の資金計画はどのように立てるべきかを伺いたいと思います。死ぬ間際にいくらお金があってもしょうがないので。人生の満足感を最大化するための資金活用のために留意すべき点はなにかをご教授願います。

男性60代後半 PEET1958さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用の方法

今、資産運用をし始めようとしているのですが、一体どのような方法があるかをまずは知りたいです。中でも自分に合った資産運用の方法というのはどういった内容なのかを知りたいと思っています。資産運用の方法といっても、多種多様かと思いますが、自分の収入に合った方法というのは、どういった方法なのか、資産運用をするにあたっての注意点などを知りたいと思っています。まずはどのような運用方法が自分の収入には合っているのかを知りたいと思います。今後、いろいろとお金がかかることが多くなると思っています。そのため今のうちから資産運用を始めるのがいいと思っています。なので、自分に適した方法というのは、どういった方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答