老後の生活資金

女性30代 nakata-worksさん 30代/女性 解決済み

老後の生活資金について質問です。どれくらいの金額を蓄えていれば、たまに贅沢をしながら今までの生活水準を保てるのでしょうか?世間で老後2,000万円問題があってから、恐れ慄いています。昨年結婚し、現在フルローンで中古マンションの購入を検討しています。子どもも欲しいとは思っていますが、子どもを育てるのにもお金がかかります。年齢的にももしかして不妊治療になってしまうのではなど、心配は尽きません。今からどのように幾ら貯めていけばいいのか全然分かりません。ローン地獄になりそうで本当に怖いです。30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。お互いの両親には頼ることはできず、2人でやっていくしかありません。資産形成に関する知識も全くないので、何をどうすればいいか教えてください。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

あなたの家庭の今後のライフプラン・マネープランは、住宅資金・教育資金・老後資金になると思われます。住宅資金・教育資金ともにどのような選択をするかによって大きく金額は変わってきます。
例えば住宅資金は、新築のマンションを交通の便が良い、環境の良い立地を選ぶのと、中古マンションで比較的手ごろな価格で入手できる物件を選ぶので大きな差があります。2000万円~4000万円程度の幅があると思われます。
住宅資金はマンション購入額の最低1割程度の自己資金は準備するのが、良いのではないでしょうか。
また。教育資金も子どもの人数と幼稚園から高校までの学費を見た場合も、すべて公立と全て私立では1000万円以上の差が出てきます。教育資金は、今は子ども手当がありますので、教育資金が本格的にかかる中学校後半に備えて積み立てが大事ではないでしょうか。
夫婦で1000万円の年収は、ある程度恵まれたレベルだと思われますので、自信をもってどの程度の計画にするか決めれば良いのではないでしょうか。
あなた自身の今後の働き方も大きな課題ですが、不安の一番の原因になっていると思われる、収入と支出の予測を見える化するため、20年程度の家計のキャッシュフロー表を作成して、いろいろシミュレーションすることで解消できるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の生活や退職金など老後のお金全般の相談

今回は、退職後の生活や退職金のこと等、老後のお金全般の悩みを記載していきます。私は、現在、パート勤めの妻と中高校生の子供二人を抱えた50代の会社員で、定年も段々見えてきましたので、老後の事も少々考え始めてはいますが、その前に、子供達の進路が心配です。大学進学した場合、かなりのお金が必要になるでしょうし、今現在、私立学校なのでかなりのお金を使っています。住宅ローンも残っていて、食費や光熱費、車の維持費もかかり、それに加えて、子供達の学資も必要で、順番的には私たち夫婦の老後のことを考えている余裕が全くないのが現実です。こんな状況で、定年後の生活は大丈夫なのか非常に心配はしていますが、その心配さえも吹き飛ぶくらい毎日毎日の家計が火の車で、定年後について悩む暇さえありません。でもそれではいけないことは分かっています。退職後、退職金だけでやっていけるのか、年金はどうなっているのか等、老後のことについて色々と気軽に相談できる専門家の方がいれば、少しは精神的にも楽になると思います。

男性50代前半 うっかり三太郎さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活と不安

今CW と先日採用が決まったアルバイトの仕事をしています。CWで収入が安定しない為、アルバイトを始めたのですが、年末に2日だけ出勤して、帰る時に「次の出勤はいつですか?」と確認しました。「また電話するから」との返答で何日か経ちましたが、電話がありません。自分の収入が安定しないので、年金は全額免除にしてもらっています。全額免除だと国民年金を40年全額免除した場合、年間の満額である780,100円の半額相当の390,100円はもらえるということです。 納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しません。そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。 免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら追納が可能みたいです。将来正直その額では生活が不安な気持ちがあります。このまま全額免除を継続していくか、アルバイトの勤務が不安定なので、他の仕事を探して、しっかり年金の支払いをしていくか迷っています。できれば今まで支払っていない10年の以内の追納もしたいと思っています。しっかり年金を支払って将来安心できる方が自分では良いと思っています。すごく悩みます。

女性40代前半 bammbinachanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積み立て投資信託の扱い

将来的に、早ければ10年後にサ高住、その後は、体の状態により、有料老人ホーム等への入居を見据えており、貯蓄は最低2千万円は必要と見込んでいます。費用捻出のため、投資に様々取り組んでおり、中でも、積み立て投資信託は、毎月決まった額で投資対象商品を買うので、放っていても、概ね右肩上がりに成長しているのであれば、とても有意な手段と思います。そこで、積み立て投資信託を解約して利益を確定させるタイミングを知りたいと思います。老人ホーム等入所に当たり、資金を現金化する時に、コロナ禍のような状態が生じたのであれば、順調だった利益が、一転して損なわれる恐れもあり、利益を確定させるタイミングを念頭に運用すべきと思いますが、どうでしょうか。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の働き方やお金の問題

私…37歳、女性、独身、在宅ワーカー。田舎で、母の養護をして、両親3人と暮らしている。クラウドソーシングにて、お小遣いほどの金額しか稼げていない状況。運転免許なし。父…70歳過ぎ、アルバイト勤め。家計を支えている。接客業。買い物もほとんどおまかせしている。母…70歳過ぎ。認知症初期。軽度の状態。このような家族形態です。私は外に働きに出れるような体の状態ではなく、目に少し障害があります。しかし、障害者扱いにはならないので、在宅ワーカーとしてしか今は働いていません。以前はパートで働いていたものの、病気で辞めてから数年経ちます。年金も払えていないので免除してもらっている状態です。また、一生独身でいると思います。両親がいなくなったら、老後はどのように生活していったら良いのでしょうか。いまからしておくことなども教えて頂けましたら、お願い致します。

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答