2021/03/17

法人化について教えてください

女性30代 nakata-worksさん 30代/女性 解決済み

法人化について質問です。現在夫が美容系のフランチャイズ店舗のオーナーです。現在4期目になります。法人化するかどうかを検討しています。現在従業員は1人ですが、もう1人増やしたいと思っています。店舗ももう1店舗出店して、事業拡大をしていきたいと考えています。毎月の売り上げはコンスタントにあり、ありがたいことにコロナの時期もそこまで落ち込みませんでした。法人化する際は訳あって、夫が代表に立つことができないので、私が代わりに代表になるという話で進んでいます。私が経営の知識があまりないので、何が何だかよくわかりません。夫は現在個人事業主で、私は扶養されています。私が代表に立てば、厚生年金にも加入できるとのことで、将来の老後資金も考えて加入したいです。法人化のメリットとデメリットを教えてもらいたいです。税金のことは特にわからないので、分かりやすく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
奥様が法人の代表になるとすると、今までとはいくつか変わる点がございます。まず、奥様は、ご主人の扶養から外れることになり、奥様の給料から社会保険料や所得税などが差し引かれることになります。次に、会社の規模を大きくしようとして、金融機関から借り入れをするような場合、代表である奥様が借入の際の名義人になってしまうことです。さらに、登記事務など様々な手続きがあることです。それを士業に代行してもらいたいなら、その分の費用もかかります。
もっとも、これらはメリットでもあり、デメリットでもあります。どういうことかというと、社会保険料などを支払うので、源泉時の負担は大きくなりますが、将来奥様がもらえる年金の額は増えます。また、奥様の名前で借りることが起これば、奥様の社会的信用は大きくなります。
そして、法人化すると、中小企業だと所得800万円まで法人税率が19%(本則)、今なら15%で、所得が330万円超の個人所得税よりも低負担です。さらに、経費を認めてもらいやすくなりますし、交際費も今なら800万円まで損金にできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

起業して在宅でお仕事をしたいと考えています。

子供を今年出産してから今後の働き方について検討しています。前職を退職したので、今は専業主婦なのですが子供との時間を長く取りたい気持ちや、コロナの影響で在宅で働きたい気持ちが強くなっています。そこでいずれ起業してみたいと考えているのですが、どうやって起業すればいいのか右も左もわからない状態です。アイディアとしては、現在時々オンラインで日本語を教えることをしておりそれを仲介会社を通さず、自分の会社として立ち上げることができたらと考えています。 すぐには軌道に乗らないとは思うので、しばらく夫の扶養に入りながら進めたいです。 始めるにあたってはオンライン事業を立ち上げるときのお金関係の注意点などを知りたいと思っています。

女性30代後半 サブリナ@タガログ語翻訳さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/19

フリ-ランスになった時の注意点を教えて下さい。

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。定年まであと数年間ありますが、これ以上の収入アップは望めないこと(むしろ収入ダウンの可能性がある。)、会社内でのプレシャ-を年々厳しくなり、そのこともあって体調不良が現在も続いていることから、会社での仕事に嫌気がさして定年前にクラウドソ-シング等を用いたフリ-ランスになり、今までやりたかったができなかったこと、好きなことを行うことも考えています。今まで会社でのサラリ-マンだったのでフリ-ランスになれば年末調整(税金の申告)は自分で行うこと、健康保険料や国民年金(サラリ-マンでいえば厚生年金)の支払いは自分自身で行うことは重々承知していますが、それ以外に自分でやらなければならないこと、注意しなければならないことを教えて頂けないでしょうか?特にフリ-ランスでの経費については具体的な定義があるか知りたいです。(具体例があれば助かります。)以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/02

夫が起業したが何をしているのか分からない

夫は12年前に結婚と同時にサラリーマンを辞め起業しました。1人で活動したり、複数の起業仲間と様々なビジネスに手を出しているらしいのですが、何をしているのかどの位収入があるのか等教えてくれません。まだ50歳手前ですが、今のご時世いつ何があるか分かりません。子供はまだ4歳で、もし今夫の身に何かあった場合、私はどこに何を支払い、どこからお金が入るのか、何の手続きをしなければならないのか全く分からずとても不安です。いざという時に路頭に迷わないように準備しておける事はありますでしょうか。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

ネットを用いた専門知識を利用した起業の仕方

現在30代の後半です。新卒で入社した会社に15年ほど勤めています。現在は本部にて、人事の採用をメインに仕事をしています。その中でも新卒採用と中途採用がメインです。その中である程度の専門知識を身につけることが出来たので、ネットを利用して採用関係の副業をしてみたいと思っております。案としては、ブログサイトを立ち上げて、その中で専門の記事を書いていくことがあります。ただ、私自身の得意なことは学生相手の就職支援ですので、学生相手にSNSを使用してアドバイスや、支援活動を行っていくことも考えています。その際に、具体的に金銭的な部分としてどのような注意点があり得るのかを知りたいです。例えば税金の処理や、HP立ち上げの注意点などをお伺いできれば幸いです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

個人で独立したいと考えています

約30年間、契約社員としてですがイベント業に従事してきました。近年では大きな案件を総合的に任されるようになり、責任ある立場で仕事をしています。これまではイベント会社が受注した仕事に対して契約を結ぶ契約社員で働いてきましたが、これまでの知見と人脈を生かして、直接、顧客に営業をかけたり、イベント会社から業務委託を受ける独立した仕事ができないかと考えています。そのためには、オフィスを構えたり法務的な手続きが必要になるかと思いますが、そのために必要な資金の目安や段取りが分かりません。まず、独立の第一歩を踏み出す際に必要なノウハウをご教示いただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-Kuraさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答