2021/03/19

フリーランスとは何か?

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

 現在私が大学生です。最近クラウドワークスというフリーランス向けインターネットサイト上において簡単な作業等の仕事を引き受けているのですが、フリーランスという業種の定義はどんなものであるのかよくわからないため質問致しました。
 フリーランスとは個人事業主として役所等に届け出をしなくても名乗ることが出来るのですか。私のようにインターネットサイト上で簡単な作業を引き受けて少しばかりの報酬をいただいているだけでもフリーランスと名乗ってもよろしいのでしょうか。
 さらにフリーランスという業種と個人事業主という業種は同じものなのでしょうか?それとも異なる物なのでしょうか。確定申告等の際にはどのようになのればいいのでしょうか。ぜひご教授願えたらよいと思っております。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 起業・独立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/19

フリーランスとは、働き方を指す言葉ですが、個人事業主とは、法人に対する事業の主体を指す税法上の用語です。
法人や組織の中には、給料を貰って働く技術職、会計などの専門職、マーケティングや宣伝の専門職など数多くの職種があります。フリ―ランスは、このような専門的な仕事を、個人の立場で請け負う人を総称する言葉です。
一方の個人事業主は、所得税を申告する際に、法人と個人では、提出時期や提出する書類が全く違ってきます。個人事業主は1月1日から12月31日までの期間の収入と利益を3月15日までに申告することが決められています。
法人は、年に1回の会計期間を任意に決めて、年度終了後2か月以内に確定申告することになっています。
したがって、フリーランスの人は、個人事業主として確定申告をしなければなりません。
企業に勤めて給料を貰いながら、フリーランスで副業をする人もいますが、フリーランスだけの場合は、個人事業届を税務署に提出する必要があります。
その場合は、税務上の特典を受けるための青色申告承認申請を提出した方が有利になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/16

効率の良い副業について知りたいです

嘱託という立場の公務員です。今年度から「会計年度任用」という制度が導入され、月々の収入がかなり減りました。年齢的なこともあり、転職は難しいため、副業を始めてみたものの思ったような収入にはつながっておらず、悩んでいます。 職業柄、職場に拘束される時間は固定されているため、現在は在宅でできる副業としてウェブライティングをしているのですが、思い切って深夜や早朝の清掃アルバイトなどを始めた方が良いのでしょうか。それとも、在宅ワークの副業でももっと効率よく収入を増やす方法やアイデアはあるのでしょうか。 副業で稼ぎたい目標の金額は月に3~5万円程度です。 また、確定申告などが必要になってくる副業の収入の目安などもありましたら、教えていただけると幸いです

女性40代前半 haunted_groundさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年まであと2年で資産を増やせる?

今年で58歳となりました。前職で確定拠出年金制度と社員持株会があり、多少まとまった資産ができました。現職でも社員持株会にて拠出金の倍以上の評価額になっていますが、転職組で10年の社歴では、退職金も期待できません。雇用延長の予定ですが、当然給与は下がります。一方、住宅ローンや年老いた親にかかるお金が相当あり、なかなか資産を増やすことが難しい状況です。この先、あまりリスクの高い財産形成には手が出せませんが、超低金利の時代にリスクなしのリターンを期待するのも都合が良すぎることは理解しております。それでも何とか将来の年金生活が多少でも余裕があれば良いと考え、副業などにも挑戦中です。それでも限られた時間では思うようにお金を稼ぐことができず、何か良い方法が無いかFPに相談したいと考えています。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

フリーランスとして安定を図るべきか就業すべきか

私はフリーランスとして仕事をしており過去に会社で働いていた経緯もあります。フリーランスとなったのは30歳になるのですが、仕事自体は雑誌の編集をしており段々と仕事が無くなってきたのです。そこで聞いてみたいのですが、フリーランスとして働く方がよいのであろうかそうではないのかと言うことを聞いてみたいのです。もちろんフリーランスにはフリーランスの悩みがあることを知った上で質問をしておりますが、どちらの方が不況に立たされた場合強いのかと言うのが今一つ見えないのです。私の仕事の場合依頼者あっての仕事ですので会社に勤めたほうが良いのかはたまた自由に営業するフリーランスが良いのかどちらが良いのかと言う意味で質問をさせて頂きました。

男性40代前半 neisan12さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答