私が気になっております家計のやりくりについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問者様が書かれていますとおり、オール電化によるメリットは電力化による節約です。つまり、燃料によるコスト差もありますが、オール電化によって、ガスの基本料を削減する事が可能となります。また、電力自由化によって各社で価格競争を行っていますから、総合的に提供価格が安い電力配給会社に変更する事のメリットもあります。また、使用する器具が炎を発生させませんから、火災の危険性も減少しますし、二酸化炭素を発生しませんから室内が汚れにくくなります。更に火力が伴いませんからキッチンが高熱とならないため、夏場でも快適に調理をする事が可能となります。更に、戸建て住宅であれば、エコキュートによる夜間電力を使って、昼間の暖房電力を維持させますから、エアコンと比較すると電気使用量が削減可能です。尚、災害時にはエコキュート内の水を使用する事ができますので断水による臨時対応も可能です。
続いてデメリットですが、ガス器具と比べるとIHクッキングヒーターは高額になる場合があります。
また、使用出来る調理器具が限定される事もデメリットです。更に炎が出ませんから、中華料理のような火力を伴う料理法には不適であるかも知れません。
続いて、停電時は使用する事が出来きませんから、冬などの暖房が全て停止してしまいます。加えてエコキュートは昼間の電気代が高くなるため、昼間に電力使用料が多い家庭には向いていません。
また、オール電化の設備の耐久に関するデータが少なく、今後の入れ替えに係るコストが把握出来ません。従いまして、御自身の生活形態から、ある程度の年数からコスト比較をして、検討する必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代後半 k.muramatsuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。

女性30代後半 maimaioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金するために節約したいです

今27歳なのですが、将来年金が貰えないかもしれないという話を聞き、将来が不安で遠い将来のために毎月貯金をコツコツしています。ですが、自分が普段欲しい大きな買い物(洋服、アクセサリー、電化製品など)のための小さい貯金ができないでいます。毎月貯金している貯金は老後のための貯金ですし、そこまで大きい額を貯金しているわけではないので、老後のための貯金の金額は少なくしたくありません。生活費や交際費、年金などを差し引いたら貯金できるような金額が手元に残らず、困っています。なので、差し引いたあとも手元に1万円ほど残るように節約がしたいです。交際費は節約したくないので、生活費だけで節約する一番いい方法を教えてください。

女性30代前半 ネコのパンダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫婦の金銭管理について

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 tamanegiさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答

支出を上手に減らす方法は?

今のコロナ禍の状況で、本業の仕事の収入が目減りしている状態です。給料も上がることは期待出来ないですし、仕事の日数も少なくなっています。どんどん貯金が減っていく一方ですので、そこで収入をあげるために副業も考えています。本業の仕事が急に休みになったときに対応できるような副業の仕事を教えて欲しいです。ちょっとでも家計の足しになればと思っています、毎月の支出を減らしたいと思いますが、電気とガスのプランが多くてどれが最適化も解りにくい状況です。さらにネット 毎月のスマホ代も削れるなら削りたいです。さらに他にも、毎月の支出で無駄があるかどうか教えて欲しいですし逆にこの状態で受けれる支援、補助、減免等があるのかどうかも知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答