2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

男性50代 satoseasurfさん 50代/男性 解決済み

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

創業を支援する助成金や補助金は以下の4点です。
(1)創業・事業承継補助金
(2)小規模事業者持続化補助金
(3)キャリアアップ助成金
(4)地域中小企業応援ファンド

それぞれに、審査書類を整える作業が多く且つ審査は厳しいです。つまり、返済義務がない条件として、価値がない事業と判断されれば、全く相手にされませんし、資金提供は狭き門となっています。また、起業時には自己資金の準備が必要であり、事業計画書に基づく資金計画によって不足される資金分が補填される事になります。このように考えますと、将来の採算ラインが厳しく審査される事になりますから、生み出されるプロダクトやベネフィットが、どのマーケットによって継続j的に需要され、そして継続的に社会から認知するというエビデンスを備えていなければなりません。

起業するという事は、ビジョンに基づき、単に利益だけではなく、社会貢献という観点も必要となるでしょう。なぜならば、社会から認知されなければ、一時の需要で終わってしまう事が多いからです。この点では、起業におけるリスクは計り知れない深さがあります。また、認知されるまでの期間も必要であり、事業が一定の段階となるには無収入となる可能性もあります。従いまして、準備金としては、事業計画に関する設立資金と資本金(準備金を含む)以外に、個人としての生活費を最低でも3年間分ぐらいは準備しておく必要があります。生活費を独身で月額20万円としたならば、年間で240万円、3年分で720万円は準備しておく必要があります。無論、スタート時点でこれだけの所得を挙げる事が出来れば不要かも知れませんが、継続状況が悪化した場合として、手元資金として準備しておかねばなりません。途中で挫折した場合には、再就職までの資金となりますし、新たなスキル習得のための費用とする事も出来ます。

夢見ることは大切ですが、資金不足から1年間で廃業するケースは個人事業主で38%弱と言われており、法人でも20%強が廃業しています(出典:中小企業庁白書)更に、3年~5年には増加する傾向があります。それほど経営というものは厳しいとお考え下さい。
現在は、本業からの給与によって生活が成り立っている以上、副業はあくまでも雑収入であり、本業+副業の所得を超える見込と、業務に投下できる時間とのバランスを考えて、時間的な余裕があるのであれば、起業し成功する可能性は高まると判断致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/13

体が弱く就職ができない。起業するのは無謀でしょうか?

私はもうすぐ4年生の大学を卒業し、社会人になるのですが、体が弱く就職することができませんでした。様々な業種などを調べ、在宅ワーク可能な職場もありましたが、入社してしばらくは出社して研修等を受けなければならないようで諦めました。なので起業し、自分のペースで仕事を受注しこなしていきたいと思い、現在はWebデザイナーの勉強をしています。しかし、知識はついてもどのように起業すればよいかわかりません。学生であるため、現時点での資金はほぼありません。こんなご時世で不安ばかりです。社会に出たことすらありませんが今後まず何をし始めるのが最善か、何か目標とするものがありましたらご教授いただければ幸いです。

女性20代後半 mimoreさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子供の成長後の仕事について

現在、未就学児を育てている30代の専業主婦です。第一子を妊娠後、勤めていた会社を退職し、その後、約10年のブランクがあります。子供が小学校へ上がった頃から、また時短などで働きたいと考えていますが、子供の習い事の送迎があったり、夫も多忙で協力してもらうことは難しいです。また、それぞれの実家も遠く、援助は難しいです。そこで、自分で起業をしようかと考えています。現在、フリーランスで少し働いていますが、なかなか安定した収益になっていないのと、売り上げ自体も、微々たるものです。今後、もう少し本格的に働き出しても、稼動時間は、平日の5時間程度、ほぼカレンダー通りの休みです。将来的には、夫の扶養から外れるくらいに収益があれば良いですが、現時点では扶養内程度で続けてみようと考えております。だいたい月額いくら程度が得られたら、起業すると良いのでしょうか?

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/01

ママでも企業できるの?

離婚して職がなかなか見つからず、自分でやりたいことはあるのに、どう動いていけばいいのかわからない。子育てしつつ起業することはできますか?

女性30代前半 Arielさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

開業するタイミングは?

長年フルタイムで勤務した職場を退職しパートタイムの仕事を始めましたが、あまりやりがいが感じられずに辞めてしまいました。コロナ下ということもありしばらく専業主婦でいましたが、自分自身の収入がないことに不安を感じるため、最近クラウドソーシングで働き始めたところです。色々調べていると、クラウドソーシングで働く際、開業届を出す方が税金的にも有利との経験談を見かけます。まだ全然稼げているとは言えない状態で、開業どころではありませんが、来年には最低でも扶養をはずれるくらい稼ぐことを目指しています。開業届を出す方がいいかどうかは、どこで判断すればよいのか、月収いくらを超えたらなどの目安などあれば教えてください。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/07/06

起業時の融資について

自分は起業にとても興味を持つ30代会社員です。興味はあるけど、ルールとして色々分かっていないことがあります。起業にあたっては、ある程度まとまったお金が必要と考えています。自分は会社員経験があるので、ある程度はまとまったお金を持っています。それでも融資をうけることが可能なら受けたいとも思っています。ここで思うのですが、金融関係から融資を受けるにあたってどうのような資格、条件があればよいのでしょうか。借りたものを返せることはだれしも起業前から確実に約束できるものではないと思います。その条件の下、貸す方は相手の何を見ているのか気になります。極端を言えば、昨日まで学生をやっていて社会人経験ゼロの者でも、融資をうけることが可能な道があるのでしょうか。自分の場合も一旦無職になってからの融資となるので、無職でもそれが通るのかどうか不安です。そこのところを知りたいです。お願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答