自動車保険の違い

女性30代 佐藤 史さん 30代/女性 解決済み

自動車保険の違いについて質問です。結婚前に夫が自動車を購入しました。夫は自動車を購入したディーラーのところで進められるがままに保険に加入し、そのままになっていたのですが、保険料がとても高いです。結婚後、家計の見直しをするにあたって、保険料の見直しをするために、自動車保険をネットで加入することを検討しています。自分で保険証券を見ながら見積もりをすると安くなるのですが、自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?また、事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?また、その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

<質問1.自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?>

・「車両保険」が必要かどうかしっかり確認しましょう

「車両保険」とは、自分の車に対してかける保険のことで、自分の車両に対しての被害、たとえば、飛び石や当て逃げなどでも保証してもらえる保険です。
ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、自動車保険を比較する上で、ついているかどうかしっかりチェックしておきましょう。

車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5倍~2倍ほど高くなりますが、その分車同士の事故で自分の愛車が壊れたときなどにも補償してもらえます。
また、どんな場合に支払われるのか確認しましょう。

・ネット割引や他に保険料が安くなる特約はないかチェックしましょう

まず、ほとんどのネット自動車保険でインターネット割引が適用できます。保険会社や支払う保険料によって割引額は変わってくるものの、約1万円ほど保険料が安くなります。どんなネット割引が適用されるのかしっかりチェックしましょう。

次に特約ですが、特に契約すると安くなる可能性のある特約は以下の2つです。

①運転者限定特約
誰が運転しても補償される「限定なし」と比較して、運転者を限定(本人・配偶者限定、家族限定)して契約すると保険料を安くすることができます。

②運転者年齢条件特約
補償される運転者の年齢を制限することで保険料が安くなる特約です。
一般的に、事故の確率が低い35歳~59歳の保険料は安く、事故を起こす確率が高いとされる35歳以下の人や60歳以上の人は保険料が高くなります。そこで、自動車保険を契約するときに補償される運転者の年齢を制限する「年齢制限」を設定することができます。


<質問2.事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?>

事故対応を強みにしている保険会社もあります。「ALSOK隊員が事故現場に急行してくれて事故対応してくれる」、「訪問相談サービスで事故後の対応や手続きの補助をしてくれる」、「セコム隊員が事故現場にて事故対応・事故にあった当日に相手への連絡、代車、修理工場、病院の手配を行う即日安心365サービス」、「事故発生後は、1人の専任担当者が事故解決までサポート、事故相手が入院等の場合、土日にかかわらず自宅訪問サービス」などです。

事故対応に不安のある人は、事故対応に力をいれている保険会社を重点的に確認してみましょう。
なお、代理店を介して保険に加入した場合、代理店の担当者はあくまでも契約者と保険会社を仲介する立場なので、たとえば、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたいなどがあれば、相談しやすいというメリットはあるかもしれません。
しかしながら、万が一の事故の際、結局事故対応に関しては保険会社とやり取りが必要なので、ネット型も代理店型も大きな差はありません。


<質問3.その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?>

・すべての手続きを自分で行わなければなりません
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
・保険の知識が不可欠です。
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

見直さなくても大丈夫でしょうか自動車保険

これまで加入している自動車保険は大手の保険業者で、テレビコマーシャルでもよく通販型の保険が安くて安心だと言ったフレーズで耳にします。見直せば当然年間2万円ほどの節約が行えますが、やはり家計にとっても2万円であれば月々2000円近くの節約が行えます。そこを考えるとファインアシャルプランナーの方も見直しを進めてくるのでしょうか?しかし保険などの商品は、当然信頼も重要視しなければいけないところになります。安心をお金で買う意味合いで言ってもそこは2万円であれば大差がないのかと考えもします。そのあたりはどちらの考えが正しいのか知りたいです。ひとそれぞれだとは思いますが、大手であれば当然安心した保険となると考えています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険加入するべき?

地震保険に加入するべきかどうか迷っています。12年前に新築建売で家を購入しました。木造建築です。その際には、地震保険の対象や保証の範囲を聞いて、内容からして地震保険に入るよりも、自身で緊急用の貯蓄をしておく方がいいかなと思い、この時は加入しない決断をしました。12年前に検討して以来なので、補償内容なども変わっているかもしれないなと思いますし、税金控除のことも考えると、加入していて損はないのかなと思い始めています。ただ、年間の保険にかける費用(支出)をこれ以上増やしたくないというのも本音で、、加入するなら我が家に最適なのはどこまでの補償のある地震保険か、そもそも入るべきか否かを相談させていただきたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローン借換のとき火災保険はどうするか?

現在、35年ローンの返済6年目で住宅ローンの借り換えを検討しています。それに伴って、火災保険も新しい銀行のほうから勧められているのですが、現在は最初の住宅ローン締結の際に契約した長期の火災保険の期間が残っています。このような場合、最初に契約した火災保険をそのまま残すほうが良いのか、それとも火災保険も新しいものに切り替えたほうがいいのかで迷っています。銀行によっては、保険を契約することで住宅ローンのほうでも何かメリットがあるのか、それとも単純に保険料だけで比較して良いものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険料の安い自動車保険の質は?

自動車保険の満期日が近づいています。昔から契約している保険会社があり、毎年お任せで更新しているのですが、保険料の負担が地味に気になり始めていたので、昨年の更新時に一括見積サイトを利用して比較してみたところ、安いところでは現在の三分の一以下まで保険料を下げられることを知り驚愕しました。その時は全く知識もなく、安いのには何かカラクリがあるのだと思い、現在契約している保険会社で継続しましたが、満期日が近づくにつれ再び自動車保険の見直しが頭を過ります。一応、現在の契約内容と同一の条件でも保険料が下がることは確認しているので、残る不安は事故の時にちゃんと対応してもらえるかという点なのですが、こればかりは体験しなければ分からないので、保険会社を信じて賭けるしかありません。そこでお訊きしたいのですが、保険料の安い自動車保険はサービスや対応も価格相応なのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答