老後資金を貯めるための資産運用について

女性40代 蓮連さん 40代/女性 解決済み

定期預金に安定して残っている400万円の運用についてご相談したいです。私は30代の専業主婦です。子供と自分達の老後について考えるとある程度まとまったお金が手元にないと不安である一方、ただ定期預金に置き続けておくのはもったいないような気がしています。生活がそれほど困っていない現在、この400万円でどのような資産運用ができるかをお教えいただきたいです。目標利回りは特に考えておらず、とにかく運用できて少しでも老後資金をサポートできる金額になっていたらと考えています。すでにNISAやiDeCoは加入しておりますので、ほかの『400万円で運用するのにぴったりな攻めの資産運用』を数プランご指南いただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

いざという時の緊急時現金以外に400万円があるとして進めていきます(もし、緊急時の現金がこの400万円であれば、そのまま定期預金でストックしておくことをお勧めします)。この400万円をどの程度の期間運用に回せるかによって運用対象は異なってきます。養育費など10年程度の期間であればバランス型投資信託に一括ではなく3~4回にタイミングを分けて購入することは考えられます。バランス型であれば、安定型や積極型など同じ銘柄でもいくつかのコースを選べる銘柄もあるのでニーズに合わせて選択できます。
もう少しリスクを抑えた運用としては、日米の国債も選択肢に入ると思います。ただし、現在の債券市場はバブルに近い状態と考えられますので中途解約ではなく、満期まで保有することを原則となります。米国債の場合、為替リスクもありますので注意が必要です。
老後の資金に重点を置くのであればイデコと同じシステムで投資信託の積み立てを行うのがベターなのですが、まとまった資金での運用はそれなりのリスクが伴います。税制等の優遇はありませんが、世界株式投資信託を活用した長期積立投資が一番固く、リスクの少ない運用になると考えます。「急がば回れ」、資産形成でも同じと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でもできる効率的な資産形成方法

30代サラリーマンです。現在既婚子供なしで、共働きをしており世帯年収は650万円程です。住居は賃貸で、純粋な貯蓄額は100万円弱です。夫婦二人とも奨学金やら何やらで毎月固定の支出を抱えており、毎月の貯金額はおよそ2ー3万円程度です。そろそろ子供が欲しいと考えていますが、現在の住居では、子供を育てるのが難しいため、引っ越し等が必要になってきます。子供の出産と、引っ越しや、その後の生活費の上昇を考えると倍以上の貯蓄をしておきたいと思っています。行政の補助金等がどの程度期待できるかも含め、どの程度の貯蓄額があると良いのでしょうか??

男性30代後半 Rさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンを組んだものの、不安が尽きません

家のローンについてです。現在持ち家に住んでいますが、35年ローンを組みました。月々の支払いは、現在の給料で無理のない金額で組み、現在11年目ぐらいになります。10年目でローン控除も終わり、恩恵もないため、繰越返済なども検討しております。家以外には、ローンはなく、車も最近購入しましたが、一括で購入致しました。子供二人は、まだ小学生のため、そこまでお金はかかりませんが、これから受験などを控えていることを考えると、中学以降でお金がかかってくると思います。二人とも私立の学校などへの入学は、考えていませんが、公立の滑り止めで行く可能性はありますし、大学は私立も覚悟しております。二人の子供達の大学資金は月々貯蓄していますが、中学高校といくらかかるか分かりませんし、塾や予備校なども高いと聞いております。小学生の今のうちに少しでも返済と思いますが、一体いくらぐらい手元に残せば良いのでしょうか。妻はパートで扶養内で働いており、今後もこの形が続くと思います。私も会社の役職定年が若くなったりと同水準の給料を定年まで貰えるか怪しくなっています。現在の貯蓄は、それなりにできていると思いますが、家の修繕費なども考えると迂闊にローン返済に当ててしまって良いのか不安です。一体いくら手元に残せば安心なのか、繰越返済したらどのくらい得になるのかなど、詳しく聞いてみたいと思います。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の種類や特性についてアドバイスをお願いします

現在、病気をしているのもあり収入がほぼありません。今後の為にも、自分にもできそうな資産運用について知りたいと思っています。今家計の足しになる資産運用の方法、社会復帰後にも継続できそうな方法があれば知りたいです。私がイメージする資産運用は株やFXですが、それぞれの特性についてよく知りません。そのため、資産運用の具体的な種類とそれぞれの特性について専門家から教えてもらいたいです。具体的なメリット・デメリットについても聞いて、自分にあった資産運用があるのか・自分にもできるものがあるのか検討したいと考えています。

女性30代前半 金の成るさかなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金は株とFXのどっちで貯めるべき?

老後の資産形成のために投資を始めようと思っていますが、株とFXではどちらの安全性が高いのでしょうか。FXについては儲かっている人の話題をネットでよく聞くのですが、ギャンブル性が高いとも聞いたことがあるので迷っています。どちらか一方、もしくは両方ともやった方が良いのか?ぜひ教えてほしいです。資金はあまり余裕がなく、毎月1万円~2万円程度が限界です。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職金等の運用

定年退職の当初は、銀行等が行っている退職金特別プラン等で僅かな金利を得ていましたが、その後は、銀行の預金金利も一律横並びの低金利で、退職金を銀行等に預金としても年間数百円の利息が関の山です。年金の支給開始が、私どもの年代では65才となるため残る数年間は退職金を取り崩して生活して行かざるを得ませんが、少しでも老後の資金を目減りさせない方法はないかと考えています。年金支給までの生活費を除いて、500万円程度の運用できる資金があります。よって、これを安定的な定期預金と投資信託や株に振り分けて運用したいと思っているのですが、どの位の比率で考えればいいのか、また、老後資金の一般的な考え方についても基本的なことがあるのであればお教え願いたく、よろしくお願いします。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答