今すぐ不労所得を得る方法

女性30代 ササキさん 30代/女性 解決済み

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?
私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。
在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。
解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/15

在宅での今のお仕事を継続し、簿記のお勉強も続けながら、不労所得を得たいとのご希望ですね。

不労所得を得るための良い方法は、好きなこと、興味・関心があることに取り組んで、試行錯誤を何度も重ねることしかありません。

しかもご質問のタイトルは「今すぐ不労所得を得る方法」とのことですが、仮に晴れて不労所得を得られるようになられたとしても、そこに至るまでには多大な時間(とお金が)が必要です。

現在月5万円の収入を得るための労働時間は、単価が低いと認識されていることからも、時給に換算すると最低賃金を大きく下回る、ブラック企業並みなのではないでしょうか。

もしそうなら、本気で不労所得を得ることを目指されるのであれば、今のお仕事をいったん中断されたほうがよいかもしれませんね。

目先の収入を捨ててでも、新しいことを勉強したり、何かを徹底して考えたりする時間を捻出することは、不労所得を得るために避けては通れないでしょう。

成功が約束されないにもかかわらず根気強く継続していく粘り強さと執念、そして少しばかりの運があれば、不労所得を実現することも不可能ではないかもしれません。

どうか体調には十分留意され、くれぐれもお金のために身体を壊したりされることだけは絶対にないようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金するべきか、資産運用すべきか。

社会人歴も10年を越えて、恋人もいず独身、お金を使うこともあまりないので気づけば貯金も1000万円近くになっている。当分の間、例えば家を買う、クルマを買うなど大金が必要になる場面はなさそうである。もし、自分が今なんらかの理由で働けなかったとしても自分の今の手取りを考えれば500〜600万くらいあれば1年位は働かなくても暮らせそうである。そうであるなら、残り400〜500万は単純に遊ばせているだけなのではないか?と疑問に思うことがある。なので、そのお金で資産運用して生活が豊かになればいいなと言うことを甘く考えているので、もしファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会がればどうなのか相談してみたい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代独身。結婚できるかわからないので、自分のために財産形成をしたい。

いろいろな資産運用があると思いますが、独身で、結婚できるかどうかも分からない状況の中で、自分の将来を守っていくために一番良い資産運用が何なのかを知りたい。もう40代にも入っているので、正直、結婚するとしても、ここまで頑張って貯蓄してきたこともあり、旦那さんにというよりは、自分にきちんと使える財産形成をしたいです。また、不動産投資とかとなると、独身で、これからどこに住むか、どういう将来を描くかが、既婚者よりも流動的になるため、その不動産が重荷になったりする可能性や、自分がいなくなった後のその財産の処理等も考えないといけません。また、このご時世、都会での不動産のニーズが下がっていることもあり、結婚すれば売ればいい、もしくは貸せばいいという単純な計画ができない気がします。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

56歳子供なしの夫婦で生活しています。現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、メリットはあったと思いますが、今はそのようなものはありません。現在の貯金を使って住宅ローンを返済することはできるのですが、火災保険などもあるから、と勧められたこともあり、まだ住宅ローンを継続しています。昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが気が楽なように感じたりします。そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、あるいは住宅ローンを返済してしまったほうがよいか、が悩みです。

男性50代後半 technodaifukuさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続予定の土地について

わたしの父には歳の離れた姉が二人いまして、二人とも結婚せず子供もいません。90歳と95歳です。二人ともいまは老人ホームに入りました。二人が住んでいた家はかなり大きな古屋で土地も広めです。観光地にありますが、駅からすこしはなれています。やがて、それは養女になっているわたしが相続しますが、老人ホームの施設料が高く、二人の貯金でこの先たりるのかと心配になっています。土地はすでに売りに出している状態ですが買い手がありません。住宅にするには土地が少しひろすぎるのかもしれません。150坪ほどです。古い家を解体して分筆して売ることを考えていますが、解体するにも分泌するにも費用が高く困っています。なにか良い解決法はないものでしょうか?古い家にはタンスなどの家具、電化製品もそのままで片付けからやらなければいけません。人にかすにも、昭和の建物なので、借り手はいないとおもわれます。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答