投資信託をやってみたい

女性30代 ゆかりのごはんさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
独身の頃の貯金のから100万円を使って、投資信託をしたいと思っています。
両親が投資信託をしていて、うらやましくなりました。

父は最初の頃は良かったのですが、途中低迷期があり、持ち直したころに売却しています。
トータルで数十万円の利益があったようです。
母は安定したものを選び、少しずつですがずっと配当があって、定期預金よりかなり増えているようです。
投資信託はリスクがあることはわかっています。
しかし、両親を見ていると損をするとは思えません。

100万円は、将来子供たちに使いたいので増やせたらいいなと思っています。
10年以上は使う予定はありません。
投資信託が比較的安全に増やせる方法だと思いました。
でも、姉は2割程度元金が少なくなったと言っていました。

私の場合、利益は少ないけどリスクの少ない商品を選ぶのと、定期預金ではどちらが向いているのでしょうか。
投資信託よりも、おすすめの商品があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ゆかりのごはんさん、ご質問をいただきありがとうございます。
まとまったお金があり、いますぐに使う予定がない場合に「増やせたらいいな」というお気持ちとてもよく分かります。


人生には3大支出というのがあります。
「こどもにかかる費用」「住居の購入」「老後の生活にかかる費用」です。
若いときはまずこちらを準備することから始めますが、投資に向いているのは「老後の生活にかかる費用」です。使う時期は30年以上先ですから、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度を使い、コツコツと積み立てていくのがおすすめです。積み立てている間、所得税が年間3万円近く戻ってくる方もいるほど節税もできます。

逆に「教育費」のように「使う時期がはっきり決まっている」お金は、積極的な投資は向いていません。
リーマンショックの時などは、一晩で投資資金が30%になった経験もあります。そのくらい、明日は何が起こるかわからないという側面を投資は持っているからです。使いたい時期に、そんな風になると困りますよね。
お子様の未来のために使う大切な資金ですので、減らしてはいけないという意識が必要です。

なので、今回のまとまった100万円を増やす一番のおすすめは、学資保険へ一時払いまたは前納することでしょう。

学資保険は基本的に元本保証です。(商品によっては子どもの医療保険などが組み込まれており、受取額より支払額の方が大きくなるものもあります)毎月の積み立てで貯めるより、一括で支払った方が受取率が良くなります。

ある程度投資に経験がある方で、10年以上使わないことがわかっているなら、つみたてNISAの制度をお勧めすることもあります。100万円を何年かに分けて積み立てをしていきます。
例えば月2万を4年間ちょっとで積み立てる(合計96万円)とか、月1万円を8年ちょっとで積み立てるなどです。

初心者の運用の極意は「長期」「積み立て」「分散」です。別の言葉で置き換えると、
長期 → 10年以上の時間を費やして
つみたて → こつこつと毎月同じ金額を積み立てていく方法で
分散 → 株や債券、国内(円)、国外(ドル)など、資産を分散する
という投資方法です。
これを守って運用していくことで、投資に存在するリスクを回避できる可能性が高まります。

今回、教育費の「投資」はあまりお勧めしませんが、「投資」自体は今後是非チャレンジしていただきたいと思っています。
実際に行動を起こしてみることでわかることがたくさんあります。失敗も経験の一つです。
しかし、最初の失敗の金額が大きいと困りますから、まずは、100円から始められる投資信託などを買ってみられるといいかもしれません。

投資信託を始めるときには、証券会社選びから始まり、口座開設、入金、商品選び…と、やってみないと分からないことばかりですが、ひとつひとつとても勉強になります。
わからないことに対して情報を集めていくことで知識が身につき、自分自身で選択できるようになってきます。

是非参考にされてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立て投資について

個別株で一度大きな損失を抱えており、リスクをどのようにコントロールすればいいのか。そしてリスクの少ないとされる積み立て投資について聞いてみたいです。比較的リスクが少ないとされるインデックスファンド、どの銘柄が比較的安全なのか。ローリスクローリターンの投資の在り方、売却のタイミングなど、基本的な運用方法などを聞いてみたいです。さらに、将来不安の解消にどの程度資産が必要なのか具体的な金額やライフプランの作成を手伝っていただきたいです。そして、日本円で運用すべきか、海外資産での運用が良いのかなど、俯瞰的、客観的なアドバイスに基づくバランスシートの作成に協力して頂きたい。支出削減や固定費の見直しなど、日常の家計の見直しも含めトータルの支援をお願いしたい。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

NISAについてはじめから分からない

Instagramの投稿などでよく見るのが貯金を地道にするのではなくNISAをすべきなどよくみます。保険にはいろうと相談するときも、きっとNISAしますよね?的な話がきます。ですが、NISAをしてほんとうにいいのか、大丈夫なのか、そもそも何なのかなどわかりません。たまに投稿の中にはNISAやめました。とかやらなくていいとかもききます。何が良くて悪いのかみていても分かりません。教えてほしいけど聞いているとちんぷんかんぷんになってきます。どう言った人におすすめなのかなども聞きたいです。

女性20代後半 きなりっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法

将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。

女性30代前半 杏仁さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の始め方が分かりません

現在収入が多くないながらも将来の資金にとNISAとiDecoをやっています。資産形成には株式も始めたいとかなり前から考えているのですが、何から初めて良いか分かりません。すべてお任せな投資信託などとは違い、株式投資にはある程度の元手と十分な知識が必要だと聞きます。四季報などを読み込んだり時流を読む力も必要と聞きました。勉強をすることは厭わないのですが、世の中玉石混合で情報が溢れかえっており、何を元に勉強を始めて良いか分かりません。怪しげな情報商材を買ったり、高額で効果の薄いスクールに通うようなことは避けたいと思いますが、具体的に何から始めたらよいでしょうか。

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答