一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格

男性50代 karhuさん 50代/男性 解決済み

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格について、本当のところを知りたいと常々思っています。
一人暮らし用の賃貸物件だと共同住宅が多いと思うのですが、そうなると部屋の広さも大体決まってくると思います。しかし現状では管理会社や大家さんから指定された損害保険会社の指定された家財保険に加入しなければばらないケースが多く、実際、過剰な保険金額の家財保険や借家人賠責、不要な特約等が付帯され、その結果、保険料がとても割高になっているケースが多々見受けられます。
手数料を上がるためと考えられてもしかたがない状況ではないでしょうか。
この家財保険の一般相場を深く世間に知られるようになれば、何かと出費が重なる賃貸借契約の節約に繋がると考えられます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

居住用賃貸物件において加入する火災保険は、家財を対象にし、借家人賠償特約が付加されています。これは、賃貸物件において、自身が火元となる火災が発生した場合、故意・重過失でなければ隣家等の損害責任が免れるとされる失火責任法があるが、貸主に対する賠償責任は失火責任法の対象外のために借家人賠償特約付の加入を義務づけている所が殆どです。なお、家財については家族の人数、世帯主の年齢、部屋の広さによっておおよその保険価額が簡易的に評価され、そこから保険金額が決まる仕組みになっています。なので、ご自身が保有している家財について、保険価額よりも少ない場合は、火災保険申込時にこの部分を変えてもらいましょう。貸主にとって重要なのは借家人賠償特約なので、家財の保険価額を変えても影響はありません(保険料や手数料には影響でますが、それは貸主には直接的には関係ありません)。そういう意味では、貸主に確認が必要ですが、指定されたものでなく、独自に火災保険に加入してその旨を通知するという方法もあります。なお、もし個人賠償責任保険が特約として付加されている場合、自転車やペットを所有しているのであれば、付加しておいた方が良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸物件の火災保険

家族で借家に住んでいます。2年に一度、火災保険の更新があります。不動産会社の保険代理店から、更新の前になると新しい保険の申し込み用紙が届きます。今年は、前回と比べてはるかに高い保険料の火災保険の案内が届きました。前回は2年分で2万円強だったのですが、今年は3万7千円でした。不思議に思って問い合わせたところ、1番安いもので3万7千円、内容を変えると保険料がもっとアップすると言われました。納得できなかったため、他の保険会社を利用したいと伝えると、他の代理店を利用されると困ると、保険会社を変えて前回と同じくらいの金額の商品を提示して来ました。災害に備えて火災保険に加入することは理解しています。しかし、わざと高い保険料の火災保険をすすめてくる代理店に対して不信感しかありません。賃貸物件では、加入する火災保険の会社や保険内容を自分で決めることはできないのでしょうか。現在、3DK50㎡の物件に親子4人で住んでいます。一般的な火災保険加入料も知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険について聞きたい

自動車保険についての質問です。ほとんどクルマに乗らなくなったことからクルマの売却を含めて自動車保険を解約しようかと迷っています。ただ解約してしまうと20等級まで来ているのが無くなってしまうんじゃないかと心配しています。そうすると自動車保険の保険代も今後、クルマを多く使うことになった場合入り直すと値段がまた跳ね上がるのが怖いんです。そのことについて保険会社に聞いたらもう一つわからない答えだったんです。なので一応は継続して自動車保険には入っていますがほとんどクルマに乗っていないし勿体ないなと感じています。こういう場合にこうすれば良いよという得策があるのならば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。クルマを売った場合でも等級が受け継がれる仕組みというのはあるのかなども教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 tapdpdta8273さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答