2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

男性50代 sugino0808さん 50代/男性 解決済み

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

現在は自営業をされておられるという事で、考えられている事とは逆になってしまいます。
会社員で会社の社会保険に加入をされている場合は、公的な保障も自営業に比べ厚くなります。
しかし、自営業の方は、公的な保障が少なくなる為、ご自身で保障を準備しなくてはいけなくなりますので、保障をしっかりと考えなくてはなりません。

会社員の方の場合、病気や怪我で長期の休業となった場合でも、給与の3分の2は健康保険から支払われます。
逆に自営業の方は、働けなくなった場合には、収入が全くなくなるという可能性も出てきます。

また万が一、亡くなられた場合も、厚生年金に加入中では、遺族厚生年金が支給されますが、国民年金加入中では、厚生年金の支給がないので、遺族基礎年金だけが支給されますが、お子様が18歳になった年度末以降は支給されなくなります。

ですので、自営業の方は死亡保障や医療保険など、会社員の方に比べ保障を厚くしておく必要があると思います。

お子様が高校2年生ということですので、大学卒業までの5年間の生活費や教育費くらいの死亡保障があると安心ですね。

また仕事が出来なくなった時のための収入の補填をどれくらいにするのか検討していかないといけないと思います。

ただ、掛け捨ての保険などで、万が一の時の保障を準備することで、保険料を抑えることも可能になると思いますので、先ずは、現在の保障内容の確認をされ、見直しが出来れば見直されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険会社にだまされないための注意ポイント

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

病人は保険に入れない。

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/05

保険全般について私が思っている内容について

保険全般について私が悩んでいる内容としましては、将来保険に入るにあたりまして、本当に保険に入るメリットはあるのかな?と考えております。将来保険に入れることで万が一、自分が病気や大病を患った時につきまして、保険に入っておくことは越したことはないのですが、保険について、入るメリットが今一つ感じることができませんので、現在何も保険に入らずに、保険に入れる分につきまして、全て貯蓄に回しております。貯蓄に回すことによりまして、万が一何かありました時は、貯蓄から賄うと言う考えでいるのですが、最低でも入っておいたら良い保険としましては、やはり傷害保険等なのでしょうか?生命保険につきましては、あまり死に対してのリスクを考えることがありませんので、そう思った時に、仮に入るとすれば、障害保険が無難なのかな?と考えております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

旦那の保険は手堅くしてるけど妻と子供はどの程度必要?

私は現在、0歳と2歳の子供を育てています。旦那の保険は医療保険、がん保険、生命保険など5つに入っていて多いかな、とは思っているので見直しを検討しています。妻である私は医療保険とがん保険に入っていますが、子供の保険には一切加入していません。入院などに備えた保険や教育資金の保険など加入した方がいいと思っていますが、正直、子供の保険に回すお金がありません。旦那の保険を解約して子供の保険や私の保険に当てるべきなのか、どの保険を充実させるべきなのか、良い案があれば教えていただきたいです。月々の内訳としては、旦那が全て合わせて5万5000円、私が6500円、子供たちが0円です。減らせるのであれば全体の金額も減らしたいと考えています。

女性30代後半 inocologさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答