2021/03/09

旦那の保険は手堅くしてるけど妻と子供はどの程度必要?

女性30代 inocologさん 30代/女性 解決済み

私は現在、0歳と2歳の子供を育てています。旦那の保険は医療保険、がん保険、生命保険など5つに入っていて多いかな、とは思っているので見直しを検討しています。妻である私は医療保険とがん保険に入っていますが、子供の保険には一切加入していません。
入院などに備えた保険や教育資金の保険など加入した方がいいと思っていますが、正直、子供の保険に回すお金がありません。
旦那の保険を解約して子供の保険や私の保険に当てるべきなのか、どの保険を充実させるべきなのか、良い案があれば教えていただきたいです。
月々の内訳としては、旦那が全て合わせて5万5000円、私が6500円、子供たちが0円です。減らせるのであれば全体の金額も減らしたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
質問者様の詳しい状況がいただいたご質問だけからはわかりかねるため、あくまでいただいている情報だけでわかる部分でお答えさせてください。

1)ご主人の保険について

質問者様が専業主婦で、現状ご主人の収入で生計を立てていることを考えると、万が一があった場合の保障は充実されておきたいところです。
しかし、5つも入っているのはさすがに多すぎるのでは?と思います。
生命保険文化センターの調査によれば、男性の生命保険・個人年金保険の年間払込保険料の平均は年23.4万円とのことです。
つまり、1ヶ月に2万円程度ということです。
もちろん、医療保険やがん保険の保険料は含まれていませんので、参考程度にお考えください。
ただ、これだけ保険に入っていて、しかも毎月相応の保険料を払っているということは、重複して保障が受けられる状態になっていることも十分に考えられます。
このあたりは、実際に保険証書を見てみないとわからないため、一度、すべての保険の保険証書を見て、重複している保障がないか確認しましょう。
重複している保障があれば、契約内容の変更や解約など、具体的な調整に移れるはずです。

2)質問者様、お子さんの保険について

質問者様は医療保険とがん保険に既に入っていらっしゃるので、病気やケガで入院された場合の備えがある状態です。
毎月の保険料も6,500円と飛びぬけて高額ではないので、ここから無理に増やす必要はないでしょう。

また、お子さんに関しては、地方公共団体の医療費助成が利用できるので、医療保険は必須ではありません。
お子さんが入院している間の生活費を確保できる見込みがあるなら、無理に入らなくてもいいでしょう。
むしろ、今後の教育費を確保することを見据えて、保険料の支払いが浮いた分を、定期預金やつみたてNISAなどで、長期的に教育費を準備していく方向に使ってほしいと思います。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

現在の火災保険で大丈夫か?

私は、40年余り教員として勤務し、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾の講師をしていましたが、昨年、新型コロナ蔓延のため、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、生活全般、順調に経過していました。教員30年経過したときに家を新築しました。その時、当然、火災保険、地震保険に加入しました。加入した保険は、保険の営業をしている知り合いの保険に加入しました。加入した保険には大変満足していました。しかし、その保険加入15年後、保険会社の再編があり、大手の保険会社の子会社に加入することになりました。今のところ、然したる問題はありません。今後、何か問題になることが起きやしないか心配です。大手の保険会社に切り替えた方が良いのでしょうか、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

どのタイミングでどんな保険を選ぶべきか

どのタイミングでどんな保険を選択するのが良いのかをお聞きしたいです。今は、結婚したばかりで、お互い別々の保険に入っています。今後、子どもができたら、家を購入したらと、出費が多くなる中で、どのタイミングが保険の見直し時期なのかと悩みます。お互い今は、最低限の保険内容で加入していますが、これから先の事を考えると、もっと充実した内容に切り替えるべきかを考えます。しかし、今は生活費にもあまり余裕がない為、まだよいか、と先延ばしになってしまっています。これから出費は増える一方の中で、保険料に掛ける金額をどれくらいまで考慮すればよいか、どこが切り替え時なのか、どのような内容にしたらよいのかライフプランに合った保険内容を聞いてみたい。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

今入っている保険をやめるべきか

現在、契約社員として働いている30代前半の独身女性です。親に勧められて2年前から生命保険に入っています。その保険の保険料は月々2000円ほどですが、一年間で保険金の支払いがなかった場合は多少返金があるものに入っています。しかし生まれてから今まで入院したことや大きな怪我はなく、保険が下りるような病気になったこともありません。親の勧めで入りましたが、正直この保険は自分には不要なのでは、とも考えています。そこでこの保険をやめ、今まで支払っていた保険料を老後資金作りに当てた方がいいのでしょうか?もしくはこれから年齢が上がるにつれ健康上の不調がでてくる可能性が上がるかもしれないので、このまま保険に入っておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

生命保険の見直し、解約、選び方のポイントは?

生命保険の見直しポイントが難しいです。 見直し手順と注意点を教えてほしい。生命保険を解約する場合の注意点が知りたい。手続きの流れや解約以外の対処法を教えてほしい。生命保険(死亡保険)のメリット・デメリットと自分に合った賢い選び方を知りたい。

男性50代前半 てだ200さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答