2021/03/17

老後資金をどう増やしていけばいいでしょうか?

男性40代 mni001086さん 40代/男性 解決済み

初めまして。
私、年齢39歳、世帯年収720万、既婚で子供2人(高校生と小学生)
住宅ローン月5万円(後25年返済)車のローン月3万円(後3年)
子供もこれから進学等でまだまだお金が掛かるのですが、
老後の資金も少しずつ貯めていこうと思い、まわりの人たちに聞いたら、
投資信託、つみたてNISA等を活用している方々が多くいました。只、
色々と種類がありすぎて、どの証券会社を選べばいいのか、ネットの証券
会社がいいのか、どこに投資を振り分ければいいのか、専門書等も読み
ましたが、イマイチよくわからいので、ぜひ初心者でも失敗しない選び方
を教えていただければ幸いです。
後、会社で確定拠出年金にも加入しており、積み立て型が半分、投資型が半分
にしていますが、積み立て型を辞めて投資型100%がいいと、言われましたが
どうなのでしょうか?



1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

つみたてNISA口座はネット証券で開設するのがお勧めです。つみたてNISAの対象となる投資信託は金融庁が厳選した銘柄に限られていますが、全ての銘柄を全ての金融機関が取り扱っているわけではありません。大手ネット証券はその対象銘柄が多いのでお勧めになります。口座を開設しても対象となる銘柄がなければ意味がありません。銘柄は世界株式を対象とした投資信託がベターです。コロナの影響でどの国がいち早く経済回復するかわからない状況で、一部の国に資産を集中することは逆にリスクが高まる可能性があります。そして重要なことは「早く始めて、途中で止めないこと」です。止めてしまっては積立投資で得た量を手放してしまう結果になり、長期・積立・分散投資の効果が失われてしまいます。
確定拠出年金で積立型と投資型というにはわかりませんが、積立型は元本確保型という判断で話を進めます。確定拠出年金では少なからずとも運用管理費などのコストがかかります。そのため、コスト以上の運用実績が伴わないと実質的に元本割れとなってしまう可能性があります。事実、確定拠出年金運用の約半分が1%未満の運用実績になっているデータがあります。確定拠出年金も上記のつみたてNISAと同じく長期・積立・分散投資です。投資型の方が結果的に運用成績が良くなると考えられます。投資型100%がいいというのはこのようなデータに基づいたアドバイスではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

老後に備えた保険について

私は50代の会社員です。若い時に離婚し、実家に戻り二人の子供を育てました。二人の子供は今は結婚し家をでております。のんきな実家ぐらいのため、家賃も光熱費もないため、いままであまり気にしていなかったのですが、父も高齢ですので、もし死んでしまったらこののんきな実家暮らしとはいかなくなってしまうことに最近気づきました(おそっ)。現在養老保険(医療保険付き)にはいっていますが、あと5年で満期になるため、そのあとの保険について悩んでいます。少しでよいから葬式代を残したい。病気になったときの支えになるような保険に入るべきか?そのほかの選択肢はあるのか?など教えていただきたくおもいます。終身保険にははいっていません。よろしくお願いします。

女性60代前半 14743045さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

窓口は信用できるのか?

結婚をして、家を建てたので自分1人の体じゃないなと思い保険を新たに加入しようと妻と相談して1度窓口に訪れたのですが、その時に提案された保険の会社が1つだったのがどうもインセンティブの関係でそれをチョイスされたのかと疑問が生まれてしまいしばらく窓口には訪れていないのですが、やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?長く入ると思うと何処よりもお得な保険に入りたいのですが、比較の仕方も分からないので保険に入るのを躊躇ってしまいがちです。また、押し売りの人もやはり自分の会社の保険を推してくるので上記に同じ理由で躊躇ってしまいます。周りの友人に伺っても入ってなかったり適当に入ったりとやはりイマイチ決めれない内容でした。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

ガン保険に加入しなくても大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答