2021/03/17

老後資金をどう増やしていけばいいでしょうか?

男性40代 mni001086さん 40代/男性 解決済み

初めまして。
私、年齢39歳、世帯年収720万、既婚で子供2人(高校生と小学生)
住宅ローン月5万円(後25年返済)車のローン月3万円(後3年)
子供もこれから進学等でまだまだお金が掛かるのですが、
老後の資金も少しずつ貯めていこうと思い、まわりの人たちに聞いたら、
投資信託、つみたてNISA等を活用している方々が多くいました。只、
色々と種類がありすぎて、どの証券会社を選べばいいのか、ネットの証券
会社がいいのか、どこに投資を振り分ければいいのか、専門書等も読み
ましたが、イマイチよくわからいので、ぜひ初心者でも失敗しない選び方
を教えていただければ幸いです。
後、会社で確定拠出年金にも加入しており、積み立て型が半分、投資型が半分
にしていますが、積み立て型を辞めて投資型100%がいいと、言われましたが
どうなのでしょうか?



1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

つみたてNISA口座はネット証券で開設するのがお勧めです。つみたてNISAの対象となる投資信託は金融庁が厳選した銘柄に限られていますが、全ての銘柄を全ての金融機関が取り扱っているわけではありません。大手ネット証券はその対象銘柄が多いのでお勧めになります。口座を開設しても対象となる銘柄がなければ意味がありません。銘柄は世界株式を対象とした投資信託がベターです。コロナの影響でどの国がいち早く経済回復するかわからない状況で、一部の国に資産を集中することは逆にリスクが高まる可能性があります。そして重要なことは「早く始めて、途中で止めないこと」です。止めてしまっては積立投資で得た量を手放してしまう結果になり、長期・積立・分散投資の効果が失われてしまいます。
確定拠出年金で積立型と投資型というにはわかりませんが、積立型は元本確保型という判断で話を進めます。確定拠出年金では少なからずとも運用管理費などのコストがかかります。そのため、コスト以上の運用実績が伴わないと実質的に元本割れとなってしまう可能性があります。事実、確定拠出年金運用の約半分が1%未満の運用実績になっているデータがあります。確定拠出年金も上記のつみたてNISAと同じく長期・積立・分散投資です。投資型の方が結果的に運用成績が良くなると考えられます。投資型100%がいいというのはこのようなデータに基づいたアドバイスではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

保険に入るときには大手の会社の方が良いのか?

保険に入るときにはどの会社を選ぶべきか?という点が重要だと思います。しかし、どの会社がいいのか?に関して、私は全く詳しくありません。有名な保険会社はいくつか知っていますが、名前を知っているだけですし。そのうえ選び方もよく分からないのですが、なんとなく大手の会社の方がいいのかな?とは思っています。大手の会社の方が信頼ができそうな気はしますけど、実際どうなのでしょうか?大手と中小の会社であれば、やはり大手がいいのか?それとも中小の会社でも問題ないのか?について知りたいと思っています。それぞれのメリット、デメリットとしてどういった部分があるのか?それぞれのメリット、デメリットを比較したうえで、総合的にどっちが望ましいと言えるのか?そういった部分について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

便利なサポートがある保険について

従来の保険は、一つの会社で長年勤めていることが前提で構成されていることが多いので現在の社会情勢や雇用形態にそぐわず利用しにくい場合があると感じています。そこで以下に質問や要望を列挙致します1)転・退職しても支障なく継続して利用できたり数年単位で補償内容を更新したり保険料を見直しできるような能動的に進化していくような保険があれば紹介して頂けないでしょうか?2)車や兵器のように豊富なオプションを取捨・選択でき生活スタイルや雇用形態の変化に合わせても都度変更できるような保険はありますでしょうか?3)長期で保険料を支払い補償を受けていない状態が続いているときにこれまでの保険料を無駄にせず見直しができたり何らか報奨的な金銭を得られるような保険はありますでしょうか?

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

保険に関する考え方

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

その他40代前半 まっちゃるさん 40代前半/その他 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てタイプと積み立てタイプの保険について

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険に関する悩みとしまして、掛け捨てタイプの保険で進めるべきか、積み立てタイプの保険で進めるべきか悩むことがあります。積み立てタイプの保険の概要としましては、解約返戻金や満期金がある保険のことで、終身保険や養老保険が該当しますが、掛け捨てのタイプか積み立てのタイプかで迷うことがあります。私は、掛け捨ての保険のことはよく分かっておりませんので、掛け捨てのタイプで保険を行うべきかどうか非常に迷っております。掛け捨てタイプだから損で、積み立てタイプであれば、損でないと言うことは一概には言えないと書かれておりますが、実際の所はどうなのか非常に気になっております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答