老後のための資産運用について

女性50代 anzu216さん 50代/女性 解決済み

老後のために少しでも増えるように資産運用サービス(自動運用サービス)を始めたばかりなのですが、最終的にどれくらいの額を運用すれば、安定した老後を送ることができるのか悩んでいます。
持ち家がない女性1人暮らしの場合、65歳くらいまでにどの位の資産があればよいのでしょうか?おそらく2000万円では足りないのではないかと危惧しております。
また賃貸で老後を暮らしていくよりも、持ち家の方が良いのでしょうか?
現在40代半ばですが、現在の貯金を使い中古マンションを一括購入した方がよいのか、今のまま貯金や資産運用をしていく方が賢明であるのかも悩んでいます。
なお、保険は掛け捨てのもののみです。両親の相続などは期待できません。
ご教示をよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

老後2000万円問題は、ご夫婦2人のモデルケースで試算されたもので、2000万円が全ての方に必要かというと、そうではありませんが、現在の生活水準や老後に受け取れる年金額によって、ある程度の試算は出来ると思います。

仮に今後おひとりで老後生活を過ごされるとなると、生活費も少なくなるでしょうから、不足額も少なくなる可能性もあります。ただ、受け取れる年金もひとり分の年金となります。基礎年金と厚生年金に加入されている期間の額が老後に受け取れる年金に反映されますので、厚生年金に加入される期間やその時の給与が多い時には年金額も多くなっていきます。

今現在の居住状況が賃貸で、老後も賃貸となると、家賃が常にかかってきますので、その分の貯えも必要になってきますね。
ただ、今現在、中古マンションを一括で購入できる資産があるのであれば、やり方次第では、その資産を活用しながら収入を得たり、あえて住宅ローンを組んで資産からの収益を活用するというような方法などあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は年金だけで暮らしていけるのか

子供を産んだ年齢が高いのて、周りに比べると収入が高かったため、教育にお金をかけてしまった。一人目は高校から私立。大学も私立。下の子は中学受験をして、私立大学附属に入ったので、大学まで私立。助成金などは全て対象外で全くもらえません。学費は支払えると思いますが、下の子か大学を出る時には定年してしまう。2人私立の学費を支払っているため、貯蓄にはおまりまわせませんそのため、老後のお金を貯める時がないので、年金だよりになってしまうが、年金だけで暮らしていけるのか。

女性50代後半 asakkomaruさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

老後に向けて

現在の家族の悩みは老後に向けての貯蓄方法です。お互い早く結婚したので50歳には長女も次女も大学を卒業し老後資金を貯めることができます。しかしながら逆にお互い今45歳で貯蓄はほぼないに近いと言えるでしょう。どのようにすれば貯蓄を有効にすることができるか、そしてさらに厳しいのは79歳まで住宅ローンが残っていることです。60歳以降も2人はどの程度働くことができれば安定した生活をすることができるのか、資産運用をどのようにすればリスクが少なくリターンを得ることができるのかなど、いくつかの趣味レーションを行った上で実行していきたいと思います。ここでファイナンシャルプランナーにいくつかのシミュレーションと提案をしていただければ非常に嬉しいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来のための資金を無理なく貯めていける方法

仕事とお金について悩んでいます。現在フルタイムの正社員として働いている30代未婚、女です。結婚願望がなく、将来も仕事をしながら一人暮らしの予定です。しかしながら、ここ数年で休職・転職に伴う引っ越し、通院などが重なり、貯金がほぼない状態です。生活ができないほど給料が安いわけではないのですが、何となくお金が貯まらず、この先歳をとっていき、通院なども増えていくであろう中で、上記のような出費があると少し不安になります。投資信託やFXなどもやってみようかと考えたことがありますが、マイナスになることが怖くてなかなか手が出せません。将来のための資金を、無理なく貯めていける(かつ引き出したりしにくい)方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 maaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答