投資信託選びのポイントを教えてください。

男性60代 adagiettoさん 60代/男性 解決済み

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

インデックスは相対評価となるのでベンチマークより少しでも利回りが良いと優秀と判断されます。下落時もベンチマークより下落率が小さければ優秀となります。インデックス型投資信託を超えるパフォーマンスを狙うのであればアクティブ型投資信託を組み入れるのががベターと考えます。理由はインデックス型を選んだのと同じで、一般人が個別株の銘柄を選択するのは難しいからです。これであれ専門家(プロ)に任せた方がリスクが少ないと考えるからです。アクティブ型にはインデックス型をベースに一部を特化させたり、全く無視した銘柄があります。
ここからは個人的意見も入りますが、国内投資運用会社の組成運用している投資信託やテーマ型ファンドは外した方が賢明と考えます。テーマ型ファンドは時代の流行りがあり、純資産総額が安定せずブームが終わればジリ貧となる可能性が高からです。国内投資運用会社の多くは証券会社や銀行など金融機関の系列が多く、会社の色が出やすいからです。また、社員が運用している関係上海外のファンドに比べて責任が薄く、海外ファンドと違い運用者の自己資金が入っていないからです(米国では運用者の自己資金出資を義務付け、その割合を公開しています)。つまり、顧客との利益相反が起こりにくい環境となっているのです。また、近年は隠れインデックス型ファンド(クローゼット・インデックス型)が多くなっています。アクティブ型と称していますが、実際の内容はインデックス型とほぼ同じ運用の商品です。そのためパフォーマンスもインデックス型と変わりませんが、手数料や信託報酬が高い分インデックス型より低くなってしまう傾向があるので注意が必要です。
アクティブ型を選ぶ際の指標としては、まずリターンがあります。リターンは長期のものを見る必要があります。最低でも10年(もしくは設定来)くらいのものがベターです。短期ではたまたま当たったとか流れに乗ったこともあります。長期間で高利回りとなっている商品は運用方法が安定しているので今後も優れた運用が期待できます。
超過収益率(α:アルファ)も確認する必要があります。αはベンチマークよりどのくらい収益を上げているかを表す指標です。この数値が高ければインデックスを超える収益を上げていることになります。
もう一つだけ挙げるとトラッキング・エラー(TE)です。これはベンチマークからどのくらい乖離したかを数値化する手法です。計算式はTE=(Rp-Rb)の標準偏差(Rp:ポートフォリオのリターン、Rb:ベンチマークのリターン)となります。TE=0はインデックスとなります、両者に乖離がないので当然です(理論上です、実際は手数料等がかみされるので0<TE<1程度になるとおもわれます)。TE値が高いほどアクティブ度が高いということになります。
これだけではありませんが、これらの指標を見て是非アクティブ型を見つけてください。最後に、乗り換えるのではなく、併用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の貯金について

私は40代の独身で一人暮らしです。今のお金に関する一番の悩みは、毎月の貯金についてです。今は昼間は事務職をしていて、夜間や休日など空いている時間に副業も少しやっています。副業を始めたきっかけは、もう少し毎月の貯金額を増やしたかったからです。しかし、昼間の仕事の手取りが少ないため(10万くらい)、副業をしても満足ができる貯金はできていません。副業の収入が1万円程度と少ないからというのもありますが、私は独身で結婚の予定もないため、将来の生活も全て自分だけで支えなければならないと思うと貯金を増やさずにはいられない気持ちになります。まだ先の事は分かりませんが、一人で生活していくとして老後はおおよそどれくらいのお金が必要なのかを相談したいです。

女性40代後半 tamiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しい

昨年離婚して今は一人暮らしをしています。コロナがいつ終息するかわからない今、収入に対しての削ってはいけない支出や浮いたお金の活用方法がいまいちわからないまま投資信託やNISAなどをしています。自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しいです。

女性40代前半 かず314さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

サラリーマンの投資戦略をFPに聞いてみたい

低金利で銀行にお金を預けていても全く増えない世の中になっていますが、主人も定年まであと5年となり、どうやってこの貯金を増やして老後の生活資金を作っていけばいいのかを知りたいです。今は、投資するのが一番いいのかもしれませんが、どういった金融商品に投資するといいのかも全くわからない状況です。NISAは持っているものの全く使っていないので、NISAを利用して投資を始めたいと考えています。また、確定企業年金という制度のことを知りたくて、サラリーマンでも出来る制度のようで税金対策にもなるので、詳しい内容を教えて欲しいと考えています。

女性50代後半 nonayanさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答