ふるさと納税について

男性40代 将平0929さん 40代/男性 解決済み

現在会社の年末調整で税金などやってもらっていますが、ふるさと納税を使って税金を収めた方が自分にとってプラスになるのではないかと思っています。しかしながらふるさと納税はどの税を支払うことになるのか分からず上限金額が分かりません、住民税や所得税なども含まれるのでしょうか。ちなみに去年家を建てたのですが、固定資産税などもふるさと納税で使える税金になるのでしょうか?そういった窓口があるのかないのかも分からないし調べたこともないのですが、そういった窓口もあるのでしょうか?そしてふるさと納税分は年末調整で申告できるのでしょうか?また確定申告でしか出来ない場合はスマートフォンなどのアプリやホームページからしんこくできるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「ふるさと納税」は自治体に対する寄附金を「所得税」と「住民税」から差し引きする制度ですので「固定資産税」は関係ありません。
寄附額の2,000円は自己負担となります。
上限額は「年収」や「家族構成」によって異なります。
例えば相談者様が共働き、お子さまがいらっしゃらないで年収が500万円だとしますと、上限額は61,000円となります。但し、住宅ローン控除など他に控除を受けられる場合上限額は下がります。
もし、もっと具体的にお知りになりたいのであれば「ふるさと納税」のサイトがいくつかありますのでそちらをご覧いただくといろんなシミュレーションができると思います。
「ふるさと納税」は「年末調整」でも可能ですが、3つの条件を満たす必要があります。
① 確定申告をする必要がない給与所得者であること
② その年の寄附先の自治体が5つ以下であること
③ ふるさと納税先の自治体にふるさと納税ワンストップ特例の申請書を提出すること
これらの条件を満たせば「確定申告」は必要ありません。
「確定申告」の場合スマホでも行えます。国税庁のホームページに「ふるさと納税をされた方へ」という箇所があります。そこでスマホの入力方法を動画で紹介しています。
是非、ご覧いただいて参考になさっていただけばと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産収入がありますが、何が経費に計上できるか解りません

ふるさと納税と不動産収入の賢い節税方法が知りたい不動産収入に対して、何がどこまで経費として計上でき、何年前までさかのぼって精算出来るのか、確定申告以外の、例えばふるさと納税と組み合わせたら得になるのかなど、賢い節税方法が知りたい。ポイ活やFXなどの投資での副収入と合わせて考えた時に、どのように申告したら得になるのか知りたい。妻の扶養等との組み合わせで、何か得になる方法があれば知りたい。複雑な手続きなしで、例えばオンラインやチャットで、今の家計の課題や税金の課題等の簡単な相談が出来るのか知りたい。それらの簡単な相談が、格安の料金で、サブスクリプションのように利用出来ないか知りたい。申告の代行などもお願い出来ないか知りたい。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どものためにシングルマザーが入るべき保険とは?

最近離婚しまして、シングルマザーになりました。今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご相談させていただきたいと思いました。家族構成は、私が30代、子どもは小学生の子が1人と未就学児の双子、あとは私の母の5人です。職業は、コロナの影響でパートでしか働けていない状況です。保険に関しては、現状なにも加入しておりません。もしものことがあったときの備えが全くない状況で、子どもがいるため生活に困るのは目に見えています。ですが収入を考えると、どの保険会社の、どんな保険に入ればいいのかわかりません。病気をした時もそうですが、学資保険の話もよく聞きますが、これは入っておくべきなんでしょうか?現在の収入や、今後の生活を考えた上での正しい保険の入り方があるなら教えていただきたいです。そもそもなのですが、今の現状で何かしらの保険に入るべきなのかも分かっていないので、よろしくお願いします。収入としては、・パート収入 約80000円・子ども手当 35000円・児童扶養手当 約60000円・養育費貯金は、できていない状況です。支出は、私自身の分で20000円程と、コロナの影響を受けて生活費のためにほとんど出しているので全く残りません。使える金額としては、個人支出を減らして、生活費も削ればなんとか10000円程度は捻出できるかと思います。

女性30代前半 kapibara1118さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の基本知識と所得税などの詳細が分かりません

現在大学3年生で成人しているものの、全く税金についての知識がありません。これから大学が終わって新社会人になれば、一人暮らしをして自分で稼いで自分で生きていきたいと考えています。これまでの人生で税金といえば、無意識のうちに払っていた消費税ぐらいしか身近に感じることがありませんでした。しかし社会人になればそうはいかないと思っています。様々な払わなければいけない税金があると思うのですが、例えば所得税の場合一般企業に正規雇用で勤めていたら、給料から会社側が勝手に差し引いて処理してくれているものなのでしょうか。万が一自分で払わなければいけないという場合は、給料からどれくらい払わないといけないのか、ということも疑問です。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答