高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

女性30代 s10risepさん 30代/女性 解決済み

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。
前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。
日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。
しかし、月に入るお給料は12万。
会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。
手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。
あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。
なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/17

ご相談者さまが絶望を感じておられるとしたら、それはどこまでもお金に執着し過ぎていらっしゃるからにほかなりません。
12万円、1,000円、300万円・・・と何度も繰り返し数字が並んでいます。
取得するだけで300万円もの年収を得られる資格が本当に存在するのか知りませんが、300万円もあれば十分ではないですか。現在12万円の収入で生活をされているのなら、単純計算で年間150万円ほど貯蓄できることになりますよ。10年でなんと1,500万円。老後まで安泰です。
おっと、私こそ数字のオンパレードになってしまうところでした。
ご相談者さまがこのままお金に執着し続ける限り、たとえ「人並み」以上の収入が得られるようになったとしても、その先に待ち構えているのは、永遠に苦難が消えることのない「無間地獄」です。稼げば稼ぐほどそれ以上を求め、いつまでたっても満たされることはないでしょう。
私は介護事業所を運営しており、日常的に80代、90代の方々と接しているのですが、資産の大小と幸せに暮らしておられるかどうかには、ほとんど相関関係がないと確信しています。
資産があるばかりに片時も気が休まることがなく、そのせいで明らかに認知症状が進行しているのではないかと思える方がいる一方で、一人暮らしで生活保護を受けておられても、それなりに明るく過ごされていたりする方もおられます。また、一定の資産をお持ちだった90代の女性の方が、「お金を手放して、本当にラクになりました!」と安堵され、その話を聴いておられた別の高齢の方も、心から同意されていたことが強く印象に残っています。
今は貯蓄がないとのことですが、貯金を使って2年間も海外で生活をされた体験という資産が残っているではありませんか。決して誰もができることではありません。お金は失って消えてしまうこともありますが、体験は心の中にいつまでも残りますし、いつも自分を支えてくれるはずです。
また、性別や学歴、既婚・未婚の違いなどは、本来収入には無関係のはずです。
収入が高い人が、結果的に男性が多く、学歴が高い人が多かっただけに過ぎません。企業にとって、それが大きな組織になればなるほど、人の採用は大変になります。一定の責任感をもって、一定の水準の仕事を進めていくことができる人が男性や高学歴者に多い傾向があるために、募集時に限定しているだけのことです。実際、離職率は大卒者よりも高卒者の方が高くなっています。
しかし、あくまでもそれは統計的な事実に過ぎません。例外はいくらでもありますし、あくまでも自分次第です。採用が不平等に見えるかもしれませんが、それは思い込みでしかありません。
今のお仕事でも、同じ業務内容でも男性既婚者の給料が多いことが謎に思えるかもしれませんが、おそらく責任の大きさは全く異なるはずです。
他者と比べている限りは、いつまでたっても心が安らぐことはありません。
自分の中に自分だけの幸せの基準をつくり、そのハードルを極限まで下げておけば、自分次第でいつでも絶望を希望に変えていくことができるのではないでしょうか。
生きていること自体が、奇跡みたいなものなのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の会社に不安しかありません

中途採用で現在6年目です。零細建設会社で経理事務として働いています。給料はとても安く、年2回の賞与も寸志程度しか出ませんが、残業がなく土日祝日は休めるのでプライベートを大切にできると思っています。また、自分のペースで仕事ができるのでやりやすいと思っています。しかし、経営者が迷走しています。4年ほど前から経営革新として、新規事業に手を出し始めました。ただし、現在もその分野では費用ばかりがかさむだけで利益がまったく出ていないうえに、期待していた取引先からの受注が高い確率で見込まれなくなりました。会社全体の利益率ですが、決算時に利益操作をしてギリギリ銀行からの融資を受けられるのと同時に税金の負担もそれほどかからないようにしているため、本当の利益率がわかりません。経営者は最後のチャンスと言わんばかりに、この新規事業とは別に、新規のお客様を開拓するためにショールームを備えた店舗を構える準備を始めています。正直、それでお客が増えるとは到底思えません。これが失敗したら倒産するのではないかと心配しています。このままこの会社にとどまるべきか悩んでいます。現在30代後半で独身です。アドバイスがあればお伺いしたいです。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給与が低い場合は転職すべきか

40代後半の男性です。契約社員で働いています。今の仕事には満足していません。職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。問題は、給与です。最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。仕事を変えた方が良いのか迷っています。通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那の扶養内 一番得なのは?

今現在2歳と0歳の子供を持つ30歳です。育児休業を終えて保育園に入れなかったので会社を退職してしまい現在専業主婦をやっております。ですが主人の給料だけではやっていけない(年収380万ほど)なので保育園にいれて働きたいと思っているのですが扶養内で働く場合一番得する働き方は何なのか?(103万、106万、120万などの壁問題がいまいち理解できてません)またもし起業する場合でもどれくらいの所得だったら損しないのか?を聞きたいです。子供がこれからかかる金額は払っていけるのか、またマイホーム、賃貸、どちらがお金の面だけを考えたら得なのか、マイカーは必要か?住民税とかも何なのかいまいちわかりません。保育園に入れたほうが良いのか幼稚園にいれたほうがいいのか(お金の面だけを考えた場合)教えていただきたいです。

女性30代前半 なかむらんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答