就職できなかったらどうしたらいいのか?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

「就職」についての「仕事」に関する悩みを抱えています。私は現在大学3年生で、就職活動を日々行っています。いくつかの企業において、もう既に選考を受けましたが、どれも一次先行で落選しています。大学卒業まで残り1年以上ある状況ではありますが、もう既に自分自身正社員として仕事を得る事ができないのではないかという不安で毎日精神的に参ってしまっています。就職活動については、まだ始まったばかりではありますが、この先1年以上精神状態を正常に保ったまま活動が行えるかどうか自信がありません。これまでに就職活動で、どこの企業にも雇ってもらうことができなかったという人はたくさんいると思うのですが、そのような人がそれぞれ卒業後にどのような人生を送っているのか、その後正社員として職をゲットすることができるのか、実態例を元に聞いてみたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず就職が決まらなかった人の卒業後の進路ですが、これは本当に様々です。就活を続ける、進学や留学をする、アルバイトや非正規などで働く、資格勉強や婚活などに励む、引きこもる…本当に一概にはいえません。ただ少なくとも、その後の努力によって正社員になることは不可能ではないのが実情です。そもそも今はコロナによって極めて就職・転職市場も厳しいものになっています。このまま放置すれば20年ほど前の就職氷河期が再び起こってしまうと誰もが感じているため、きっとコロナ終息後には何らかの救済策が取られるはずです。また就職氷河期の時も、多くの人が正社員として就職できませんでしたが、その後の努力によって正社員になれた人も沢山います。正社員になれなかったとしても、自分で起業するなどして人生を切り開いている人もいるのが実情です。ダメならダメで、やりようは色々とありますから、まずはまだ一年もあると考えて、改めて就活に励んでいきましょう。

少し別角度で、お伝えします。大卒時に正社員になった方の約3割は、就職後3年以内に退職しているのが実情です。これは勤め先の規模が小さかったり、給料や待遇が悪かったりするほどに、退職の傾向が強まっています。また最近では業績が好調な大手でも、40代でリストラされることもよく聞く時代です。さらに、仮に運よく定年まで正社員として残れたとしても、実に8割を超える世帯が十分な老後資金を確保できずに、老後も働かざるをえなくなっています。しかし老後は働くにしても働き口を見つけることさえ困難であり、仮に見つかっても新卒並みの給料、またはアルバイトということも多いです。つまり、もはや仮に大卒時に正社員になれても、いつ脱落するか分からず、脱落しなくてもそれだけでは人生を生き抜けない時代になっています。この時代に大切なのは、正社員になることではなく、「起業家精神」です。たとえ正社員になれても、この精神がない人ほど脱落しやすくなっています。ぜひ正社員のその先を考えて、就活に挑んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。新卒という観点ならあと一年ですが、最近では24~25歳くらいまでを「第二新卒または既卒」として優遇して見る企業も増えつつある傾向です。またそもそも就職・転職市場は「若いほどに有利」であり、20代のうちなら十分に勤め先も見つけやすいといえます。最近では70~80歳まで働くことも多い時代です。少しくらい就職時期が遅くなっても、その後の長い人生においては大きな意味もありません。ぜひ焦らず、落ち着いて就職活動に励んでいきましょう。簡単にまとめると、就職できなかった場合のその後の人生は本当に様々です。ただ一方で、就職できた場合のその後も本当に一概にいえない時代になってきています。少なくとも20代のうちなら就職しやすいですし、最終的には独立という道もありますから、ぜひ焦らずがんばりましょう。ちなみに私自身、就職氷河期を経験しており、新卒の頃は100社以上から落とされました。しかしその経験で精神を鍛えられ、今は独立して10年を超えている状況です。人生、何が活きるか分かりません。ぜひ100年に一度の機会を糧にして、これからの人生を切り開いていって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料をもらうにはどうすればいいのか

私はあるコンビニで2週間アルバイトをしましたが合わないとクビになりました。それはいいのですが給料の話をするとこの様に言われました。「うちは来月が締めだから連絡する」でも連絡は来なくて、催促しようと思ったのですがクビになった所に連絡を入れるのも嫌で結局もらえませんでした。そしてその年の確定申告です。そのコンビニからはきちんと給料が出ているのです。驚きました。私の給料は社長の懐に入ったのだろうと思います。今回は諦めますが今後もしこのようなことがあった場合、確定申告の書類をもって社長に給料を支払う事を請求できるでしょうか。それともやはり給料日前になったら一度連絡を入れる方が良いのでしょうか。今後泣き寝入りをするのは嫌です。クビにした上に給料も払わない悪徳社長がいるのは現実です。どのような対応をするのが一番良いのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

男性40代前半 かずかさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の仕事を続けるべきか

今の仕事は楽しいのですが、将来給与がどれくらい上がるか分かりません。今の仕事を続けていて、給与が上がれば良いのですが、上がらなかった場合は、非常に将来を考えると不安となってしまいます。将来的には結婚して子供を作りたいと考えています。その場合、今の仕事を続けるべきなのか転職すべきなのか教えて頂きたく存じます。いくらあれば、子供を一人育てられるのかを中心に考えたいと思っています。子供のためなら、今の仕事は気に入っていますが、転職しても良いと思っています。将来の教育費、住居費、そして定年退職までにいくらお金を貯めないといけないのかをわかりやすく教えて頂けれたらと思っています。ぜひ、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

仕事に関しての悩み

私は40代の女性ですが、独身で一人暮らしです。40代になって30代の頃にはなかった悩みが増えはじめ、最近は将来の不安で頭がいっぱいになってしまうこともあります。ファイナンシャルプランナーには以前から相談してみたいと思っていたのですが、今一番気になっていることをお話します。今は正社員で事務兼経理の仕事をしてますが、毎日約8時間くらいの労働で残業はほとんどありません。仕事はPC入力・電話対応・支払い全般・給料管理・宛名書きなどでそれほど体力を使わない事なのですが、最近は仕事が辛いと感じることが多くなってきました。座りっぱなしが多いので身体の凝りなどが原因なのですが、とにかく毎日帰る頃になると辛いです。それでも私は独身で自分が働いて生計を立てるしかないので、仕事を辞めたり休んだりもできないのです。これからますます年をとっていくので、どんどん仕事が辛くなっていくのではないかという不安がとても大きいです。よろしければ良いアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答