副業としての個人事業主の申請に問題があるとどうなる?

男性30代 kandansaさん 30代/男性 解決済み

今は会社の役員として働いています。上級役員ではないため、今迄確定申告はしてきませんでしたが、コロナ禍の事情もあり副業を始めるべく個人事業主を開業しました。一般的に、フリーランスの開業や手続きについては多く情報を見かけますが、実際に申請内容に不都合がある場合はどのような問題があるかほとんどわかっていません。
例えば、経費計上に不備があった場合に会社に対してどのようなアプローチ(税金の不具合)があるのかがわかっていません。
また、1年近く前に購入した仕事用のiPadなどを開業費用として計上する場合(下減価償却)と経費で計上する場合の税金のメリットデメリットがわかっていません。
副業個人事業主の税金要注意ポイントを聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、会社(法人)ではありませんから、個人事業主として法律の縛りはありません。従いまして、開業届出も税務署に届ける義務もありません。しかし、確定申告における特別控除を適用するのであれば、青色申告承認申請を適用を受ける年の3月15日迄に行っておく必要があります。但し、承認を受けた場合には、正しい複式簿記での帳簿記載と貸借対照表の作成が必要となります。また、領収書などの証拠保管義務も発生します(白色申告でも帳簿類の保管は必要です)。
従いまして、会計ソフトを購入して確定申告迄対応する事は可能ですが、正しい仕訳処理と税務処理は最低限理解しておけなければなりません。この点につきましては、フリーランスと言えど事業主ですから、経営者としての当然の義務です。
続いて、副業としての所得が20万円を超えた場合には、確定申告が必要となりますが、所得を算出するうえで経費の把握が大切です。仮に所轄の税務署からの立ち入り検査で、誤った経費計上をしたことで納税額が不足した場合には、追加納税は当然ですが他に延滞税が加算されると推測します。
反対に誤って多く納税したとしても、納税者から更生の請求をしない限り、税金が戻る事はないでしょう。
最後に、個人事業に使用するパソコンですが、10万円未満であれば消耗品費で一括計上されます。もし、購入価格が10万円を超えていても30万円以内であれば、青色申告を行っていれば、少額減価償却資産の特例により一括計上が可能です。
また、減価償却資産としてであれば、個人事業主は定額法しか採用出来ませんから、4年間の減価償却資産として経費処理が可能です。但し、個人が使用していたパソコン(購入金額が10万円以上)を、償却資産として事業経費とする時は、個人として使用していた期間(年)を除いて、残りの期間を減価償却期間とすると考えます。
尚、本件に関する回答はあくまで一般的な解釈であり、個々の税務に関する御相談としては、税務署もしくは税理に御相談願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税と生前贈与について

50代女性、未婚で子供がおりません。自分にもしものことがあった場合のことを最近考えるようになり、相続について相談をさせていただきます。独り身で遺産を相続するものがいない場合、私の資産はどのようになるのでしょうか?兄と兄の子供2人がおりますが、自動的に兄か、その子供たちが相続をするようになるのでしょうか?その際に相続税はどれほどかかってくるのでしょうか?遺書や公正証書を書いておいた方がいいという話も聞いており、できるだけ、残った親族に負担がかからないような状態にしておきたいと思っております。ちなみに、資産としては個人所有のマンションと預貯金三千万円ほどになります。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

税金で高いと思われる税金につきまして

私が、税金を年間を通じてお支払する中で、「やはり、税金って高いなぁ」と思わず口に出して言ってしまう内容としましては、一つは、やはり自動車税等の重量税が高いと思います。普通に車も消耗品と同様でかなり、高い高額なお金を支払って購入しているのにも関わらず、数万円程度の重量税も支払わなければならないのか?と言う点で非常に税金の高さとして深刻に受け止めている次第であるのですが、やはり、無駄に支払っている税金もあるのかな?と思ってしまう面があります。それは、タバコ税であるのですが、タバコ税の場合、なぜ、ガンガン無意味にタバコの税金だけが対象になってしまい、上げられてしまうのか?と言う点についても大変気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告のやり方が分かりません

扶養の範囲内で働いておりますが103万円を超えた場合、確定申告は必要でしょうか?また年内に退職した場合は自分で確定申告をする必要があるのでしょうか?確定申告が必要ではない場合はどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?また確定申告の手続きはいつからいつまででしょうか?初めてて簡単にできる方法は窓口の方が良いでしょうか?また夫の扶養者控除は受けれなくなるのでしょうか?段階的に扶養者控除が受けれるという事もあるようですが、仮に108万円収入があった場合は103万円と比較してどのくらい収入面で違いがあるのでしょうか?税金がかからないで、いくら以上収入があった場合、103万円より多く収入を得られるのでしょうか?不要の範囲内で働きながらパートをする場合、1番税金を抑える働き方もぜひ教えていただきたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答