確定申告の方法について

男性30代 wqfjb275さん 30代/男性 解決済み

会社員ですが、新型コロナウイルスの影響で副業を始め、今年の副業収入が20万円を超える見込みです。副業収入は雑所得に該当するそうで、私のような会社員の場合は、年間20万円を超えた場合に確定申告が必要と言われたのですが、副業収入とは別に、国内の株式およびFX(国内・海外)での売却損が合計で100万円超あり、給与所得以外のトータル収支は約100万円の赤字となります。この赤字を給与所得と相殺して節税できるのであれば確定申告をしてみようと思っているのですが、証憑を揃えるのが手間なのと、損益通算・内部通算の考え方が良く分かっていません。また、FXも国内と海外で扱いが違うような話を聞き、結局のところ、個人として確定申告をした方が良いのか分かっていません。私のような赤字の場合でも確定申告をすべきなのか、教えていただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、株の売買での損失は、株式の中で3年間繰り越すことができます。要は、翌年以降の売買の利益と相殺できる、ということです。該当年の他の所得(給与所得など)との通算はできません。ただ、損失の相殺も確定申告をしてこそできることです。
副業については、『1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人』は、確定申告が必要になります。所得、つまり収入からその収入を得るために(直接)要した経費を差し引いたものが20万円を超えている場合です。
もし、該当するなら、確定申告は必要になります。ですから、その場合は確定申告を必ず行ってください。
そうでない場合ですが、確定申告書をとりあえず作ってみて、確定申告する場合としない場合とでどちらが有利かを考えるのがいいと思います。
自分で作れないので相談したいのであれば、税理士に依頼するのがいいでしょう。あるいは、無料相談の機会を探すかです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性50代後半 Be_Flap_LCさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

大阪市で子供に対する公的な助成金はいくら受けられるのか

もし、自分が今一緒に住んでいない11歳の子供(親権は父親にある)を引き取ることになった場合(母である自分が子供の親権を持つことになったら)、子供に対する公的な助成金はどれぐらいもらえるのかということを知りたいです。今の自分の収入だけでは子供を支えていけないので、今より働くことで収入を増やそうとは思うのですが、公的な助成があると家計が助かります。収入によって助成金が変わるとか、自治体によって違うこともありますが、大阪市の場合で、月収が10万円以下の場合でどのような助成が受けられるのか知りたいです。

女性40代後半 なかまんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の際に注意しておきたいポイント

家計管理を家族でする方法家族で予算を決めて家計管理していても、中々予算以内に収まらない。家族も一緒に楽しく予算管理をする方法があったら教えていただきたいです。ちなみに1番は食費、買い物の回数や、外食の数など、回数が毎月バラバラになってしまっても、大体このような管理だったら予算内に収まるのでは無いかなどが知りたいです。

女性20代後半 396-threenixさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除の申請について

医療費控除についての質問です。私は去年交通事故に遭い、現在リハビリ通院中です。相手の保険屋さんから保険を途中で打ち切られてしまい、実費で通院しているのですが、病院代が高く、年間15万円くらいかかっています。しかし、こちら側の保険屋さんの話では、後からでも相手側に治療費を請求できるとのことです。そんな中、両親のからのアドバイスで、年間10万円以上医療費がかかる場合に、「医療費控除」というのが使えると聞きました。そこで質問です。医療費控除を申請した場合、相手の保険屋さんに治療費を請求しても税金上問題ありませんか?また、相手の保険屋さんに治療費を断られた場合の医療費控除はもうできなくなるのでしょうか?自分で調べてもよくわからず、とても困っています。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答