がん保険の必要性

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。
親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。
がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。
今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。

現在の収入では、非課税世帯に入ります。
入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。

私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。
生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。
がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。
もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「自由診療、先進医療に備えるためのがん保険を契約するという選択肢がある」ということです。

厳密に言うと「がん治療費用保険」と言って、通常のがん保険のように、入院給付金や手術給付金はありませんが

・入院治療によりかかった医療費は、公的医療保険の対象とならない先進医療、自由診療含めて全額保障する
・通院治療によりかかった医療費は、一定額(目安は1,000万円程度)まで全額保障する

というタイプの商品です。

例えば、S社の場合、保障内容は以下の通りです。

がん入院保険金:診断確定されたがんの治療目的で入院したときに支払われる。支払限度額は無制限
がん通院保険金:診断確定されたがんの治療目的で通院したときに支払われる。支払限度額は1,000万円
がん診断保険金:がんと診断確定されたときに支払われれる。100万円、300万円、500万円、なしから選択可能

この場合「がん診断保険金」を「なし」にした場合の55歳男性の保険料は月額2,920円でした(2020年10月現在)。「がん 自由診療 保険」というキーワードで、Web検索していただければと思います(本サービスの特性上、具体的な商品名を申し上げることが難しいためですのでご容赦ください)。

質問者様は

・すでに医療保険に入っている
・住民税非課税世帯である

ことから、公的医療保険で賄える治療費については、問題なくお支払いできるでしょう。
しかし、自由診療や先進医療も見据えて治療を行うことになった場合、資金が足りないことが原因で治療をあきらめることがないよう、あえてこの形を提案いたしました。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の医療保険が必要なのかどうかわからない

保険屋さんに聞くと加入が絶対に必要といわれるが、週刊誌などを読むと、高額療養費とか制度があるからそんなに無理して加入する必要がない、といったような記事があり、実際のところ、家計から本当にやりくりしてでも保険に入らないとだめなのかどうかが全くわかりません。今は子育ても終わり、がんばれば保険料をねん出できないことはないですが、それでも夫の年齢は70歳ということもあり、保険料の見積もりをもらうとかなりの額です。今、高齢化社会と言われて久しいですが、一体世の中の人はどういう保険に、どのくらい加入しているのか本当に知りたいです。自分自身は、わけわからず言われるままに入った郵便局の保険に、最近入院した時、五日間以上ですが‥特約保険が付いていると知りました。そもそも保険を使ったこともなく知らなかったのです。夫の保険は依然大同生命に入っていたのですが、外資系に合併する時、保険額も縮小され、今でもその時の腹立たしい気持ちが残っています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

公的医療保険があれば、民間の医療保険はいらない?

がん、心臓病、脳梗塞など、歳を重ねるに連れて不安になります。現在、会社員として働き、社会保険に加入しています。民間の保険には入っていません。先日、母親が軽度の大腸癌で入院し手術しました。その際、国民保険で全て賄えたと言っています。ですが、万が一への備えの必要性も強く感じます。一方では、社会保険でほとんどの病気が賄えるなら?と言う思いもあり、民間の保険に加入した方が良いか?必要ないか?で迷っています。正直なところ、民間の保険にも加入しておいた方がいいのでしょうか?アドバイスの程、宜しくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

女性特有保険を継続すべき?

35歳、4歳と2歳の子持ち専業主婦です。4歳の子供を妊娠中、切迫早産で1ヶ月入院しました。その際、次の妊娠も々経過を辿りやすいと医師から言われたこともあり第二子妊娠を考え出してから女性特有の病気を保証してくれる保険に加入しました。第二子妊娠中は切迫早産は免れたものの、出産は緊急帝王切開となったため保険がおりてとても助かりました。2人の子供を授かることができたため、これからの妊娠は考えていません。そこで、今の保険を継続すべきか、もっと広範囲の保証がある保険に入るべきか悩んでいます。現在の保険料は次月3300円で、妊娠中の入院や通院、女性特有の癌などが保証されます。主人は死亡保険のみ加入しており年収550万円です。正直そんなに余裕のある暮らしをしている訳ではないため、保険料はできるだけ抑えたいと考えています。下の子が小学校に上がったらパートもしくは正社員で働きたいと考えています。

女性30代後半 Ioioさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

何に入れば良い?

現在、何も医療保険に入っていません。結婚を機に将来のことを考えて医療保険に入ることを検討していますが、インターネットなどで調べてもいろいろありすぎて何が良いのかわかりません。まずどの会社にすれば良いかもわからないですし、貯蓄型や掛け捨てなど、さまざまなプランがあって迷っています。保険料はできるだけやすい方がいいのですが、医療保険は特約を強く勧められることが多いので、特約にも入った方が良いのかな、と思うこともあります。全く保険に関する知識がないので、まずは基本的なところからいろいろ教えていただきたいです。そして、いざというときのために自分のライフスタイルや将来設計に合ったプランを相談させていただきたいです。

女性30代後半 kayoumeさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険会社にだまされないための注意点

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。必ずしも医療保険だけに限らず、保険一般についてでも結構です。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答