相続税に関することで相談がしたいです

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、まずは、相続税の基礎控除額がいくらになるのかを確認し、そもそも相続税がかかるのか、かからないのか、かかりそうなのかの目星を付ける必要があります。

質問内容からはわかりませんが、仮に質問者様の父親が死亡し、相続人が配偶者(質問者様の母親)、質問者様および質問者様の弟がいたとします。

この時、相続人は、配偶者(質問者様の母親)、質問者様および質問者様の弟の3人となり、相続税の基礎控除額は4,800万円になります。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

父親の財産が4,800万円以下であれば、相続税がかからないと判定することができますので、まずは、そもそも相続税がかかるのか、かからないのか、かかりそうなのかの目星を付けるところから始めてください。

次に、父親が所有している現金預金をはじめ、不動産や株式の財産評価を行う必要があります。

こちらにつきましては、専門的な知識が必要となるため、専門家にあたる税理士へご相談されることを強くおすすめ致します。

ただし、明らかに相続税がかからなくて済むと推定されるのであれば、税理士へ相談する必要性はないと思われますが、より確実な相続税対策といった面で考慮しますと、念のために一度、ご確認されるのが望ましいと言えそうです。

なお、相続税がかからないとしても、死亡した人の財産を誰が相続するのかといった相続問題になる可能性もあることを踏まえますと、弁護士、司法書士などの専門家へご相談されてみるのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働き損にならない収入は?

現在、扶養内パートをしているものです。30代。主人(30代)と未就園児の子どもの3人暮らしです。主人の健康保険に加入しており、120万円以内で働いています。一方で、103万円以内というのも聞きます。どちらがお得になるのは、主人の収入で変わってくるのでしょうか。計算額は、税金が引かれる前の給料総支給額から計算するのでしょうか。今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいと考えていますが、よく年収いくら以上でないと逆に収入が減ってしまい、働き損になってしまうと聞きます。賢い働き方を教えてください。また、配偶者控除額というのがよくわからないので教えていただければ助かります。いつもこのような情報はネットで探すのですが、サイトによって情報が様々です。おすすめのサイトもあればよろしくお願いします。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

健康保険の負担が大きいです。

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の確定申告についての質問

年齢:27歳年収:約300万私は最近務めている会社に許可をもらい、副業を始めることにしました。アンケートモニターと、クラウドソーシングによるライティングと、アフィリエイトブログ運営の三つで、三つとも自宅のパソコンでやる副業です。こういった副業は初めてなので、わからないことがいくつかあります。まず一つ目は確定申告をする際、それぞれの副業の所得はどの所得に分類されるのでしょうか。二つ目は確定申告の際にそれぞれの副業で得た所得を合算しても良いのでしょうか。そして三つ目はブログのサーバー代とドメイン代は経費で落ちるのでしょうか。その他にも経費で落ちるものはありますでしょうか。副業で稼ぐにあたって脱税してしまうことは避けたいです。回答よろしくお願いします。

男性30代前半 hkaneko19930114さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住民税が給料から天引きされません

40代になり、子育てもおちついたので契約社員として働き始めました。私を入れて従業員が4人しかいない中小企業です。給料明細をもらうときに、うちの会社からは住民税は納められないので、自分で納めて下さいといわれました。明細書を見ると確かに住民税が天引きされていません。そのときは市役所で書類を書いて、金融機関で住民税を納めました。仕事先が変わってすぐだからというわけではなく、これからも会社から納めてくれることはないようです。今まで勤めた会社はそんなことは一度もなかったので、今の状況は変なのではないかと思います。このまま自分で住民税を納め続けるのは、手間がかかるという以外何かデメリットがあるのでしょうか?契約社員という立場もあって、会社から納めて下さいということが言い辛いのですが、自分で会社に言わない限りこのままの状態が続くのでしょうか?

女性50代前半 ueshiroさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答