健康保険の負担が大きいです。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます

なお、質問内容からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「自営業者」であることを確認しています。

そのため、自営業者に対する質問の回答になっていることをあらかじめご留意ください。

Q.国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というのはできるのでしょうか

A.質問者様のおっしゃる通り、国民健康保険税は、所得税や住民税に比べて、節税対策の方法が少なく、その負担も、所得税や住民税に比べて大きい人が多いのも確かです。

結論から申し上げて、国民健康保険税を少なくさせるためには、総所得金額を減らす必要があります。

自営業者である質問者様の場合、事業所得が生じていることから、この事業にかかる必要経費をしっかりともれのないように算入し、事業所得を減らすように努める必要があります。

また、事業所得がある自営業者に認められている「青色申告」で青色申告特別控除を65万円受けているのかどうか。

仮に、これが10万円であったとしますと、差し引き55万円の所得が多くなるため、国民健康保険税の負担はこれだけでも多くなることが容易に推測できます。

Q.国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか

A.結論から申し上げて地域差はあります。

とはいえ、国民健康保険税は、地域差があると言っても、それを理由に引っ越ししたりすることは非現実的で考えにくいため、こちらについて詳細に知りたいのであれば、以下、厚生労働省の情報を読み進めていただくとよろしいかと思います。

参考:厚生労働省 市町村国民健康保険における保険料の地域差分析
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/iryomap/hoken.html

Q.具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います

A.まず、国民健康保険税には、区分方式というものがあり、この区分方式は、お住いの市区町村によって異なります。

・二方式:所得割・均等割
・三方式:所得割・均等割・平等割
・四方式:所得割・資産割・均等割・平等割

ちなみに、回答者が住んでいる秋田県秋田市では、三方式が採用されており、それぞれの方式によって、標準割合(かかる割合)が異なります。

なお、年齢が40歳になりますと、公的介護保険の第2号被保険者になることから、介護保険料にかかる分も、国民健康保険税に上乗せされて納付しなければなりません。

質問者様もお住いの市区町村から国民健康保険税の賦課決定通知書が届いていると思いますので、それに計算明細が書かれているはずです。

そちらを一度、目通しして確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20歳になったら知っておきたい税金のあれこれ

先日成人式を迎えその際に年金などの税金関係の話を聞きましたが、話が難しくてよくわかりませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方に20歳になったら知っておくべきお金や税金に関することを是非お聞きしたいです。学校では自分のお金に関わることを学ぶ機会がまったくないので、学生の頃からしっておいたほうがいいさまざまなお金について教えてほしいです。確定申告とか税金の仕組みもわからないまま社会に出るのが不安なので、ファイナンシャルプランナーの方に社会にでる前に知っておくべきお金のあれこれを具体的に説明してほしいです。社会人になってからお金に関することで失敗をしたくないので、学生のうちに勉強しておきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

働き損にならない収入は?

現在、扶養内パートをしているものです。30代。主人(30代)と未就園児の子どもの3人暮らしです。主人の健康保険に加入しており、120万円以内で働いています。一方で、103万円以内というのも聞きます。どちらがお得になるのは、主人の収入で変わってくるのでしょうか。計算額は、税金が引かれる前の給料総支給額から計算するのでしょうか。今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいと考えていますが、よく年収いくら以上でないと逆に収入が減ってしまい、働き損になってしまうと聞きます。賢い働き方を教えてください。また、配偶者控除額というのがよくわからないので教えていただければ助かります。いつもこのような情報はネットで探すのですが、サイトによって情報が様々です。おすすめのサイトもあればよろしくお願いします。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

クラウドソーシングでどのくらい稼ぐと確定申告が必要になるの?

30代主婦です。現在、第一子を妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦をしております。夫は年収650万円程収入があり、夫の収入で家計を賄っていますが、子どものことを考えると少しでも稼ぎたいと思い、クラウドソーシングを始めました。クラウドソーシングは子育てしながら報酬をもらえるので経験を積んで稼ぐ手段を身につけて、最低でも月5万円ほどの収入を目標とすることにしました。もし、うまく収入が増えたら確定申告をしなければならないと思うのですが、どのくらい収入が増えれば確定申告が必要になりますか?それから、順調に収入が増えて安定できるようであれば、開業届を出して個人事業主になりたいとも考えております。確定申告には白色申告と青色申告があることはわかっており、最初は白色申告になるかと思いますが、個人事業主になれそうであれば青色申告に切り替えることになるかと思います。青色申告に切り替えるにはどれくらいの収入が必要でしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学資保険に入りたいけど受け取り方で税金が違う?

この春に下の子どもも小学生になります。今まで学資保険は考えてこなかったのですが、小学生のママ友から中学や高校に入るときにかなりまとまったお金が必要なことを聞いて、学資保険を検討するようになりました。学資保険に入ると進学した時と満期でお金を受け取ることができると思うのですが、お金を受け取るときに税金がかかるということが分かってきました。また受け取り方も満期や決まった時期に受け取る方法と毎年受け取る方法があることを知りました。主人は会社経営で給料をもらっており、私自身も家業従事者として月数万円の給料を受け取っています。どのような受取方法を選べば損にならないようになるでしょうか。また学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答