2021/03/09

個人年金は必要?

女性40代 ゆうにうにさん 40代/女性 解決済み

30代独身、実家暮らしの女性です。
生命保険に未加入で、月収の1割近くを、某社の個人年金の保険に毎月支払っています。契約して2年くらい経っています。長年契約した後の解約なら多少は返金があったかと記憶していますが、当然、まだその年数には達していません。
年金制度の崩壊が叫ばれている昨今、老後の生活のために、と加入したのですが、実家に入れるお金や通信費など、他の出費との兼ね合いで、なかなか貯蓄にお金を回せずにいるのが実情です。
このような状況で、このまま払い続けてよいものかどうか、悩んでいます。
一旦解約し、貯蓄なり生命保険の支払いに回すなどした方がよいのでしょうか?
また、各種保険に加入する場合、掛け金は収入の何割程度が適切でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 その他保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

回答させていただきます。(文面から推測できる、一般的な回答といたします)
【結論】まず、『~月収の01割近くを、某社の個人年金の保険に毎月支払っています。契約して2年くらい経っています...』から「月収の1割/加入後02年」という点で「現状維持」(そのまま継続)が、望ましいのではと思われます。
生命保険会社の《円建て個人年金保険》?という認識でよろしいでしょうか...一定期間(通常07~08年程度)は、ほぼ「貯まりが少ない」(解約返戻金が→無い)状況かと思われますので、以下「個人年金保険で貯めていくメリット・デメリット」「預貯金で貯めていくメリット・デメリット」を、ご参考になさってみてはいかがでしょうか...。
《個人年金保険》で貯めていく
「メリット」
・半強制的にお金が貯められる(自動的に引き落とし/クレカ払いなど)
・貯金より増えることを期待できる(加入年にもより違いあり)
・所得税・住民税が安くなる(個人年金保険料控除)
「デメリット」
・途中解約すると元本割れの可能性がある(加入後の年数による)
・インフレに弱い(物価高などの予測は難しい)
・受取時の税金に注意が必要(受取額による)

《預貯金》で貯めていく
「メリット」
・流動性が高い(好きな時に引き出し可能)
・元本割れしない(当り前に貯まっていく)
・銀行が破綻しても一定金額まで保護される(ペイオフなど制度を把握)
「デメリット」
・利息ではほぼ増えない(低金利時代背景)
・意志が弱いと失敗しやすい(途中で挫折する可能性)
・税制優遇は特にない(控除制度など)
という点を踏まえて、ご検討なさってみてください。
ご自身の「独身時代」という環境から申せますのは⇒「一番の貯め時」ではないでしょうか…世帯でなく個人の消費となり、支出はかなりおさえられようかと。
実家暮らしでしたら⇒「文句なしの貯め時」..例えば、支出の中で一番高額な“住まい”にかかる費用がほとんどいらないと仮定して、しっかりと貯めていきたいですね。毎月の手取り収入の03~04割は貯蓄にまわす方法も理想です。(ご実家に、少し収入をまわして?らっしゃいましたら失礼します)

次に『各種保険に加入する場合、掛け金は収入の何割程度が適切でしょうか?』
このご質問について《FPとして》の立場上お伝えしますと⇒「明確な数値/正解がない」という点を、受けとめてください。個々人のライフプラン、保険の必要性によって違ってくるからです...。
ただ《個人的見解》(考え方)として、「目安として」お伝えするのであれば⇒「お給料(手取り額)の10~11%程度」とお答えします。※ 上記でお伝えした“個人年金保険”;“貯蓄型保険”は、「含まない」という前提です。
「各種保険」としては、ご自身の加入されている「社会保障をしっかり確認して、不測の事態に民間の保険で補う考え方」という認識とします。※ 死亡保障;医療保障;がん保障;介護保障;就業不能保障など。

たいせつな資金/お金を、将来~未来のためにどう活用し育てていくか...ご自身のライフプランニングをじっくりと描き、実現していかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

学資保険って入ったほうがいいの?

出産してからのバタバタとした生活がようやく落ち着き、将来のことをなんとなく考えるようになりました。子供には教育のことで苦労をかけたくないので、せめて入学費用…できれば学費も、と言うことで学資保険を検討しています。今のご時世や自身の経済事情、また、今後の景気があまり見通しづらい状況なので無難に手堅く資金繰りをしていきたいのですが、そう思うと貯蓄よりも学資保険として積み立てかな…なんて思っているのも理由のひとつです。ただ、学事保険について詳しいわけではないのでどのようなものなのか、また通常の貯蓄と何がちがうのか、メリット・デメリットを教えてください。それと、すでに学資保険に入られている方はどれくらいの額で入っている方が多いのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 【おとん】さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

就業不能保険への加入メリットは?

20代会社員です。これまで社会人になってから入院、手術を経験しました。この経験から、将来大病や怪我を患い働けなくなったことを考え、就業不能保険に関心を持ちました。私はまだ独身ですが、今後結婚して子供が生まれた時のことを考えると、働けなくなっても毎月一定額が入ってくる就業不能保険は魅力的だと感じました。一方で大病を患い働けなくなる可能性はそこまで高くないと考え、保険加入によって保険料を払うよりも、その分を貯金して将来の病気以外のリスクやライフイベントにも使える資産を形成した方が良いのでは?という考えもあります。将来病気や怪我で働けなくなるリスクに対して、貯金ではなく就業不能保険へ加入するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

男性30代前半 T_Kazさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/29

老後の生活について教えてほしい

老後の生活について教えてほしい。貯金2000万円ないと生活できないとよく言われているがそれは本当なのかを知りたいです。私は40歳を超えていて子供がいないため仮に老後まで生きなかった場合お金を相続する人もいなくお金が無駄になってしまいます。そういった人にとって本当に老後の2000マンは必要なのか疑問に思ってきました。また、退職の年齢も65歳まで引き上げられ今後どんどん引き上げられていく可能性があります。こうした場合は海外でセカンドライフをした方が良いのではないのかとおもうようになりましたが、私の考えが間違っているのかを知りたいです。それとセカンドライフを海外でする場合の年金は戻ってくるのかなども知りたいです。

男性40代前半 Unさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自分の今入っている保険がわからない

個人的な保険の悩みといたしましては、保険の今自分が入っているものが良くわかっていなくて、なんとなく料金を支払っていると言うことになるのでどんな保険に入っているのかきちんと把握はしといたほうが良いのかどうかすごく悩んでます。また、どんな保険に入っているのかどうか知る方法はどのようにしたら良いのかも教えて欲しいです。また、保険の詳しいことがあまり良くわからないのでどうしたら詳しく保険のことを知ることができるのかどうかも併せて教えて欲しいです。また、保険の場合どのような保険に入ったほうが良いのかも併せて教えて欲しいのでそこもきちんと詳しく教えて欲しいです。また、保険に詳しくなるにはどうしたら良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

小さいころに手術をした子どもの保険

子供にも保険加入をしたいと思うけれど、小さいころに病気をして手術をしているので、どういった保険だったら加入できるのか、また未成年だったら月の掛け金がどれくらいのプランが一般的なのかが知りたいと思います。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答