2021/03/09

小さいころに手術をした子どもの保険

女性40代 sonohiさん 40代/女性 解決済み

子供にも保険加入をしたいと思うけれど、小さいころに病気をして手術をしているので、どういった保険だったら加入できるのか、また未成年だったら月の掛け金がどれくらいのプランが一般的なのかが知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。お子様の病気や手術の時期や程度などによるので一概にいえませんが、少なくとも最近では「引受基準緩和型、または無告知型(無審査型ともいう)」などの保険も多く登場しています。これらは一般の(こども)保険に比べて保険料が割り増しだったり保障が少なかったりしますが、それでも加入できるかもしれません。または部位不担保といって、過去の病気や手術に関係する場合のみ保障が得られないものの、それ意外は普通に保険加入できるかもしれません。いずれにしても詳細次第となりますので、一度ご相談されることをおすすめします。

また未成年の月の掛け金相場ですが、これも一概にはいえないものの(医療保険や障害保険なら)月々1000円程度、高くても月々2000円程度です。保障も含めて、一般的な水準なら大丈夫と考えるのは少し考えものですが、少なくとも今回の保険に関しては、(加入できるなら)保険料的にそのまま加入されても特に問題はないことが多いといえます。そもそも子供の医療費は、かなり公的保障が充実していることが多いので、保険も不要と考えることも多いです。それでもなお加入を希望される場合は、上記程度の保険料を想定して加入しましょう。

少し保険のお話とはズレますが、今後のお子様の教育費についての備えは大丈夫でしょうか?過去の病気や手術によってはデリケートなお話ですが、仮にお子様を大学まで進学させる予定であれば、大学4年間の学費総額は子供一人につき約700万円必要です。そして最近では、約半数の大学生が親の準備が足りず、奨学金や教育ローンを使っています。目先のお子様のことを心配されるのは当然ですが、できればお子様の未来のことも見据えて頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

ドル建て保険ってどんな保険ですか?

現在、生命保険やガン保険、傷害保険など複数の保険に加入をしています。最近2人目が産まれたのもあり、子供の教育費の積み立ても兼ねて新たに生命保険に加入しようと思っているのですが、知り合い方から「貯蓄が目的ならば『ドル建て保険』がいいよ」と言われました。それから自分でネットなどで調べてみたものの、ドル建て保険にはどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかいまいちよくわかりませんでした。家計もあまり余裕がないので、できれば利益率が高い保険だとありがたいのですが、私自身、株なども一切したことがなくお金を運用することに苦手意識があります。そんな人は不向きな保険なのでしょうか。教えていただければと思います。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/13

収益アパートの火災・地震保険で設定すべき再調達価格

サラリーマン大家業を営んでいますが、中古アパート購入時の火災保険/地震保険の再調達価格の設定にいつも頭を悩ませています。新築で立て直した場合の価格に設定すべきなのか、それとも現在の建物評価額に設定すべきなのか、仮に立て直し想定の場合坪単価はいくらにすべきか等、非常に悩ましいところです。再調達価格が保険会社の見積もりではなく自己申告制にもかかわらず、(聞いた話では)再調達価格設定が低い場合に保険が満額でないケースがあったり、地震の場合は半分しか出ないケースもある等、色々複雑な仕組みになっていて調べても最適解が非常に難しく未だによくわかっていません。中古アパート購入時の火災保険における再調達価格はいくらにするのが最適なのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

男性50代前半 minatoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

個人賠償責任保険について

私は、子どもが一歳のときに知り合った方から、「個人賠償責任保険」というのがあって、それに加入しているかどうかを確認してもらって、大丈夫であれば使用できる施設がある、ということを教えて貰いました。自宅で確認してみると、住宅の保険で特約としてその保険に加入していることがわかり、何とかして手続きを無事に済ませることができました。ですが、いまいちこの保険の使い道をわかっていません。これから、子どもが大きくなるにつれて、人のお家で物を壊してしまったり、車にキズを付けてしまうこともあると思います。そんなとき、この保険はどのようにして有効になるのでしょうか?自分のうちの物を壊した場合には適用されるのでしょうか?今後、知っていれば、よそのお家で何かしてしまったときにも、安心して対応をしていけるので、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

働けなくなった場合の保険について

私は40代のフリーランスです。年齢的にも体にガタがくるようになってきました。現実に2年前、首のヘルニアになってしまい、日常生活ですら激しく体を動かす事が難しくなりました。以前から「働けなくなった時のために、収入がある程度保証されるような保険」は無いものかと探しておりますが、掛け金や補償内容等において各社の違いがよくわからず、どの保険を選べばよいのかよくわかりません。私の年収はせいぜい200万円ほどなので、そもそもが大した収入ではありませんが、ヘルニアがひどくなると現在の仕事にも大きな支障をきたすと予想されるため、収入が激減すると考えられます。そういうリスクを少しでも下げたいのですが、私に合った保険はないものでしょうか?

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答