2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

男性40代 nyannkurouさん 40代/男性 解決済み

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。
これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。
今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。
実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。
また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 その他保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。子どもの教育資金、特に大学や専門学校に進学するときにはお金が多く掛かりますので、計画的に準備するのは大切なことです。但し最近は学資保険の利率も下がっており、それほど魅力的な商品はなくなっているのも事実です。これは学資保険に限らず、貯蓄性のある保険全般について言えることです。
したがって学資の準備を保険にこだわる必要はなく、預貯金でコツコツ貯めても問題はありません。但し大事なことは確実に貯めることなので、できれば積立定期などを利用するとよいでしょう。
なお、全国大学生協の『2019年保護者に聞く新入生調査報告書』によると、大学入学までにかかった費用が国公立の自宅生で約119万円、私立の自宅外生だと約219万円となっています。進学後に学費や生活費の仕送りでお金が掛かるのはイメージしやすいと思いますが、受験料、受験交通費・宿泊費、入学金、1年次前期の授業料・施設設備費、PC・教材等、住まい探しや生活用品購入など、入学前に思った以上にお金が掛かることは保護者も知らない場合が多いので注意が必要です。
下宿で私立の大学に進学することも想定するのであれば、できれば高3の秋までに200万円~300万円程度を準備するつもりで計画的な貯蓄をしておいた方がよいかと思います。また奨学金や教育ローンなど進学時に利用できる制度についても早めに調べておくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供が産まれてから入るおすすめの保険とは?

30代夫婦、世帯年収500万円ほど。持ち家で車のローンと合わせて毎月10万ほどローンを払っています。私は掛け捨ての医療保険3千円、夫は生命保険1万円を毎月支払っています。昨年子供が産まれて楽しい日々を送っているものの、今後お金がどのくらいかかるのか、子供にいくら残してあげられるのかと心配な面もあります。私はフリーのライターなので収入は不安定ですし、夫も持病があり、今から入れる保険も限られている状況です。子供自信にかける保険としては医療保険や生命保険、学資保険などありますが、少額でもかけるべきでしょうか。それともコツコツ貯金を続けていくだけでもいいのでしょうか。そして親である私たち夫婦には今から入るべき保険は何がおすすめでしょうか。

女性30代後半 みさんさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

年金保険の辞め時は?

24歳の時に保険会社の年金保険に加入しました。その時は働いていて、将来の不安もあったので老後の積み立てのつもりで始めました。しかしその後結婚して子供を授かり専業主婦をしています。子どもが進学するタイミングでまとまったお金が用意できるようドル積み立てを始め、医療保険も一般に比べると高いけど使わなかった分返ってくるタイプの保険に入り直したため、月々の保険料が高いです。主人は公務員で定年まで働き、退職金も結構もらえることもあり老後への備えが厚くなっているので、年金保険をいいタイミングがあれば解約したいと考えています。やはり解約しない方がいいのであれば、やりくりをなんとか頑張ってみようと思います。アドバイスお願いします。

女性30代前半 nahonoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の必要性

自転車には滅多に乗らないので、自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。4人家族ではありますが、自転車に乗るのは自分1人であります。しかも、1ヵ月に2回程度くらいしか乗りません。それも近所のコンビニエンスストアに行く程度くらいしか乗りません。住んでいる地域も田舎なので人通りも少なく、自転車に乗っていてもヒヤッとしたことがありません。そうした状況であっても自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。自転車保険に加入するとなればまた出費がかさみますので、家計を考えるとこれ以上の保険を加入するのは躊躇ってしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、自転車保険にはそれでも加入した方が良いでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答