2021/04/12

働けなくなった場合の保険について

男性40代 bemorcumaさん 40代/男性 解決済み

私は40代のフリーランスです。年齢的にも体にガタがくるようになってきました。
現実に2年前、首のヘルニアになってしまい、日常生活ですら激しく体を動かす事が難しくなりました。
以前から「働けなくなった時のために、収入がある程度保証されるような保険」は無いものかと探しておりますが、掛け金や補償内容等において各社の違いがよくわからず、どの保険を選べばよいのかよくわかりません。
私の年収はせいぜい200万円ほどなので、そもそもが大した収入ではありませんが、ヘルニアがひどくなると現在の仕事にも大きな支障をきたすと予想されるため、収入が激減すると考えられます。
そういうリスクを少しでも下げたいのですが、私に合った保険はないものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他保険
50代前半    男性

全国

2021/04/14

ヘルニアの部位が首であれば、全身に支障が生じる場合がありますので、2年前に症状が悪化した際には大変おつらい日々が続いたことをお察しいたします。

ご相談者さまはフリーランスでいらっしゃいますので、会社員などと異なり、傷病手当金などの手厚い保障は期待できません。

よって、万一働けなくなったときの収入が途絶えるリスクに備えるために、民間保険会社の保険商品を活用することは一案です。

例えば「就業不能保険」という、病気やケガで長期間働けなくなったときの収入を補填するための保険があります。

40代半ばの男性の方であれば、例えば保険期間を65歳まで、半年以上就業不能状態になったときに毎月受け取れる給付金を15万円とすると、この保障を得るための保険料は月4,000円程度になるでしょう。

ただし、この保険は一般的に支給要件が非常に厳しく、たとえ入院していなくても、通院等の必要最低限の外出や軽い家事等のみに生活が制限された状態でなければ、対象にはなりません。

また、元の仕事に戻れなくても、梱包や検品などの軽労働や、事務などの座ってできる仕事が何とかできるような状態であれば支給されません。

結果として、支給実績は極めて少ないというのが実情なのです。

毎月4,000円の保険料負担なら、年間約5万円、10年で約50万円にもなります。

仮にこの金額をなんとか支払えたとしても、支給要件の厳しさを考えると、決して安くはないような気がいたします。

私は、ご相談者さまが働けなくなって収入が途絶えるリスクに対して、必ずしも保険で備えることがよいとは思いません。

保険に加入して保険料を支払って備えるのではなく、少なくともその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていかれることをお勧めいたします。

保険に入るからリスクが下がるわけではありません。

生活習慣を整え、できる限り健康に気を付けて生活を送られることがいちばん大切です。

これからも、どうか無理されることなく、安定した体調で長く働き続けていかれることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

就業不能保険は必要?

先日保険相談窓口で保険の見直しをしていただき、人生プランを再検討しました。夫の生命保険はしっかり掛けているので、今後心配なのは夫が病気で長期入院や療養が必要となった場合です。その旨を相談したところ、就業不能保険というものを勧められました。病気中に夫の看護をしながら家計を支えることはなかなか厳しいと思っていたので、安定した保険金がもらえるのは安心だなと思いました。しかし初めて聞いた保険プランですし、生命保険や医療保険に比べあまりメジャーではないと思います。何か落とし穴があるのではないか、保険会社のメリットばかりが大きいのではないかと疑ってしまいます。プロの方から見て、就業不能保険はメリットがあると思われますか?

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

生命保険以外の保険の重要性について

現在、生命保険や自動車保険に加入しており、生命保険以外の保険の重要性について知識がないので質問でした。まずは保険の種類について、樹状図で説明をお願いしたいと思います。また、主要保険以外で損害保険や火災保険、地震保険に加入した際に、加入することでのメリットやデメリット、実際に天災被害や不慮の事故等での被害、窃盗や引ったくり、置き引きにあった際の補償についても知りたいと思っています。また、現在年収は450万、妻、子1人の世帯でアパート暮らしとなっていますが、上記の生命保険や自動車保険以外で、最低限これだけには入っておいた方が良いという保険について、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険のことで悩んでいます

老後は公的年金だけでは不安で仕方がありません。そこで、公的年金に追加して個人年金保険にも加入を考えています。ただ個人年金保険に関しては、各社が出していますのでどこが良いのか悩んでいます。それと個人年金保険に加入すべきかどうかの考えをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。個人年金保険よりも老後の資金の備えに有効な方法があれば、そちらも合わせてアドバイス頂ければと思います。ファイナンシャルプランナーの方から老後の資金に個人年金保険が有効であればどこの保険会社がオススメなのかお聞きしたいですし、仮に個人年金保険の加入よりも別の方法のがオススメできるといったものがあればそちらにしても良いと思っていますのでお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

女性保険に加入するメリットはありますか?

40代前半の働く主婦です。先日結婚したばかりの妹に会ったのですが、女性保険に加入したという話を聞きました。今まで女性保険という名前は聞いたことはあるのですが、興味を持ったことはありません。また、周りで加入したという人がいなくて詳しいことは知りません。妹から聞いた話では、女性特有の病気で入院したり治療したりする時に、保障が手厚いということを知りました。現在私は一応医療保険に加入しているのですが、妹から話を聞いてからは女性保険に加入したほうが良いのかなと思うようになったんですよね。でも、母や姉妹などで女性特有の病気である子宮がんや乳がんなどになっている人はいませんし、私が医療保険ではなくて女性保険に加入するメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

今は多様な内容の保険が商品として売られています。その中で、学資保険に関して伺いたいです。学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答