終身保険は貯蓄ですか

女性30代 Apple.sさん 30代/女性 解決済み

夫婦揃って某大手の保険会社の終身保険に入っています。
ですが、10年ごとの更新なので次の更新で大きく保険料が上がってしまいます。
保険料を抑えるには保障をを低くするしかないのですが、それでは保険に入っている意味が薄れてしまう気がして、更新をしようか迷っています。
終身保険は貯蓄的な意味合いも大きいと聞くので、毎月の貯蓄に医療保険が付いているのだと考えればいいのかもしれませんが、子供も大きくなってお金もかかるので毎月の負担は軽く万一にはきちんと備えておきたいと考えています。
終身保険を更新のタイミングでやめて入院保険やがん保険などに切り替えようか、保障を見直しながら終身保険をかけ続けようか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

『子供も大きくなってお金もかかるので毎月の負担は軽く万一にはきちんと備えておきたいと考えています。』...現在~これから先、お子さまの《教育費》が大きくなってくる?(支出が重くのしかかってくる)という認識で回答させていただきます。
 【結論】から申しますと、大枠“二点”でしょうか
⇒Ⅰ;『心配な“事”を安心に置きかえてくれる保険商品を、別個(バラ)で保有(加入)』
⇒Ⅱ;『環境変化に応じて、必要な商品を“残し”不要な商品を“解約”していく』...
というイメージ、伝わりますでしょうか..。

 「大事なお金を負担され、保険をかれる」ことにつきましては
 【方法論】として、以下の③点をご夫妻で検討なさってみてはいかがでしょうか?..
⇒①・ご夫妻それぞれご加入の《社会保障》(公的/国の保障)を充分確認なさって、不測の事態時にその《社会保障》で「不足が生じる?のか...」
⇒②・①にて不足が考えられるのであれば、保険の[目的と必要性]をじっくり考えてみる。
“何のために”・“誰のために”・“いくらのお守りが”・“いつまで必要”..
⇒③・②と並行して、どんな事がおこると困る?のか[優先順位]を整理してみます。
“死亡時”・“入院した時”・“働けない時”・“介護状態時”・“がんになった時”・“三大~五大~七大~八大疾病時”・“ケガをした時”etc…

 【方法論】の③点が整理されてきた時点で、上記③“それぞれ”を→「保険商品にあてはめて、一斉に試算~比較検討をおこなってみる(見積比較)」ことによって「すっきりとしてくる」(一般論ですが...)かと思います。

 【傾向】としましては、一言で申しますと(失礼な表現となりますが)、「03~05年間隔で保険の見直しをしててない?となりますと、“損をしてる”」可能性が大多数のご家庭で考えられる現実です...。(一概に言えない前提と、断言ではございません)
 と申しますのは
[死亡保険]⇒《少子高齢化/死亡率/平均寿命の変化による影響》にて、保険料自体が安くなる各社の傾向
[医療保障:介護保障]⇒定期的な《診療報酬制度・介護保険制度の改定》にて、各社による研鑽~細かい見直しが適宜おこなわれている
[がん保障]⇒《入院治療》《通院治療》の現状、《先進医療》《自由診療》に対応する内容と《抗がん剤/ホルモン剤治療》《緩和ケア》時に、治療費のことでお困りにならぬように...と、ここ数年でも驚くほどの商品改定がなされています。

 『某大手の保険会社の終身保険に入っています。ですが、10年ごとの更新なので次の更新で大きく保険料が上がってしまいます。』...現在/ご夫妻でご加入の“かたち”としては《定期付き終身保険》(基礎部分に→終身の保障+上段部に→定期保険)をお持ちなのですね。
《終身保険》とは「一生涯の死亡保障と、目的に応じた利用ができる」
《定期保険》とは「一定期間の“かけすて”の、大きな死亡保障」という特徴があります。

 「終身保険部分を残し」→「定期保険部分のみ、適宜見直していく」ことも内容次第では「得策」となる可能性もあろうかと...。

 お考え(お悩み)の文面では、ご家庭(ご夫妻)に「合っている」「合っていない」の判断は難しいのですが、“保障額”(万が一/不測の事態時に、適切な額)は「ご家族のライフプラン」によって導かれるものと思われます。
 今回は《万が一の保険》に特化した情報となりましたが、バランスとしてはその「ライフプラン」(家計の三大支出=“住宅費”・“教育費”・“老後資金”を、しっかりとつかみ)によって《長生きのリスク》と併せまして未来への安心感をつくりあげてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦の生命保険の必要性

夫の生命保険については、子供が生まれるたびに見直しや検討を進めてきていましたが、専業主婦である私に関しては、医療保険は様々な検討を重ね、加入しているものの、生命保険に関しては加入していません。専業主婦は収入がないからという観点でそうなっているものの、専業主婦が亡くなったら、家事や育児等これまではかかってこなかった様々なお金が発生し、想像以上にお金がかかってくるという話を聞いたこともあります。そう考えると、子供がまだ小さいこともありこのままでも大丈夫なのかという不安があります。具体的にはどのくらいの掛け金でどのくらいの保険金額が目安なのかということを知りたいです。特に具体的な金額に関してはあまり想像ができないので、一度プロの方に相談してみたいと思っています。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

死亡保険金を受け取った場合の税金の扱いは?

私の夫がもし死んだ時には死亡保険が入るようになっているのですが、その保険給付で受け取った金額は普通の所得税と同じように税金が発生することになるのでしょうか。その税金で取られる分も計算に入れた上で死亡保険の給付金額を考えた方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの保険に加入すべきか

子供居ない夫婦2人世帯なので、現状としてはお金に余裕のある生活を送っており、今後も子供の希望もありません。ゆえに、月々の貯金も順調に積み重ねられている上に独身時代の貯金もあり、それなりの額がすでに手元にあります。なので、なにかあってまとまったお金が必要になったときにも特に困ることはありません。そのような状態ではありますが、やはり保険には加入したほうが良いのかに迷いを感じています。現状としてはかなり小学しか保証されない若い頃に入った保険だけに加入している状態です。町中に保険相談をできるところもたくさんありますが、どこかしらの保険会社との繋がりゆえの商売っ気が高いところが多いと聞き、相談に行くのを尻込みしておりどこかでアクションを起こさなければと思い続けています。

女性30代後半 tokusanさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の家計に対して加入している保険は適切か

出産を機に一度仕事を辞め、最近以前の職場で在宅パートとして仕事を再開しました。私自身(妻)の収入は月に10万円に満たないほどです。世帯年収としては500万弱です。夫婦ともに知り合いの保険屋さんから加入した生命保険と、子供が生まれて夫が学資保険の代わりに15年後に満期となる生命保険に加入しました。保険会社は夫婦共に2社と契約をしています。これらの月々の合計保険料が約5万円です。貯蓄も兼ねてというつもりで加入している保険もあるのですが、毎月保険料として5万円支払うことは家計としては多少負担にも感じているため、収入に対して毎月支払っている保険料が妥当なのか、払い過ぎで見直しが必要なのかという点を知りたいと思っています。

女性40代前半 su_u68さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

ひとり親家庭になった時、子どものため私が入る保険について

ひとり親になり、私(親)に何かあった時子供が不自由しないようにと保険に入りたいのですが、収入も少ないので選択肢も狭まり、どのような保険に入ればいいのか分かりません。死亡した時だけでなく、病気で働けなくなった時にも備えたいと思っています。よく聞く県民共済などは安いと知ったのですがデメリットは無いのでしょうか?

女性30代前半 みみみさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答