2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

主人の両親とは離れて暮らしています。
私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。
家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。
10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。

私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。
義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。
義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。
介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。

義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。
認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。
今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。
他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。
今、私たちができることは何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
お義母さまが施設をご希望でないのでしたら、出来るだけ長く「通う」レベルで暮らし続けられる方法を探したいですね。
既にサービスをお使いとのことで、介護認定を受けられてケアマネージャーさんもついていらっしゃるのでしょうか。介護認定がまだでしたら、ソーシャルワーカーさんに相談しましょう。
信頼できるケアマネさんがいらっしゃるようでしたら、ご相談の上、在宅サービスを利用されるのが良いと思います。症状が進行された場合は、比較的低コストの小規模多機能住宅がお近くにあるかをケアマネさんに探していただくのも良いでしょう。
更に認知症が進んでしまった場合は、グループホームや老人ホームを考えざるを得なくなるので、①お義父さまのホームに一緒に入る、②お義母さま用にご実家近くの施設を探す、③お義父さまと一緒に入れる別の施設を探す(手術を機に急いで入られて、コストが高いところに現在ご入所されている可能性もあるので、その分、別の低コスト施設でお二人共に入れるところを探す)などの選択肢が考えられます。
認知症が進行しないように、介護予防を意識した生活(ストレッチ・口腔ケア・社会と繋がり続けるなど)を心掛けていただくことも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護費用は保険に入っていれば大丈夫なの?

自分が病気になったとき、死んだときに何ができれば、家族が安心して暮らしていけるのか聞きたいです。特に、自分が働けないけど、介護してもらう立場になったときにお金が足りるのかどうかが心配です。保険でまかなえるのかよくわかりません。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/28

持ち家の相続について意見をもらいたい

地方居住者、持ち家(一戸建て)、子は二人(それぞれ結婚していて、東京在住)。相続についての悩みがあります。現在私共が生活している家は、配偶者との共有財産です。どちらかが先に亡くなることになるとしたら、その時、家をどうするのが良いのか、考えております。残った方が家を相続するのがいいのか、子のどちらかに相続するのが良いのか、子に分けるのが良いのか、と三択で考えておりますが、もっと良い選択肢がないものでしょうか?世間一般では、どのようにされているのか、ご意見をいただければ、幸いです。

女性60代後半 やすこうのさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答