2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

主人の両親とは離れて暮らしています。
私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。
家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。
10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。

私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。
義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。
義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。
介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。

義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。
認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。
今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。
他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。
今、私たちができることは何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
お義母さまが施設をご希望でないのでしたら、出来るだけ長く「通う」レベルで暮らし続けられる方法を探したいですね。
既にサービスをお使いとのことで、介護認定を受けられてケアマネージャーさんもついていらっしゃるのでしょうか。介護認定がまだでしたら、ソーシャルワーカーさんに相談しましょう。
信頼できるケアマネさんがいらっしゃるようでしたら、ご相談の上、在宅サービスを利用されるのが良いと思います。症状が進行された場合は、比較的低コストの小規模多機能住宅がお近くにあるかをケアマネさんに探していただくのも良いでしょう。
更に認知症が進んでしまった場合は、グループホームや老人ホームを考えざるを得なくなるので、①お義父さまのホームに一緒に入る、②お義母さま用にご実家近くの施設を探す、③お義父さまと一緒に入れる別の施設を探す(手術を機に急いで入られて、コストが高いところに現在ご入所されている可能性もあるので、その分、別の低コスト施設でお二人共に入れるところを探す)などの選択肢が考えられます。
認知症が進行しないように、介護予防を意識した生活(ストレッチ・口腔ケア・社会と繋がり続けるなど)を心掛けていただくことも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?

家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/19

子どものためにできること

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 吉野 裕一 2名が回答