相続権はどうなるのでしょうか

男性40代 5ff02969a4beeさん 40代/男性 解決済み

現在、親の実家で親と一緒に住んでいるのですが、実家の権利がややこしいことになっています。元は祖父が所有権を持っていたのですが、祖父は生前に、祖母と娘(私の母)に所有権を分割で贈与しました。そしてその後亡くなりました。ですから現在住んでいる家の所有権の半分は祖母が持っています。そしてその祖母も年老いて認知症になり、現在施設で生活している状態です。問題となってくるのは、母には妹がいることです(私から見ると叔母に当たります)。叔母は結婚後東京に出て、以来ずっと都内で暮らしておりますので、実家の権利は不要と言ってくれているのですが、祖母が亡くなると法律の規定で祖母の持ち分の半分が相続されることになると思います。そうなったときに何か問題が生じないでしょうか。また、解消するためにはどんな手続きが必要でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

民法で定められている法定相続分は、相続税を計算する場合や、遺産分割協議が整わない場合に分割の基準として使われるもので、必ずしも守る必要はありません。遺言による分割や、遺産分割協議でその割合を自由に設定することができます。なので、現時点で何かしなければならないものでもなく、祖母が亡くなり相続が開始された時に、遺産分割協議書を作成して、不動産の相続登記をしていただければと思います。叔母様が不動産の権利はいらないと発言されているとのことですが、その後の事情によっては意思が変わることも考えられますので(お母様も同様です)、また、不動産以外の財産などもあると思いますので、相続が開始されたら遺産分割協議をしっかり行っておく必要があると思います。参考までに相続放棄は生前に行うことができず、相続の開始を知った日から3カ月以内に家庭裁判所に申述する必要がありますが、遺留分の放棄については生前に行うことが可能です。結論として、現時点で何もする必要はなく、現状のままで相続を迎えても問題はないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の具体的な殖やし方を知りたいです

お金の殖やし方についてどのように取り組んでいくべきか悩んでおります。夫婦二人暮らしで子供はおりません。専業主婦40代です。銀行に預金としてあずけておくだけでは金利も少額でタンス預金とさほど差もなく一向に殖える気配もありません。このままではいけないと正直焦りを感じています。そこでよく見かけるのが投資信託やその他お金に働いてもらうという考えた方かと思うのですが、低リスクで投資信託をはじめたいと思った場合どのような企業や商品を選んでいったらいいものでしょうか?種類も豊富でパッケージ(ラップ?)のようになっているものもあり、具体的なメリット、デメリット、どのようなものからどのくらいの金額から始めたらよいか、具体的な金額の出し方等お聞きしたいと思います。

女性20代後半 hiro355さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

身寄りのない家内のために、いくら残しておくべき?

家内にもしもの時のお金は今のところ何も準備していません。私の両親も家内の両親もこの世にいません。家内のためにいくら用意すればよいでしょうか。私は生命保険がありますが、家内はかけていません。先に行くのは私の方なので、心配です。よろしくお願いいたします。

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたい

現在、精神的な問題でフルタイムで働けないのですが、老後のことがやはり心配でアルバイトなのですが将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたいです。もちろんこれからフルタイムで働いていくつもりなのですが、そのうえで一ヶ月にいくら貯金しておけばいいのか、今後どれくらいの貯蓄があれば一人でも生きていけるのかも気になります。歳をとれば病院などに入院したり手術をしたりして急な出費もあるかもしれないので、独り身でも保険などには入れるのか、また入っておいたほうがいい保険のことや、費用や必要なもの、どういう手続きをするのか、しておかなければいけないことを詳しく知っておきたい。保険に加入するメリット、デメリットなども質問したいです。

女性30代前半 六方さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後実際いくらあれば足りるのか

現在家のローンが3500万ほど残っていて、35年ローンを組んでいます。毎月の支払いは12万くらいなので、アパートを借りるよりかは大分いい暮らしができていて満足しています。ただし、ボーナスなどを全て足してもなかなかお金が残りません。ただし、個人年金や、外国通貨投資などで月5万以上貯蓄にはまわしているので、いいようなきもしています。これから子供も大きくなるにつれてお金もかかると思うのですが、どれくらいお金があればいいでしょうか?他に資産としては、1000万と、2000万海外投資をしております。具体的にはインドネシアのサービスアパートメントに投資をしております。こちらはコロナもあり、帰って来るかどうかは正直わかりません。アドバイスがあればおねがいいやします。

男性30代後半 いけぷうさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

女性30代前半 nanamiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答